表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
525/599

スタクソン銀河特別統治域

◆ 大銀河連邦戦後統治計画・スタクソン銀河群特別統治域【UE37621

〜38020】

---

【1. 終戦直後の政治判断:即時統治開始】

• UE37621年、スタクソン本土ダイソン球の完全崩壊を確認した大銀河

連邦統合評議会は、

**「特別統治域設置および即時開拓」**を正式決定。

• 中央銀河連邦を中心とする代表団によって、

スタクソン銀河群中央宙域に**「スタクソン特別統治域(STG)」**を

創設。

項目 内容

中枢拠点 旧カリガリオ=ネクス宙域外縁、跳躍炉残骸宙域

初代総督 アルテミア・エイドラン(元第14方面軍副将、民政軍政両統

括官)

統治形式 軍政+屯田型開拓民による入植制圧→段階的民政移行

開拓構想 「空白化銀河群の新植民統合圏(NSIF)」と位置づけ、400年

スパンの開拓計画を策定

---

【2. 400年にわたる銀河群全域調査・封鎖・探索】

◉ 目的:

• 1)殲滅確認(跳躍炉・記録塔・民間人口・施設)の完了報告

• 2)遺棄宙域の危険除去(機械残骸・無人衛星・自己崩壊構造等)

• 3)生存者・隠匿区画・未確認異民族の探索

---

◉ 段階別進行:

フェーズ 年代 主な内容

第1期 UE37621〜37680 中央星系帯周辺(旧ザナドア・ミラスト)を徹

底調査/開拓拠点化。多数の機雷衛星と自爆装置を除去。

第2期 UE37681〜37750 星系外縁・暗宙域の機動調査へ。跳躍炉の漂流

遺構・生体反応なし。工廠球の放射線封鎖を確立。

第3期 UE37751〜37900 辺境星系帯の本格調査開始。恒星間漂流構造・

地下反応・熱残留物反応などを捉える。稀に「施設内生存反応」が観測

され始める。

第4期 UE37901〜38020 散発的に生存者確保/直接交渉/全銀河群の掃

討・安定化が完了。最終報告提出。

---

【3. 発見された生存者:構成と処遇】

総発見数 約3億人(推定±5%)

分布 銀河群辺境宙域/孤立星系/地下隔絶層/スタクソン工廠残存自動

環境など

民族構成

• 約70%:スタクソン人の末裔または記録思想民間系

• 約20%:異民族(旧奴隷種、同化種)

• 約10%:記録思想から逃れた「離反民」的集団(非正統系) |

---

◉ 状況・特徴

• 多くが通信遮断・エネルギー喪失・酸素欠乏状態で極限的生活環境に

置かれていた

• 「既に戦争が終わっていることを知らなかった」者も多い

• 大多数は戦意を持たず、連邦との接触を“神の到来”のように受け止め

る反応

---

◉ 処遇方針(連邦統治局)

区分 処置

文明復帰可能層 教育・医療・記録接続を通じて、連邦民への段階的統合

異民族系 銀河種族保護条例に基づき、遺伝的/文化的尊重を含む隔離定

住区に移送

記録過激残存系 軽度であれば再教育処置、強度思想保有者は封鎖/隔離

施設へ収容

---

【4. 象徴性と戦史的意義】

「戦争は終わっていた。だが、彼らは滅びるまで、それを知らなかっ

た。」

― UE38021年・特別統治域最終報告書より

• この3億人は「文明の灰のなかに埋もれていた火種」であり、連邦の記

録官たちに衝撃を与える。

• 結果、銀河史上初の新たな用語が生まれる:

“記録残照種(Postluminal Specimen)”

→ 絶滅文明の断末期に、記録にも残らず、生き延びていた者たち

---

【5. 終結宣言と次なる段階】

• UE38021年、大銀河連邦はスタクソン銀河群の統治・調査・制圧が完

了したことを正式に発表。

• 同時に、3億の生存者の記録を以て、大銀河分裂戦争の最終報告が編纂

され、「戦争はここに終わった」と宣言される。

「記録を拒んだ文明を、我らは記録した。

だがそこに語る者はいなかった。

我らは未来へ、ただ歩くのみ。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ