表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

第3話 第4話

≪第三話≫       No.4

 (いくさ)評定(ひょうじょう)には、当主の小太郎俊高、叔父で後見人(こうけんにん)横山重光(しげみつ)、家老の佐野久(きゅう)衛門(えもん)(とし)(たね)、母方の姻戚で侍大将の真島弥七(ましまやしち)郎、兵糧・武器管理の遠藤佳(よし)()、財務管理(勘定方)及び目付役の吉田三左衛門、小姓から当主の側役(そばやく)となった清水寅之助、若輩ながら小太郎の命で弟の喜久次も参加した。

 評定は始めから古参の者たちが主導権を握った。特に後見人の横山重光(しげみつ)は自らが当主の様に振舞う。「評定の必要はあるまいて。すぐにでも籠城(ろうじょう)の支度をせよ。久衛門!」「後見人殿の云われる通りで我らの勝ち目は先々代の築かれたこの城に立て籠る事のみでござるよ。」遠藤佳(よし)()も声を合わせた。

「弥七郎、白根方は今何処まで来ている。」横山重光(しげみつ)が真島弥七郎に尋ねた。「はっ、松野(まつの)()砦を囲む頃と思われます。」「ならば、明日の朝にはここを囲むな。」重光の声に一同息を込めた。

 家老の佐野久(きゅう)衛門(えもん)(とし)(たね)が重い口を開く。「白根の佐藤政綱(まさつな)(したた)かな男。長者原城の屈強さは既に存じているはず。味方(あじかた)柿島信(のぶ)(よし)と組んだのもこの城を落とすのではなく我らを閉じ込めておいて領土を押える手筈(てはず)と見まするが。・・・」「仮にそうであれ今、打って出れば奴らの思うがままよ。ここは忍んで時を待つしかあるまいて。」横山重光(しげみつ)口髭(くちひげ)(あご)(ひげ)を交互に引っ張りながら、一同を叱りつける様に(にら)んだ。

(とし)(たね)が小太郎に座を向けながら「お屋形様、籠城で宜しゅうございますな。」と決議を促した。小太郎は静かに顔を横に振った。一同が唖然(あぜん)と小太郎を見つめた。・・・

  ≪第四話≫       No.5

 小太郎は静かに顔を横に振った。「わしは打って出る。」小さかったがはっきりした声である。一同が思わず顔を向けた。「な、なにを云う!?」横山重光(しげみつ)が膝を打って吠える様に云った。「今の我らの戦法はこれしかないのじゃ!!・・・おぬしはまだ戦を知らぬ。当主になったとは云え名ばかりぞ。今はわしらに任せておけばそれで良い!!」重光は采配は自分が()ると断言していた。  

しかし、家老の佐野俊(とし)(たね)は小太郎を見据えた。小太郎はそれに一目もせず、「わしはこの城は好かん。叔父(おじ)御殿(ごどの)たちはここで守れ!わしは手勢を引連れて仁箇(にか)山に籠る。」仁箇山とは長者原城眼下の仁箇沼を囲む周囲1km四方、高さ30m 程の丘陵(きゅうりょう)である。

「ばかを申せッ。ただでさえ少数の我ら、兵を分けられようぞッ」重光が吐くように云った。「我らは一致団結してこの不落城(ふらくじょう)に籠るのが常策じゃッて」一同に同意を求める様に叫ぶ。「戦は勝つか負けるかじゃ。どうせやるならやり易いほうが良い。わしは出る。」小太郎は少し力んで云った。「小太郎ッ、戦はガキの喧嘩ではないぞ!ましてお前は、三条から戻ったばかりぞ。ここはわし等に任せておけッ」  

重光の言葉に俊種が割って出た。「横山様、お屋形様の戦法も面白いかも知れませんぞ。白根方も当方が籠城すると思い、油断をしているはず。恐らく兵を分けて攻め寄って来ましょう。・・・そこを奇襲すれば好機が生ずるかも知れませぬ。」「おゝ、みすみす領土を盗られるより(ひと)(はじ)()かせてやりましょう!」

間髪入れず側役の寅之助が叫ぶ。「戦はそれ程甘くないぞ!若い衆が思うほどな」水を注す様に兵糧・武器管理の遠藤佳(よし)()が言葉を挟んだ。「まぁしかし、上手くいかなければ逃げ帰ってくれば良いではござらぬか。はっはっはっ」勘定方及び目付役の吉田三左衛門の一言で評定が決まった。

「わしは100程、連れて行く! 弥七、兵の配置を考えろっ」「はっ」小太郎が決断すると弥七郎も力強く答えた。 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ