表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/861

播磨型戦艦

播磨型戦艦 概要

1. 建造背景と設計思想

1.1. 建造背景

1. 戦艦の重要性と進化の要請

• 日米戦争および第二次欧州大戦において、戦艦は圧倒的な火力と防御

力を発揮。しかし、航空機や潜水艦の技術進歩、米国の新型戦艦(モン

タナ級など)の出現により、さらなる戦力強化が必要とされた。

• 日本海軍は大和型戦艦の性能に満足しつつも、それを凌駕する「超弩

級戦艦」を開発することで、戦略的優位を確保しようとした。

2. 戦後の戦力維持戦略

• 播磨型は単なる戦時兵器ではなく、戦後の軍事的抑止力や日本の国防

力の象徴として設計された。

• 冷戦期においても、東アジア地域での平和維持や戦力均衡を目的とし

た。

1.2. 設計思想

1. 火力のさらなる増強

• 51cm連装砲3基(計6門)を採用。射程50,000mの超長距離砲撃能力を

持ち、敵艦隊や陸上目標への圧倒的火力を実現。

2. 防御力の強化

• 主装甲帯を450mmに強化し、航空爆弾や徹甲弾への耐性を向上。

• 水中防御システムを大和型よりも改良し、潜水艦雷撃に対する生存性

を向上。

3. 船体設計の最適化

• 大和型と同規模の船体を採用しつつ、砲塔重量増加に対応するため構

造を補強。

4. 対空・対潜能力の強化

• 高角砲と40mm連装機銃を増設し、敵航空機からの攻撃を防ぐ。

• 対潜装備を充実させ、潜水艦からの魚雷攻撃にも対応可能。

2. 要目

基本性能

• 艦種:超弩級戦艦

• 基準排水量:74,000トン

• 満載排水量:90,000トン

• 全長:263m

• 全幅:39m

• 吃水:11.2m

• 速力:27ノット

• 航続距離:8,000海里(16ノット巡航時)

兵装

• 主砲:51cm連装砲3基(6門)

• 最大射程:50,000m

• 弾種:徹甲弾・榴弾の運用が可能。

• 高角砲:12.7cm連装高角砲16基(32門)

• 射程:12,000m(対空砲弾)

• 対空機銃:40mm連装機銃70基(140門)

装甲

• 主装甲帯:450mm

• 甲板装甲:最大250mm

• 砲塔装甲:550mm(前面)、280mm(側面)

• 水中防御:大和型の多層構造を改良し、魚雷防御をさらに強化。

搭載装備

• 航空機:瑞雲8機

• カタパルト2基装備。

乗員

• 定員:2,700名

3. 艦名と建造スケジュール

1番艦 播磨

• 建造所:呉海軍工廠

• 着工:1943年

• 進水:1945年

• 竣工:1946年

2番艦 飛騨

• 建造所:大神海軍工廠

• 着工:1944年

• 進水:1946年

• 竣工:1947年

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ