ヒュドラ宙域開拓
◆ ヒュドラ宙域 開拓と戦略攻撃基地化(UE37250〜38250)
「灰の中に鋼を築け」――再建と攻撃が交差する千年計画
---
【1. 総督府の設置と宙域統治】
概要
• 名称:ヒュドラ総督府
• 設置年:UE37251年(ゼラ=コア星系陥落翌年)
• 中心星系:サマエル=アーク星系
• 戦役時には中立宙域に近く、汚染・破壊が比較的少ない
• 恒星資源・引力安定性・地殻資源ともに高水準
初代総督
• エルネス=ティル=ザバル提督(統合降下軍司令官出身)
• 方針:「双道融合」――民政復興と戦略軍備の同時進行
---
【2. 開拓構想:屯田第三式の拡張運用】
名称
• 「烈宙開拓計画」
主な特徴
式)
• 前戦域における屯田兵制の洗練型(第三
• 星系単位での「戦略開拓区」設定:軍務・生産・居住の三機能を統合
• 初期開拓星系数:約2000系 → UE38250にはおよそ7500系へ拡大
入植対象
• ヒュドラ戦役生還者(特に機動降下師団員)
• 軍属遺族・戦災孤児・記録官団出身者
• 復興義勇移民(中央銀河連邦より派遣)
社会構造
• 軍務が前提の市民権制度(全成人に10年間の防衛義務)
• 開拓星系ごとに自治評議会・記録官区・補給管理局が併設される
---
【3. 戦略攻撃基地化:対スタクソン本土前進拠点】
拠点体系
• 名称:ヒュドラ戦略統合攻撃圏(H.S.O.D.)
• 機能:スタクソン本土(ペルセウス–うお座超銀河団)への跳躍爆撃・
侵攻支援・兵站統括を一体化
主力軍事施設(主要3拠点)
名称 概要
バルス=クレイド基地 恒星跳躍母艦「マリアナ級」全12艦群の母港機
能/衛星周回砲台群併設
セフィラ=ガンマ環宙城 爆撃管制/跳躍起点/中距離補給拠点/重力測
距塔多数
クルス=ノクス演習宙域 降下訓練・擬似惑星攻撃演習用区域/星域模擬
破壊環境
---
【4. 軍備と戦術開発】
爆撃兵器配備
• マリアナ級戦略母艦(第5世代):全36隻体制
• ギガマス重投射砲(GMP):星系単位の地殻崩壊兵器
• オルド=ゼクス弾頭群:地中核振動誘導型/惑星中枢無力化用
新戦術研究
• 跳躍爆撃演習(長距離即時目標更新型)
• 恒星間通信断絶計画
• 軌道遮断線「デュラ=アーク封鎖網」の構築
---
【5. 社会・文化の変容】
市民意識
• 「自分たちが最終戦の矢じりである」という自己認識が強化
• 軍人的生活様式と農工的生活の融合=「剣耕精神(けんこうせいし
ん)」が広まる
教育・思想
• 全児童に対して**「最終遠征教育課程」**が義務化
• 宇宙倫理・敵文明学・銀河史・跳躍物理を一体化した教育モデルが普
及
---
【6. UE38250年時点の成果】
指標 数値
開拓星系 約7,500系
屯田人口 約160京人(うち軍籍登録者 92京人)
戦力配備 跳躍爆撃艦隊 12群、地上軍 400師団、軌道戦力群 3万ユニッ
ト
爆撃実施率 対スタクソン星系目標の65%に物理的攻撃実施済み
---
【まとめ:うみへび座銀河群の位置づけ】
「ヒュドラは剣を鍛え、剣はそのまま振るわれる。」
この宙域は、大銀河連邦にとって「勝利の終着点」ではなく、「最終殲
滅戦への跳躍台」に他ならない。
復興と破壊、記録と兵器、開拓と断罪――そのすべてがここに交錯す
る。