表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妄想  作者: ms01
1/1

支離滅裂な記録簿

 妄想とは正解のない世界を迷子になることが多い。

しかし、この妄想の根拠に自分に都合のいい因子を取り除いたり、それが真実に近い場合は検証してみるのも面白い。それを仮設ということに定義付けていくと少しは現実味が帯びて更に楽しめるのではないか?

と妄想してみる。


 例えば、人間の脳はいまだに解明されていない部分が多く日々研究が続いている。

脳内の指令や感覚は微弱の電気信号で伝達され筋肉や痛覚など他のものへと広がっていく。


 しかし、解明されてないんだろ?もし、これがウィルスの仕業だったとしたら?

しかし、ここまでは想像で妄想ではない。


目に見えているものが事実だと思い込んでいる、それに連動した触覚を脳へ送る。

そこで錯覚や微々たる異を取り込んで統括し判断する。

 勘違いがなぜ起こるのか?これは脳内の電気信号の誤発信?

 先入観からくるご判断?


電気とは元来、正確な規則性の基に活動するものであり、曖昧な状況は考えにくい。


いえいえ、ウィルスの数が減っているときに起こっているのです。

人は良く疲れた時に間違いを起こす。

これはウィルスの数が減っているためです。


このウィルスは主に糖分をエネルギーとして活動しているため脳内ではその分量により安定します。

「肥えた人には優しい人が多い」と聞いたことはないでしょうか?


これは脳内で安定しているのでウィルス数に余裕があるのです。



人の怒りをコントロールするワクチンを使えば穏やかな人が増える?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ