表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/572

①計画

### **①計画(マルイチ計画)**

---

#### **1. 計画の概要**

①計画(マルイチ計画)は、昭和6年度(1931年)から昭和11年度

(1936年)にかけて、日本海軍が補助艦艇や航空戦力を整備するために

策定した計画です。本計画では、軽巡洋艦 **雄物型** をはじめ、駆逐

艦、潜水艦、補助艦艇の整備が実施され、加えて、航空戦力の拡充や **

大神海軍工廠の整備計画** も盛り込まれました。

---

#### **2. 計画艦艇の構成**

##### **軽巡洋艦**

- **雄物型軽巡洋艦(4隻):雄物、米代、渡良瀬、吉野**※1

- **主砲**: 三連装15.5cm砲×5基(計15門)

- 射程・命中精度に優れた火砲。後に利根型にも採用される。

- **速力**: 約35ノット

- 艦隊追随能力に優れ、偵察や直衛任務に適合。

- **航空設備**: 偵察用水上機3機を搭載可能。

---

##### **駆逐艦**

- **初春型駆逐艦(6隻)**

- 条約型駆逐艦として建造。魚雷兵装を強化し、夜間戦闘に特化。

- **白露型駆逐艦(4隻)【追加計画】**

- 初春型の設計を改良し、安定性と航続距離を向上。1935年の追加計

画で建造。

---

##### **潜水艦**

- **呂33型潜水艦(4隻)**

- 中型潜水艦として設計され、通商破壊や敵艦隊への奇襲を想定。

- **呂35型潜水艦(4隻)【追加計画】**

- **特徴**:

- 呂33型を基に航続距離や静粛性を強化した改良型。

- 長距離作戦能力を持ち、太平洋での作戦行動に対応可能。

- **意義**:

- 日本海軍の潜水艦戦術を支える重要な艦級であり、日米戦争でも運

用。

---

##### **補助艦艇**

①計画では補助艦艇の整備も重視され、以下が建造されました:

- **敷設艇(3隻)**

- 主に防衛拠点の機雷敷設を担当。

- **掃海艇(6隻)**

- 敵機雷の除去を目的とし、艦隊行動の安全性を確保。

- **駆潜艇(4隻)**

- 潜水艦対策として建造され、沿岸防衛に貢献。

- **給油艦(2隻)**

- 艦隊の作戦行動を支える補給任務を担当。

---

#### **3. 大神海軍工廠の整備計画** 仮称O廠。※2

- **目的**

- 将来の大型艦建造能力の確保を目的として、基幹施設として整備され

ました。

- **整備内容**

- **大型ドック**: 戦艦や空母の建造を想定した全長350m以上のドック

を建設。

- **修理施設**: 戦時における損傷艦の迅速な修理を可能にする設備を

整備。

- **製鋼設備**: 主力艦用の装甲材を自国生産するための高性能製鋼施

設を設置。

- **進捗**

- 1931年に着工し、1943年竣工予定。

---

#### **4. 航空戦力整備計画**

①計画では、航空戦力の整備が重要な柱として位置付けられました。

- **陸上航空隊**

- 14隊を整備し、偵察・攻撃任務を担う。

- **艦載機部隊**

- 鳳翔型航空母艦を拠点とし、艦上戦闘機、爆撃機、偵察機の運用を開

始。

- **教育機関の拡充**

- パイロットや整備士の養成機関を新設し、航空戦力の人員基盤を確

立。


※1:史実の最上型

※2:史実では計画のみ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ