表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界に来たけど、生活魔法しか使えません  作者: 梨香
第八章 王立学園を卒業しよう

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

681/761

ハープシャーの収穫祭

 今回の領地行きのメインは、葡萄の収穫とワインの仕込み。そして、ハープシャーの収穫祭だ。


 ワイン関係は、スミス氏に任せるよ。こちらは素人だからね。


「パーシー様、モラン伯爵領の収穫祭は、どんな感じなのですか?」

 私より詳しいよね?

「それが……あまり知らないのです。収穫祭の時は、社交界も忙しいから、両親も王都にいる事が多くて……でも、一度か二度は参加しましたよ。ダンスも踊りました」


 外務大臣のモラン伯爵は、領地は管理人任せが多いみたい。ただ、私の場合は、新任の領主だから、顔見せの必要もある。


「大人は、ダンスを楽しめるけど、子どもが楽しめる催し物も必要ですわ」

 

 綿菓子機、持ってくれば良かったな。あっ、あれくらいなら作れるじゃん!


 収穫祭は、ハープシャーの市が立つ火曜日だ。今夜、綿菓子機を作って、月曜にメイドに練習させれば大丈夫だよね。


「ペイシェンス? また何か考えついたのですね!」

 パーシバルに呆れられたけど、綿菓子だと言ったら、納得された。


「あれは良いですね!」


 それと、冷やし飴も良いけど、さつまいもをもっと栽培して欲しいから、焼き芋も屋台で売ろう。


「焼き芋機も作れば良いのよね!」


 これは、乾燥機のアレンジでできそうなんだ。中に丸い石を入れて、熱するのが違うけど。


 うん、ポン菓子も良いんじゃないかな? 米ができるようになったら、作ろう! 

 ポン菓子から、ポップコーンも思い出した。あれって、爆裂種じゃないと駄目だったかな? こちらのとうもろこしが、何種なのかも知らないけど、探せばある? 


 これは、メモしておこう。植物関連は、これからロマノ大学でも勉強したい。品種改良はできるのだろうか? 甜菜、まだ見つかっていないから、甘い蕪を品種改良できたら良いな。

 米も、もっと美味しくしたい! 短粒種も、前世の日本の米に比べるとパサついているんだもん。これは、私の好みだけどね。


「ペイシェンス?」

 おおっと、パーシバルがいるのに、あれこれ考えてしまっていた。


「作物の品種改良とかは、リンネル教授と頑張りたいのです。本当にザッカーマン教授で良いのかしら? ただ、漁業関係もありますし、地元の商店街も作りたいので……」


 パーシバルも一緒に考えてくれる。


「作物だけなら、リンネル教授でも良いですが、他にもあれこれ含まれるなら、総合的なザッカーマン教授でしょうね。ただ……ゲイツ様には、指導教授の件、いつ言うのですか?」


 それ、まだ言っていないんだよ!


「私は、もう魔法の訓練も良いのではと思っています。竜の件で、怯えてしまいましたが、ゲイツ様なら大丈夫だとわかったので……」


 ゲイツ様が子どもの時に討伐できたなら、今なら余裕だよね!


「でも……一頭なら良いですが……」


 それ、それは問題だけど……やはり、私は庶民的な考え方しかできないんだ。領地が無事なら良いんじゃない? って……やはり駄目なのかな?


「本来なら、ペイシェンスが竜の討伐なんかしなくても良いのですが……でも、一人で背負わせたりしません!」


 やはり、転生した私はイレギュラーな存在なのかもしれない。生活魔法だけなのに、妙に強いし。


 パーシバルは、私を護ると抱き寄せて、いちゃいちゃモードになったけど、メアリーの咳払いが煩いから、半地下の錬金術部屋で、綿菓子機と焼き芋機を作ったよ。


「相変わらず、ペイシェンスの錬金術は見事ですね!」

「パーシー様が重い金属を錬金釜に入れたり手伝って下さったからですわ」

 また、いちゃいちゃモードになると、メアリーが「綿菓子の練習をしなくて良いのですか? 焼き芋は?」と水を差す。


「それは、月曜にするわ!」

 日曜の朝早く王都を発ち、昼過ぎに領地に着いたのだ。

 少しは、パーシバルと二人でゆっくりしても良いと思う。いや、さっきまでは錬金術していたんだけどね。


 月曜日に、ライナ川にパーシバルと小石を拾いに行った。馬の王(メアラス)は、海岸を爆走したいみたいだけど、それは後からだね。


「丸い石が良いと思うのですが……砕けば良いだけですわ」


 河下の方が石は丸くて小さいと思うけど、魔法で丁度良い大きさにすれば良いだけだ。

 だから、荷馬車に岩を何個も載せて貰って屋敷に運んで貰う。


 今回は、短時間なので、メアリーは付き添わず、ベリンダだけなんだ。まぁ、川に岩を取りに来ただけだからね。


 それに、私はすぐに館に戻って、綿菓子の作り方の指導と、焼き芋の焼き方を教える。だから、館で私はパーシバルに馬の王(メアラス)から下ろして貰う。


馬の王(メアラス)! あまり飛ばしすぎないでね」

 馬の王(メアラス)は、ブヒヒン! と嘶いて走り去った。


 さて、これから岩を砕いて、丸くする。今回は、生活魔法で「割れない小さな丸い石になれ!」で済ませる。

「この石と芋をいれて、加熱したら出来上がる筈よ。時間は、はかってね!」


 こちらは任せて、綿菓子作りの練習だ。

 夏休みに、香りの違う色粉を何個か持って来ている。

 砂糖に赤、黄色、緑の色を濃い目につけて、メイド達に綿菓子を作らせる。


「慌てなくても良いのよ!」

 綿菓子機から、細い糸のような飴が出てくると、何故か皆は慌てる。

 何人かに練習させて、食べさせる。メアリーも初めてだったみたい。


「美味しいですわ!」メアリーもふわふわに口の中で消える感触が気に入ったようだ。

 うん、好評で良かったけど……メイド服で、綿菓子を作って売るの? ああ、それもまだ考えていたんだけど、配る方が良いのかな?


 綿菓子の見本を何個か持って、モンテス氏とアダムとハーパーとリラに相談する。

「これは美味しいですね!」

 リラは、満面の笑顔だ。

「これを売るか、子どもに配るか悩んでいるの」

 

 モンテス氏とアダムは安くても売るべきだと言う。

「タダで配るのは駄目です! 肉やダンスは提供するのは良いですが、エールや冷やし飴はお金を貰うのですから」

 ただ、リラは心配そうなんだ。


「これは、子どもは欲しがりますわ。大人も食べたいでしょうが……子どもは他の子が食べているのを見たら……」

 だよね! お祭なんだから、楽しまなきゃ!


「子どもには、引換券を渡しましょう!」

 紙だとぐちゃぐちゃになりそうだから、綿菓子の引き換えコインを錬金術で作って配る事にした。大人は買ってもらおう!


 それから、メアリーと綿菓子を売るメイドの服を考える。


「収穫祭に服を支給しても良いのかしら?」

 モンテス氏は、まだ雇って間がないので必要ないって意見だ。

 ただ、王都の使用人には、お針子組が縫って支給しているんだよね。


「王都で古着を買って来たのです。それを支給しますわ」

 交代で、収穫祭を楽しんで欲しい。メイド服ではねぇ!


 火曜のハープシャーの収穫祭。騎士達が大きなビッグボアを討伐していたので、それを提供する。

 丸焼きかと思ったけど、やはり解体して、焼くんだね。


 集会所の飾り付けは、メイド達に任せた。私とパーシバルも最初だけ参加して踊った。

 少しずつ、私が領主だと周知されているみたい。


「あまり長くいると、皆も気を使うのですよ」

 もう少し、皆が楽しんでいる姿を見ていたかったけど、パーシバルと二人でハープシャー館で踊ることにした。

 保護者がいないから、パーシバルはモラン伯爵館に泊まるんだ。だから、早い夕食にするつもり。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この世界に、ブラッドソーセージあるのかな しかし、肉だけ配布して、飲み物は一杯も渡さないのも、なんだかな‥ 冬は、農作業も一段落するから、手編みものでもするのかな? 他の内職があるんだろ…
[気になる点] > 今回は、短時間なので、メアリーは付き添わず、グレンダだけなんだ。 護衛が付き添いだと思うんですが、 グレアム(メアリーの夫)とベリンダ(クレイトン夫人)の名前が混ざっている気がし…
[気になる点] 竜に『ビビる』って言葉使いは、スケバン言葉なので お嬢様的にアウトでは。。 尻込みしてた、とかおののいてた、とか震えてたとか 令嬢的にセーフな表現にした方よいと思います。   地の文…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ