表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/587

②計画

## **②計画まるにけいかくの詳細**

### **1. 計画の背景**

#### **(1) ロンドン海軍軍縮条約への対応**

- 1930年のロンドン海軍軍縮条約に基づき、日本海軍の戦艦や航空母艦

の建造は制約を受けていました。これを踏まえ、条約制限内の戦力拡充

と条約制限外の補助艦艇の建造が②計画の主目的となりました。

#### **(2) 日米戦争の影響**

- **日米戦争(1935~1937年):**

- ②計画で建造中だった艦艇や航空戦力は、戦争中の主要な海戦には

間に合わず、戦後の活用を前提として進行しました。

- 日本海軍は戦争中に多くの艦艇と航空戦力を消耗し、その補填を目的

に計画が縮小されながら継続されました。

#### **(3) 計画の目的**

- **戦時:** 1934年から開始された計画の建造艦艇は、戦争には間に合わ

なかったものの、戦争中の損耗に対する補填と戦後の再建を視野に入れ

て整備されました。

- **戦後:** 戦力の再編を通じて、次世代海軍の基盤を形成する長期的な

計画として活用されました。

---

### **2. 計画の内容**

#### **(1) 計画期間**

- **当初計画:** 昭和9年度(1934年)~昭和12年度(1937年)の4ヵ年計

画。

- **調整後:** 日米戦争の影響により一部艦艇の建造が中止される一方、

計画期間が1939年まで延長され、縮小継続。

---

#### **(2) 艦艇建造計画**

##### **条約制限内艦艇**

1. **航空母艦(2隻)**

- **蒼龍、飛龍:** 中型空母。高速性能と航空機搭載数を重視。

- 竣工は1938年以降であり、戦後の海軍航空戦力の中核を担いまし

た。

2. **巡洋艦(4隻)** ※1

- **利根型巡洋艦:** 偵察能力と航空機運用を重視した最新型巡洋艦。

- 戦後に再建された艦隊で偵察・指揮任務を遂行。

3. **駆逐艦(16隻)** ※2

- **朝潮型駆逐艦:** 対空火力と航続性能を向上。戦後の艦隊護衛任務

で活躍。

4. **潜水艦(8隻)**

- **伊七型(巡潜3型):** 長距離航行可能な大型潜水艦。

- **伊一七四型(海大6型B):** 改良型中型潜水艦。

- **呂35型(中型):** 短期間で量産を目指した中型潜水艦。戦後の運

用が主体。

史実ではマル臨計画で建造

---

##### **条約制限外艦艇**

1. **給油艦(4隻)** ※3

- **剣埼型:** 太平洋での艦隊行動を支える重要な補給艦。

2. **水上機母艦(3隻)**

- **千歳型:** 艦載水上機の運用と沿岸偵察を目的とした甲型(2隻)と

乙型(1隻)。

3. **水雷艇(16隻)**

- **鴻型:** 高速性を重視した沿岸作戦用小型艦。松型駆逐艦に建造が

移行され8隻の建造が中止。

4. **駆潜艇(4隻)**

- 潜水艦対策を目的とした沿岸防衛艦。

5. **工作艦(1隻)**

- 艦隊修理能力を向上させるため建造。

---

#### **(3) 航空戦力**

- **当初計画:** ①計画で予定されていた14隊に加え、②計画分の8隊を

追加。計22隊を昭和11年度(1936年)までに整備。

- **配備:** 陸上航空隊を中心に南方戦線の防衛任務を担い、戦後の航空

戦力の基盤を形成。

---

#### **(4) 1936年の追加計画**

- 日米戦争の推移を受けて次の艦艇が追加されました:

- **戦艦(4隻):** 次世代型戦艦として高千穂型が建造され、戦後の主

力艦隊を形成。 ※4

- **駆逐艦(16隻):** 松型駆逐艦を量産。

- **潜水艦(8隻):** 呂35型を中心に建造。

- **実際の建造:** 戦後の計画縮小により、戦艦4隻、駆逐艦8隻、潜水艦

4隻が完成。

急造駆逐艦。※5

---

### **3. 計画の進行と成果**

#### **(1) 損耗補填**

- 日米戦争での損耗艦艇を補填するため、駆逐艦や潜水艦が優先的に建

造されました。特に、朝潮型駆逐艦や呂35型潜水艦は戦後の日本海軍で

中核的な役割を果たしました。

#### **(2) 航空戦力の強化**

- 竣工した蒼龍型空母や陸上航空隊が、戦後の防衛戦略を支える航空戦

力の中心となりました。

---

### **4. 戦後の影響と意義**

#### **(1) 再建計画への貢献**

- 日米戦争での損耗補填と、次世代戦力の整備を目的とした②計画は、

日本海軍の再建に直接的な貢献を果たしました。

#### **(2) 技術の進化**

- 建造された艦艇や航空機は、戦後の技術革新に大きな影響を与え、日

本の造船能力や航空技術の向上に寄与しました。

#### **(3) 長期的意義**

- 戦争を経た艦艇建造の経験が、日本の商業造船や技術輸出にも波及

し、経済的な発展の基盤となりました。


※1:史実では2隻

※2:史実では10隻

※3:史実では2隻

※4:架空艦

※5:史実では1943年以降建造

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ