表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

プロローグ

2252年、7月9日、この日がすべてのはじまりだった。

この日、国会議員の大多数を占めている公民党及び、その党首紙竹内閣総理大臣はかねてから議論されていた、憲法第9条、

「戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認」

という項目の改正案を、他国の反発、国民及び野党の猛反対を押し切り、臨時会にて強行採決した。最悪の場合、交戦権の行使はやむをえないとし、改正の主要目的である、60年に渡り衝突を繰り返していたイギリスに対し、2253年1月、経済的、軍事的制裁をとるとし、イギリスへの輸出入の制限、イギリスから日本への渡航禁止及び必要最小限度の戦力の行使を認め、イギリスを牽制した。その後イギリスとの情勢はどんどん悪化していき、ついに、2255年5月3日、日本は、イギリス本土にあるシェフィールド軍事基地に、国民の主張を無視し、先制攻撃をしかけた。国連は即座に、二ヶ国間の間に講和会議をもちかけたが、両国ともこれを拒否。

国民は、紙竹内閣総理大臣の解任を求めたが、国会も裁判所もどうにもできない状況であった。

その約一年後、任期により、紙竹内閣は解散し、衆院選挙も自民党の圧勝、公民党からは、ほとんど選出されず、谷島新内閣総理大臣に変わり、戦争は鎮静化するかと思われたが、国民の期待を裏切り、谷島内閣はイギリスに非があるとし、戦争の続投を表明した。日本のやり方に怒りを現した、サルメア、フランス、イタリア他8国は、2256年11月にイギリスに対し軍事的支援することを決めた。同年アメリカも、新安保条約の破棄、経済的支援の打ち切りを決め、日本に支援する国は、事実上いなくなった。国内でも、国民の混乱、怒りが頂点に達し、各地で、暴動が起きた。それでもなお、日本の暴走は止まらなかった。

・・・・今、日本は暗黒の時代に突き進もうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ