第0話 こゝろ・宮沢賢治(新字旧仮名)
■ ノート
宮澤 賢治 の こゝろ にルビを振ってみました。
■ コンテンツ
作品名:こゝろ
著者名:宮沢賢治
曇りてとざし
風にゆる
それみづからぞ樹のこゝろ
光にぬるみ
気に析くる
そのこと巌のこゝろなり
樹の一本は一つの木
規矩なき巌はたゞ巌
■ 原書情報(青空文庫)
図書カード:No.53360(新字旧仮名)
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/card53360.html
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/53360_43276.html
底本:「新修宮沢賢治全集 第六巻」筑摩書房
1980(昭和55)年2月15日初版第1刷発行
入力:junk
校正:土屋隆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://agoandnew.com/1_info.php
ローマ字版で使用しているローマ字表はここで公開しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://www.aozora.gr.jp/
青空文庫とは?
青空文庫は、誰にでもアクセスできる自由な電子本を、図書館のようにインターネット上に集めようとする活動です。
著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキストとXHTML(一部はHTML)形式に電子化した上で揃えています。
https://www.aozora.gr.jp/guide/aozora_bunko_faq.html
Q:青空文庫って、何ですか?
A:1997年に始まったボランティア活動で、誰にでもアクセスできる自由な電子本を、共有可能なものとして図書館のようにインターネット上に集めようとしております。現在は、日本国内で著作権保護期間の満了した作品を中心に、ボランティアのみなさんの力によって電子化作業を進めています。青空文庫はそういった電子化活動のための、またその成果物をアーカイヴしておくための場でもあり、そこからコピーされた本の集成や活用事例もまた〈青空文庫〉と呼ばれることがあります。詳しくは「青空文庫のしくみ」(http://www.aozora.gr.jp/aozora_bunkono_shikumi.html)をご一読ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━