表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夢に就て

岡田茂吉師論文です

夢に就て


 私は夢についてよく人からきかれるので、ここに語ってみよう。およそ人間と生まれて夢を見ない人はあるまい。しかし、単に夢といってもいろいろある。ざっと種類を並べてみれば、神夢、霊夢、雑夢、正夢、逆夢等であって、神夢とは神のお告げであり、霊夢とは守護神の警告であり、雑夢とは他愛もない何人も常にみる夢である。正夢とは読んで字のごとく、夢の通りが事実に表れ、逆夢とはその反対である。元来夢というのは幽冥という言葉を詰めたもので、その人の霊が睡眠と共に離脱し、幽冥界に往くのである。そうして、その場合潜在意識や、常に希望している事などが種々の形となって表れ、連続的でとりとめもないもので、これは人間の作為である。神夢は信仰者に限るのであって、その信仰する神霊が、何等かの必要によって夢をもってお告げをされるのである。霊夢は守護神が夢をもって知らせるのであるから、大抵は守護神の創作により寓意ぐうい的や、比喩的なものが多く、夢判断を要するものが多いのである。さきに述べたごとく、現界は霊界の移写であり、種々の事象は先に霊界に起こるから、霊界にいる守護神には前もって判るので、右の手段をとるのである。よく虫が知らせるというのは、守護神の知らせである。

 霊が幽冥界に脱出する時、霊と肉体とは霊線によってつながっており、目がさめるや一瞬にして肉体に戻るのである。

 ここに注意すべき事がある。それは熟睡をすれば夢をみないという説であるが、これは間違っている。もっとも非常に疲れた時などは夢をみないが、浅い眠りは夢をみる。これは気にする事は少しもない。浅い眠りでも夢をみるという事は、確実なる睡眠に違いないからである。私などは人と談話をしながら薄ら眠い事があり、一分か二分夢をみる事がある。電車の吊革へブラ下がりながら夢を見る事もあるが、別に何ともない。夢を見る人は頭が悪いように心配するが、そんな事は決してない。私などは若い時は余り夢を見なかったが、その頃の方がかえって頭が悪かったように思う。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ