表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/572

室蘭型海防空母

### **室蘭型海防空母**

### **建造経緯**

#### **1. 計画の背景**

- **船団護衛の需要**

- 第二次世界大戦中、北大西洋や北海を中心とした船団護衛の必要性が

高まりました。特にUボートの活動が激化する中、護衛空母の配備が急

務とされました。

- 英国からの要請と日英同盟の枠組みの中で、短期間で量産可能な海防

空母の計画が日本海軍によって立案されました。

- **戦時標準船の応用**

- 日本がすでに大量建造していた戦時標準タンカーの船体を流用するこ

とで、設計期間の短縮と建造コストの削減を図りました。

#### **2. 技術供与と設計改良**

- **英国からの技術供与**

- 英国から提供された油圧式カタパルトの技術が、この計画の重要な基

盤となりました。これにより、短い飛行甲板を持つ海防空母でも効率的

な航空機運用が可能になりました。

- **日本独自の改良**

- 日本側では、カタパルトの整備効率の向上を目的とした改良を実施し

ました。また、船団護衛任務に適した簡易格納庫や防御装甲を排除した

軽量設計を採用しました。

#### **3. 建造スケジュール**

- **建造開始**

- 1939年、室蘭型の建造が正式に開始されました。大規模な造船所だ

けでなく、地方の中小造船所もモジュール方式での生産に参加しまし

た。

- **英国向け供与の決定**

- 日本海軍向けとして計画された36隻に加え、英国への供与用として

20隻が建造されることが決定しました。これにより、総計56隻の建造が

計画されました。

#### **4. 造船所と生産体制**

- **主要造船所**

- 室蘭、横須賀、呉などの主要造船所が建造を担当。これらの造船所で

は、戦時標準タンカーの改造が迅速に行われました。

- **モジュール生産**

- 船体や甲板、航空設備のモジュール化を進め、地方造船所での分散生

産が可能となりました。

#### **5. 建造後の運用**

- **日本海軍での運用**

- 主に大西洋や地中海での船団護衛や対潜哨戒、航空機輸送任務に投入

されました。

- **英国での活用**

- 英国に供与された20隻は、大西洋での船団護衛作戦において重要な

役割を果たしました。

- **戦後の再利用**

- 戦後、一部が対潜ヘリ空母や物資輸送艦に改造され、残りは保管艦に

なっていましたが、第二次日米戦争時には現役復帰、護衛任務や航空機

郵送で再び活躍しました。

---

#### **概要**

- **分類**: 戦時標準タンカーを改造した海防空母

- **任務**: 船団護衛、対潜哨戒、航空機輸送

- **建造数**:

- 日本海軍向け: 36隻

- 英国向け供与: 20隻

---

#### **基本スペック**

- **全長**: 160.50m

- **全幅**: 20.00m

- **基準排水量**: 約15,000トン

- **最大速力**: 約16ノット

- **航続距離**: 約12,000海里(巡航速力12ノット時)

- **推進機関**: ディーゼルエンジン採用(生産性と燃料効率を重視)

---

#### **航空機運用設備**

- **搭載機数**: 最大24機(運用機と予備機を含む)

- **航空機**:

- 初期: 零戦、九七艦攻(磁探搭載型)

- 中期以降: 零戦、紫星(瑞雲改造型)、東海艦上型

- 第二次日米戦争時: 零戦、海鳥(対潜ヘリ)

- **発艦設備**: 英国から技術供与された油圧式カタパルトを計画段階で

採用

- **性能**:

- 最大発艦重量: 約6トンまで対応可能

- 発艦速度: 約120~140km/h

- 短い飛行甲板からの安全な発艦を実現

- **技術供与の背景**: 室蘭型海防空母の計画が開始された1939年、日

本は英国と協議を行い、船団護衛の航空戦力強化を目的に油圧式カタパ

ルト技術の供与を受けることが決定。

- **運用エピソード**: 日本側は供与された設計を基にカタパルトを改

良し、日本独自の整備手順を追加することで運用効率を向上させた。ま

た性能向上型は正規空母でも採用され、艦載機の急速展開能力向上に多

大な貢献を果たした。

- **格納庫**: 簡易型格納庫を装備、甲板下に航空機を収容

---

#### **武装**

- **12cm単装高角砲** ×2基

- **25mm三連装機銃** ×6基(戦時中に増備)

- 防御装甲は非搭載

---

#### **運用**

1. **船団護衛任務**

- 主に日本海軍による大西洋や地中海での船団護衛作戦に投入。

- 英国に供与された20隻は、大西洋での対潜哨戒と航空機輸送を担

当。

2. **航空機輸送**

- 分解状態の航空機を搭載し、戦線への補給を支援。

---

#### **戦後の影響**

- 戦後、大量建造された室蘭型の一部は民間輸送船に転用される予定

だったが、大部分は保管艦として維持。

- 再改造を受けた艦は対潜ヘリ空母や物資輸送艦として活躍。

-特にヘリ空母実験艦として改造された「横浜」による実績は、海軍に

よる今後のヘリコプター運用に多大な影響を与えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ