表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
543/587

ビショク戦役後

◆ UE45274年以降の展開:

《跳躍艦隊の滅びと、歩む者たちの銀河統治へ》

---

【I. ビショク戦役終結:跳躍艦隊の消滅(UE45274年)】

• カリギュラ宙域にてビショク最後の指揮系統が破壊され、戦術AI複合

体が焼却。

• 以後の跳躍艦は自爆、または無人艦として機能停止。司令官不在のま

ま統合も降伏も不可能となる。

• 大銀河連邦はこの戦いを「記録なき敵の最期」と定義し、戦争史上初

の“完全殲滅戦”として記録。

---

【II. レオ総督府の拡大と宙域安定化(UE45274〜45350年)】

● 宙域統治の拡大

• 連邦軍務局および記録庁は、ビショク艦隊の残骸処理と宙域衛星網の

修復を開始。

• 跳躍拠点跡地を転用し、**「定着型植民都市」および「衛星式制宙基

地」**を建設。

• 結果、レオ総督府の実効支配圏はしし座I銀河群の93%に拡大。

● 民間開拓と文化融合

• 主体はケンゴ系混血民、連邦市民、レンズマン候補生らによる新開拓

隊。

• 遺棄艦を再利用した住居・行政拠点の形成が進み、跳躍技術に依存し

ない新都市文明が定着。

• 「歩む者たちの銀河」という標語が広まり、反跳躍文化が一定の精神

的支柱となる。

● 統治構造の高度化

• 首都ガノナンを中心とする行政網が全宙域に波及。新設12星系にレオ

直轄統治局(RGO)が整備。

• 跳躍教育は技術継承に限定され、文化的な“跳躍崇拝”は封じられる。

• 記録庁は「レオ銀河連邦昇格に向けた監査開始(UE45500年目処)」

を通達。

---

【III. ギソウ宙域への接触開始(UE45275年〜)】

● 接触の端緒:灰色艦の跳躍パターンを検出

• レオ宇宙偵察局が、宙域西縁「サ=カル宙帯」にて定時跳躍航路を維

持する灰色艦影を複数観測。

• 跳躍残留パターンおよび航法軌道から、ギソウ基幹艦隊の活動圏が

リュオ=アスト連星域に集中していると確定。

● 連邦による外交判断

機関 判断

記録庁 ギソウ艦は“記録行動”の兆候を示しており、情報収集・保存系統

に近い文化構造の可能性

軍務局 跳躍規律が高度かつ長期不干渉を保っていることから、「敵性」

でなく「警戒対象」と位置付ける

総務院 ケンゴに類する“交渉可能なゼントラン文化圏”であるとの見立て

で、和平努力を優先

→ 方針:武力示威を伴わぬ接触試行を段階的に実施

---

【IV. 準備行動:探査・交信試行(UE45276〜)】

• レオ総督府配下の通信跳躍特使艦隊がリュオ=アスト宙域境界に到

達。

• 灰色艦に向けて、連邦標準通信パターン・名乗り・旗章を順次発信。

• 初期段階では応答なし。ただし、敵性行動(攻撃・逃走・妨害)も一

切なし。

• ギソウ艦は、接触艦隊を回避しつつ緩やかに軌道変更→定点停止とい

う“行動的返礼”を行う。

---

【V. 文化的・軍事的反応】

● レオ宙域市民社会

• ビショク戦役を乗り越えた反戦気運が強く、ギソウとの和平的接触を

歓迎する声が多い。

• 開拓民の間では「ビショクのような跳躍の狂気ではないのなら、接触

してもよい」という認識。

● 軍・レンズマン層

• サムライ系士官や跳躍軍将校は、ビショクとの違いに注目しつつも、

冷静な監視を継続。

• 一部では「ギソウは記録そのものを守っている種族であり、記録庁と

最も相性が良いのでは」との意見も台頭。

---

総括(UE45274〜45300年の意味)

● ビショクの滅亡により、「降伏なき敵」という新しい戦争の終わりを

経験した大銀河連邦は、

“敵の構造と対話可能性を見極める”という新たな外交・軍事哲学へ移行

した。

● その中でレオ宙域は「平定された銀河文化のモデル地域」となりつつ

ある。

● 一方、ギソウ基幹艦隊との接触は、**“ゼントランにおける第三の道”

**を探る第一歩となる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ