表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
504/572

ケートス戦役

【戦役記録】ケートス銀河戦線(UE23101〜

23180)

概要

項目|内容

戦域|ケートス銀河連邦(NGC253銀河群)全域

期間|UE23101年~23180年(約80年)

攻撃側|スタクソン=マフェイ=ボレアリス連合軍(以下「連合軍」)

防衛側|ケートス銀河連邦軍+中央銀河連邦/カネス連邦支援軍

死者数|約36.7京名(軍民合算)

特徴|電撃侵攻→分断→都市制圧→長期占領→全面反攻

第一段階:電撃侵攻(UE23101〜23110)

連合軍は、カネス戦線での戦略的敗北直後、約120万隻規模の機動艦隊

を再編成し、ケートス宙域への跳躍展開を実行。

開戦初週で、ケートス外縁の主要補給惑星6つを制圧。

特に「ラステン・オム宙域」では、軌道砲撃+降下部隊の連携により、

都市壊滅率89%、住民死亡率71%に達した。

電撃侵攻の鍵となったのは、連合軍による**“ラウム遮断衛星網”の布設

**。これにより大銀河連邦からの補給・増援が著しく遅延。

約3.1京名がこの時期に戦死または行方不明となった。

第二段階:分断と占領(UE23111〜23130)

連合軍はケートス銀河連邦全域に“占領線”を構築。星域単位で分断と占

拠を進め、全体の約70%を実質支配下に置く。

首都星「アトラン・ミィリス」は完全包囲されるが陥落せず。

スタクソン軍は、各星系に“秩序行政局”を設置し、徹底した検閲と強制

動員を行う。

連邦軍は“多宙域分散指揮体制”を導入。中小艦隊によるゲリラ宇宙戦術

/跳躍型反撃/自律機雷網構築を展開。

この間、人口密集宙域における連合軍の間引き制圧作戦により、推定

15.8京人が死亡または強制移送中に消失。

第三段階:都市戦・要塞惑星戦争(UE23131〜23155)

戦場は星間から星上へ。ケートス各地の主要惑星では、衛星要塞網・空

中防衛シールド・極軌道からの砲撃が交錯する地上戦へと移行。

要塞惑星「ユドラム=グラウス」では、地下100kmにわたる抗戦壕と重

力圧迫陣が構築され、戦闘が42年続く。

「ナコス宙域」では、大銀河連邦の新型“可動戦域艦”が初実戦投入。宇

宙空間を艦隊ごと変位させる移動戦場戦術を展開。

占領下の惑星では連合軍による報復掃討が日常化。スレヴァ星系では

1.9億人規模の市民が“構造秩序化処置”で抹消。

約9.2京人がこの期間に命を落とし、要塞防衛に参加した民間人口の2割

が戦死した。

第四段階:反攻と再制宙戦(UE23156〜23180)

連邦軍は、“3連邦合同統合艦隊機構(GCIF)”を組織。機動型恒星艦隊

/多軌道封鎖戦術/惑星間兵站制御網を武器に反撃を開始。

UE23160年、連合軍の主補給衛星“コル・ヴァルズ”が破壊され、連合の

支配力が崩壊し始める。

23165年には、“アトラン・ミィリス攻防戦”で中央第9艦隊が星系奪還に

成功。

スタクソンは全面撤退を始めるが、地雷原と追撃衛星を残し、撤退路上

で数千億単位の被害を出す。

この最終局面で8.6京人が死亡。

戦後も約0.6京名の行方不明者が記録上残り、“沈黙の戦域”と呼ばれる区

域が25ヶ所存在する。

戦争の総括(ケートス戦線)

項目|結果

死者数(軍民合算)|約36.7京人

支配率(最大)|ケートス領域の約74%が最大で連合軍の制圧下に

軍艦損失|双方合わせて累計艦艇損失数:約320万隻

防衛拠点損失|防衛型ラウムゲート:92基中58基喪失(再建率33%)

連合軍の敗因|長期占領下での補給線喪失、反攻の高度化、中央連邦の

反転支援

歴史的意義

ケートス戦役は、「スタクソン連合軍による侵略限界の露呈」と「連邦

軍の超宙域戦闘体系の完成」を示した決定的戦役。

惑星都市単位での全滅、宇宙港焦土作戦、民間施設の戦術拠点化などに

より、総力戦の新様式が成立。

戦後、ケートス連邦は銀河連邦軍の常設監視宙域となり、“銀河憲章特

別管理領”に一時指定された。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ