表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/572

軍縮条約

海軍軍拡とワシントン・ロンドン軍縮条約

1. 海軍軍拡の背景

日露戦争後、日本は海上防衛力の重要性を再認識し、欧米列強に対抗す

るための海軍拡張を加速させました。この背景には、以下の要因が存在

しました。

日英同盟:日本は同盟国である英国の影響を受け、艦隊構成や戦術にお

いて英国海軍をモデルとしました。

第一次世界大戦の教訓:第一次世界大戦中、日本海軍は護衛任務やユト

ランド海戦での参加を通じ、近代戦の経験を積みました。この経験を基

に艦艇設計や戦術を革新しました。

米国との対立:日本の勢力拡大が進む中、中国市場の開放問題やフィリ

ピンの問題を巡って米国との緊張が高まりました。特に米国の大艦巨砲

主義に対抗するため、艦隊拡充が急務となりました。

2. 八八艦隊計画の展開

日本海軍は、大正末期から昭和初期にかけて「八八艦隊計画」を推進し

ました。この計画では、8隻の戦艦と8隻の巡洋戦艦を基幹とした強大な

艦隊を整備することを目指しました。

戦艦

長門型:41cm砲4基、優れた防御力と速力を持つ。

加賀型:41cm砲5基、砲力・装甲の向上が特徴。

紀伊型:41cm砲5基、高速性能と耐久力を重視した設計。

巡洋戦艦

天城型:全艦が戦艦として完成、41cm砲5基。

富士型:46cm砲を初めて搭載、火力と装甲の究極形。

さらに、航空母艦「鳳翔型」「龍驤型」の整備により、艦隊運用に航空

戦力が加わりました。

### **ワシントン軍縮会議(1921-1922年)**

1. **主な議題**

- 戦艦・巡洋戦艦の保有制限。

- 新規建造の凍結期間(10年間)を設定。

- 各国の海軍力をバランスさせるためのトン数制限。

2. **日本の交渉戦略**

- **八八艦隊の維持を主張**

日本は「八八艦隊は1922年以前に予算化され、建造決定済み」と主

張し、全艦の保有を認めさせます。

- **米国への圧力**

サウスダコタ級・レキシントン級が米海軍に加わることは容認する

が、それ以降の新規建造は凍結させる条項を盛り込むよう要求。

- **日英同盟の活用**

英国の支持を得て、米国を外交的に孤立させ、妥協を引き出しま

す。

- **第一次世界大戦の功績を活用**

日本が第一次世界大戦に積極参戦したためフランス・イタリアも日

本の主張を黙認。逆に米国は不参戦だったため主張を貫けず。

3. **会議結果**

- 日本の八八艦隊完成が承認され、保有トン数が米:英:日=5:5:4で合

意。

- サウスダコタ級・レキシントン級が建造されるものの、それ以降の

新規戦艦建造は10年間凍結。

- 巡洋艦・駆逐艦・潜水艦は制限が緩く設定され、日本が一定の柔軟

性を確保。

政治的対立:四カ国条約(日本、英国、米国、フランス)も成立せず、

日英同盟が強化される結果となった。

---

### **ロンドン軍縮会議(1930年)**

1. **主な議題**

- 戦艦の建造凍結期間の延長(追加5年)。

- 補助艦(軽巡洋艦・駆逐艦・潜水艦)のトン数制限。

2. **日本の交渉戦略**

- **戦艦の現状維持**

戦艦に関する新規建造をさらに5年間凍結する代わりに、既存の八八

艦隊を維持。

- **補助艦の柔軟制限**

日本は補助艦について、太平洋の防衛力確保を理由に一定の保有枠

を要求。米国の制限を引き出す。

- **米国への牽制**

サウスダコタ級・レキシントン級が十分な戦力を持つとし、それ以

降の新規建造を断念させる。

3. **会議結果**

- 戦艦の建造凍結期間が延長され、新規戦艦は1936年まで建造禁止。

- 補助艦のトン数制限が導入され、米国の補助艦建造も抑制。

- 日本は補助艦で柔軟な制限枠を確保し、広域防衛力を維持。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ