スペースコロニー
### スペースコロニー計画の始動と発展
2050年代後半、ESTOは本格的な宇宙定住計画を開始し、最初のスペー
スコロニーの建設に着手する。この計画は、宇宙での自給自足可能な居
住地を確立し、地球の人口問題や資源問題の解決に貢献することを目的
としている。本節では、スペースコロニー建設の経緯、その発展、そし
て地球・宇宙社会への影響について詳述する。
---
## **1. スペースコロニー建設の経緯**
### **1.1 建設の背景と目的**
- 2050年代、軌道エレベーターの完成と宇宙輸送コストの低下により、
大規模な宇宙建築が可能となる。
- 地球の人口爆発、特に東南アジア・インド・アフリカ地域の人口増加
が深刻化し、新たな居住地が求められる。
- 宇宙資源の活用を進めるESTOにとって、スペースコロニーは地球と宇
宙を結ぶ重要な拠点となる。
### **1.2 初期コロニーの建設(2050年代後半~2080年代)**
- 2055年、最初のスペースコロニー「アグリコロニー1」の建設が開始
される。
- **全長42km、直径6.4kmのシリンダー型**で設計され、主に農業用途
に使用。
- 小惑星や月からの資源を活用し、食糧供給と自給自足を可能にする。
- 2060年代には追加の農業コロニーが建設され、宇宙での食糧生産が本
格化。
- 2080年代には、宇宙居住者数が**100万人規模**に達し、産業・医療分
野の拡張が進む。
- 初期のコロニーには日英・PSA・ロマノフ・満州国を中心とした
ESTOからの移民が大半。
---
## **2. スペースコロニーの発展(2080年代~2120年代)**
### **2.1 産業コロニーの建設**
- 2080年代後半、宇宙産業の拡大に伴い、**製造業・鉱業を中心とする
産業コロニー**が建設される。
- **低重力環境を活用した特殊材料の製造、宇宙船や人工衛星の組み立
て拠点**として機能。
- 宇宙発電所の建設・メンテナンス拠点としても活用される。
### **2.2 医療・研究コロニーの発展**
- 2100年代、**医療・研究特化型のスペースコロニー**が設立。
- **低重力環境を利用した再生医療・老化抑制研究が進む。
**
- 遺伝子研究・感染症対策施設としても活用され、宇宙環境が医療技術
の発展を加速させる。
### **2.3 人口移住の進行**
- 2080年代から、人口爆発地域(東南アジア・インド)や**UFSA・東
ヨーロッパなどの経済的困難地域**からの移民が進む。
- 2100年代には、宇宙居住者数が**1,000万人規模**に達し、コロニー同
士の物流・貿易が活発化。
- 2120年頃、地球との政治的関係が変化し、コロニー住民の自治権を求
める声が強まる。
---
## **3. 地球・宇宙社会への影響**
### **3.1 地球経済の変化**
- 宇宙での**食糧・資源生産が地球経済に影響を与え、農業・鉱業の産
業構造が変化。**
- 地球の過密都市問題が緩和され、一部の都市では人口減少に伴う再開
発が進む。
### **3.2 宇宙社会の形成と自治運動**
- 2080年代~2100年代にかけて、宇宙コロニーの住民は急増し、生活環
境が安定化。
- 2120年頃、宇宙居住者が1,000万人を超え、一部のコロニーで**自治権
を求める運動が活発化。**
- コロニー間での統一的な政府組織が議論され、**独自の経済圏や政治
システムを形成し始める。**
### **3.3 軍事・安全保障の課題**
- コロニーの自立性向上に伴い、宇宙防衛の重要性が増す。
- ESTOは宇宙防衛軍の規模を拡大し、**宇宙での紛争防止を目的とした
新たな条約を制定。**
- 一方で、ESAや非ESTO勢力も宇宙での影響力を拡大しようとし、軍事
的緊張が高まる可能性がある。