幕間 大いなる何か
今回は本編ではないので、非常に短いです。
『対象、存在の世界への定着を確認』
「ふむ、問題なく溶け込んだな」
生命という高度な現象をぶつけあえば、それだけ存在の世界への適応は早まる。歴戦の勇士が、言い知れぬ存在感を放つのと理屈は同じだ。存在を世界へ適応させるための慣らし運転の監督を終えたSGは、再び観測者へと戻っていった。
SGの権能を以ってしても、霊的に有機的な生命という存在を一から再構築するのは、それなりに骨が折れる。故にそうしてSGが「直接創り出した」生命は、得てして常人の目には矛盾や奇跡にしか見えない現象を引き起こす不具合を伴う。石をパンにするといった人間の理の外の行いは、人間の仕様から大きく外れている。
今回の場合においてそれは、概念、そう、単なる一個人の持つあいまいな概念の情報をして、異世界の概念へと接続せしめ、実体化する、などという実に意味不明な代物になっていた。
なぜそんなことになったのかといえば、SGはその不具合を意図的に引き起こすことで、他の部分を可能な限り正常な人間にするというワールドハックを閃いて猛烈に試してみたくなったのだ。
大抵なんでもできるSGの辞書に、我慢という文字はなかった。自制という文字はあるが、今回は特に自制する理由もなく、あわよくば少しだけ目障りになりつつあったその世界の人間の方向性を修正してやるくらいの些細な目論見も軽く背中を押した。修正であって粛清ではないのは、なんのかんのとSGはその世界の人間のことが嫌いではなかったからだ。
結果を言えば、この事例においては蘇らされた人間に中途半端な記憶の欠落が起こるという別の問題を引き起こしたが、原因にはおおよその察しがついていたSGは、他の事例と照らし合わせ特に問題なしと判断し、事実それは間違っていなかった。
文字通りに死ぬほどの恐怖体験をすれば記憶の混濁くらいは起こるものであろうが、SGをありきたりに「神」と解釈した彼のことを、SGはなおも観察していた。
どこに入れるか猛烈に悩んだけど、ここしかないかな…
この作品には他の転生者は出てこない予定。