米国内戦
### **主要な戦闘とエピソード**
#### **1962年: 初期衝突**
- **アトランタの攻防戦**:
EUS軍が南部連邦の主要都市アトランタを攻略しようとするも、UFSA
軍の頑強な防衛線と地元民の支援により進軍が停滞。EUSの機甲部隊が
市内に突入し補給線を確保しようとするが、UFSA軍との市街戦となり
大損害を受けて失敗。
- **ケンタッキー州境の防衛戦**:
中立州を守るため、第82空挺師団と第101空挺師団が進軍してきた
UFSA軍を迎撃。避難民をPSAに移送するための時間を稼ぐ。激戦の末、
橋梁を爆破してUFSA軍の追撃を阻止し、多くの兵士が殿軍として犠牲
になる。
#### **1963年: ヒューストン核攻撃と空港事件**
- **ヒューストン核攻撃**:
1963年、EUSがヒューストン郊外に戦術核を投下し、UFSAの軍需施設
を壊滅。これにより周辺地域が放射能汚染され、大量の避難民が発生。
- **ヒューストン空港事件**: 佐藤⼤輔「地球連邦の興亡」のオマー
ジュ
被災者と避難民がヒューストン国際空港に集まり、UFSA側が輸送機を
用いて安全地帯への移送を試みる。
- **EUSの大規模侵攻**: 中央政府軍(約3000名)が空港を制圧するた
め進軍。戦略的拠点である空港を確保し、UFSAの組織的な避難活動を
阻止しようとする。
- **UFSA守備部隊の抵抗**:
約200名規模のUFSA部隊や警官隊が空港を防衛し、避難民を守るため
時間を稼ぐ。激しい戦闘の中、部隊は輸送機の離陸を最優先し、最後の
避難機が飛び立つまで持ちこたえる。
- 部隊は最終的に全滅するが、数千名の避難民が脱出に成功。
- この行動はUFSA内部で「自己犠牲の英雄的行動」として語り継が
れ、南部全体の士気を大きく高めた。
- **占領後の混乱**: 空港を制圧したEUSは放射能の影響と物資不足に
直面。占領地の管理が困難となり、作戦の成功が問われる結果となる。
- ** ジョージア州での化学戦**:
UFSA軍がジョージア州北部でEUS軍の補給路を遮断するため化学兵器を使
⽤。
塹壕に配置されたEUS部隊を⼀掃するも、⾵向きの誤算により⺠間⼈にも被害
が及ぶ。
この事件は国際社会からの⾮難を招き、UFSA内部でも使⽤の是⾮を巡る議論
が巻き起こった。
-正規軍の動き:
化学兵器の被害を受けたEUS部隊は、正規軍の化学防護部隊による救援を受け
るも、戦線が⼤幅に後退。
中央政府は報復を計画するが、軍内部の分裂により実⾏が遅れる。
- ** ニューオーリンズの包囲戦** :
EUS軍がニューオーリンズを包囲し、空爆と砲撃を繰り返す中、UFSA軍は市
内に防衛線を構築し徹底抗戦。
市街地戦が⻑期化し、市⺠の犠牲者が増加する。特に港湾地区では激しい砲撃戦が⾏
われ、市⺠の避難が困難を極めた。
正規軍の動き:
中⽴を維持していた海兵隊と海軍部隊が上陸作戦を敢⾏、避難⺠の救助を図
る。
港湾地区での激しい戦闘が繰り広げられる中、⼀部の部隊がEUS側やUFSA側
双⽅に分裂し、戦闘が混乱に陥る。
#### **1964年: 中立部隊の英雄的行動**
- **アパラチア山脈の戦闘**:
第10山岳師団がアパラチア山脈を拠点に避難民を守るため、UFSA軍と
EUS軍双方の攻撃に対抗。山岳地帯の地形を活かして奇襲を繰り返し、
多くの敵部隊を撃退するが、持久戦の末に師団の一部が殿軍として全
滅。避難民の移送には成功し、国際社会から「英雄的な犠牲」として称
賛される。
- **マイアミ海戦**:
海兵隊の一部が中立を維持しつつ、避難民の海上輸送を支援。EUS海
軍とUFSA海軍の激しい交戦が繰り広げられる中、海兵隊が小型艇を利
用して避難民を安全地帯に運ぶことに成功。一部の艦艇は敵の集中砲火
を受けて沈没するも、避難民の多くを救出。
#### **1965年: 戦争終結に向けた動き**
- **ケンタッキー州最後の防衛**:
州内に残った避難民をPSA領内に送り出すため、中立部隊が最終的な殿
軍を展開。第82空挺師団と第101空挺師団の残存部隊により多くの避難
民が救われるが、残存兵力の大半が殲滅されるほどの犠牲を払う。
- **停戦交渉の開始**:
PSAと日英同盟の仲介により、1965年にEUSとUFSAが暫定的な停戦合
意に至る。しかし、この停戦はあくまで一時的なものであり、正式な和
平合意はその後数十年を要する。停戦交渉の初期段階では双方が大幅な
譲歩を拒否し、戦争の根本的な解決には至らなかった。
---
### **中立部隊の意義と影響**
#### **国内での評価**
- 中立部隊の行動は「戦争の良心」として一部の世論から支持を受ける
一方、EUSとUFSAの双方から「秩序を乱す勢力」として非難される。
#### **国際社会の視点**
- PSAや日英同盟が中立地帯での活動を支持し、外交的圧力を強化。
- GETTOも停戦を推進する側に回り,内戦の波及を防ぐことを優先。し
かし,内心では戦争継続による米国の弱体化を歓迎し、双方に秘密工作を
仕掛けていた。
- 中立部隊の犠牲と活動が戦後の平和構築や和解の象徴として語り継が
れる。