8月10日 ~いざ進め! サフランのために!~
隣町の大谷町駅前にあるデパートの地下に、目当てのサフランはある。
小袋に入った十グラムぽっちで七千円。
財布にあった今月の小遣いが全て吹き飛んでしまった。
さすがの玲子も、買い物代は返してくれるが、機嫌を損ねたらその限りではない。
サフランの入ったビニール袋を憎らしげに見つめながら健太は、朱里と共に辰原行きのバスが来るバス停に立っていた。
電車でも辰原に帰ることは出来るが、自宅へ帰るだけならバスを利用した方が安く済む。
「なぁ朱里。なんで黄色い色を付けるだけのやつが、こんなに高いんだろうな」
「数グラムでも何百何千輪分っていうサフランのめしべが必要なんだよ」
「へぇ」
「しかも手摘みなんだって」
「そりゃ高いわ――」
健太の感嘆の声を打ち消すように、金属の擦れ合う甲高い音が轟いた。
視界の右端で捉えたのは、バス停の標識をなぎ倒しながら突っ込んでくる青いセダンの姿。
油断していた。
――やばい!
身体は、臨戦態勢を整え切れていない。
――動けない。
――轢き殺される。
――ごめん、朱里。
覚悟を決め、死を受け入れようとした瞬間、健太の身体が突き飛ばされた。
轢かれたのか?
地面に倒れ込みながら疑うが、不思議と身体に痛みはない。
では何が起きたのか?
答えは、健太の視線の先にあった。
朱里が突っ込んでくる車の直線状に立っている。
健太を庇ってくれたのだ。
助けに行こうとするが、身体が動いてくれない。不意に突き飛ばされた上に、地面に倒れ込んでいる格好だ。
今から朱里を助けに行くことは、諦めるしかない。
悔しくも健太には、朱里の無事を祈る以外なかった。
対する朱里は、暴走する車を前に冷静さを失っていないようだった。
いつも通りに右手を突き出し、車へ向けて念を送っている。
「止まれ」
朱里が口の中で小さく念じる。
「止まれ」
しかし、車の速度は一向に落ちることなく――。
「朱里!!」
健太が叫ぶと、青いセダンが急ブレーキ音を轟かせ、急停止する。
バンパーが朱里と接触する寸前で止まり、朱里は腰を抜かしたのか、しりもちをついている。
「朱里!!」
健太が朱里に駆け寄り、両肩に触れた。
がたがたと震えている。今まで見せたことのない反応だった。
「君たち大丈夫か!? 急にハンドルが利かなくなって。怪我は?」
青いセダンから降り、朱里に手を差し出したドライバーを押しのけて健太は、朱里の両肩を掴み直した。
「朱里!! 怪我は!?」
「ないよ……大丈夫」
見た目にも怪我はしていない。
嘘をついているようにも見えないから、朱里が無理をしているということもないだろう。
「よかった……」
健太が安堵したのも束の間、それから先は、朱里の無事を喜ぶことも、感慨に浸る暇もなかった。
ドライバー自身の通報で駆け付けた警察に、健太と朱里も事情を聞かれ、ようやく解放された時には夜の八時を過ぎていた。
「朱里ちゃんも健太も、大丈夫だったんだね?」
玲子は、珍しく過保護な母親みたいに戸惑いを露わにし、
「二人とも怪我がなくて本当によかった。あの車種、最近リコールが決まったのにまだ回収されてなかったのか、無責任だな。今日はもう寝なさい。疲れたろう?」
いつもやましい重蔵は、どっしりとした物静かな面持ちで微笑みながらそう言った。
いつも一言余計なのに、今日に限っては、それ以上何も言わなかった。
健太と朱里が遅い夕食を終えると、既に夜の二十二時を回っている。
自室のベッドの上で数時間ぶりに一息つけた健太は、事故の瞬間を思い返していた。
朱里は、健太を突き飛ばし、その後魔法で車を止めようとしていたはず。
だが車は全く止まらず、朱里が轢かれる寸前で、ようやくその動きを止めた。
健太は、来客用の敷布団の上で膝を抱えながら背を向けている朱里を見やる。
「朱里、あの時の車なんだけどさ、やっぱりあれも因果の仕業なのか?」
「……多分、違うと思う」
「違うって、なんでそんなこと分かるんだよ?」
「なんとなくだけど……気配っていうのかな? そういうのを感じ取れるんだよ」
「気配?」
「前に隕石とか、植木鉢が落ちてきたことあるでしょ?」
「ああ、あったな」
「あの時も健太くんが危ないって感じがしたんだよ。どういうことが起きるかまでは分からないけど」
「そういうもんなのか」
「うん。でも……今回は全く感じなかった。おじさんがリコール決まったって言ってたし、本当にただの事故だったんだと思う。でも、それよりも問題なのは……」
「魔法が使えなかったことか?」
「……うん」
健太の問いに、朱里は力なく頷いた。
轢かれる寸前に、魔法で車を止めたのではない。
ドライバーがブレーキを踏んだから車は止まったのである。
「回数制限とかあるのか? 何日間に何回とか」
「そんなはずは、ないと思うよ」
「ゲームだと、MPとかあるからさ」
「ゲームじゃないよ」
「まぁそうなんだけどさ」
朱里は、勉強机の上に置かれたデジタル時計を指差した。
すると時計は宙を舞い、磁石に引き寄せられるように朱里の手の中に納まった。
魔法自体は、使えている。
それならば――。
「なんであの時は使えなかったんだ?」
どうして使えなかったのか?
魔法を使うには、何かの条件が必要なのか?
条件があるとして一番適当なのは、健太の命の危機であろう。
しかし、それがキーならば、あの瞬間、魔法が使えないのは不自然だ。
さらなる問題は、朱里自身が魔法と呼ぶ力について、理解し切れていないことである。
健太の疑問に、明確な答えを朱里は返せていない。
彼女にとっても、この事態は全くの想定外なのだろう。
互いの命にかかわるのだから、これ以上の沈黙を許す訳にはいかない。
「朱里。やっぱり話してくれないか? どうやって過去に来たのか。どうやって魔法の力を身に付けたのか」
「それは……」
「朱里が触れてこなかったから俺も積極的に知ろうとは思わなかった。でも今日みたいな事がまたあったら困るんだ」
「そうだよね。健太くんを守れなかったら」
「じゃなくて! 俺の代わりに朱里が怪我したら大変だろ?」
「わたしは別に――」
「別にいいとか、どうでもいいとか言ったら怒るからな」
本当にそう言ったら、頭の一つでも叩いてやる。
釘を刺すように朱里を凝視していると、彼女はしおれながら頷いた。
「……うん」
「どうして教えてくれなかったんだ?」
「理由は、二つだよ」
「二つ?」
「一つは、詳細を話すなって口止めされたらから」
一体、誰に?
尋ねたいところだが、健太はあえて問いを飲み込んだ。
きっと、もう一つの理由にかかわるのだろう。
「もう一つは?」
「もう一つは……今までの話以上に信じてもらえないと思ったからだよ」
朱里は、今から八十年後の未来を語り始めた。




