表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/77

1日の猶予

 カバジ・ジャコフに案内されながら、俺達はバルドナード邸の豪華で広大な廊下を歩き続けた。これから一家の命運を左右する一大イベントがあるというのに、さすがはロベルト。あくまで彼は堂々としている。さすがはロベルト・バレンシアだ。俺は一応パオロ・バレンシアではあるのだが、肝心の中身がパオロ・バレンシアでもなんでもなく、ただの40の引きニートオッサンなので、とにかく気が小さい。そのため、こういう非日常的な場面で、堂々と振る舞うことができない。あー、すげえっす、父上殿。大いに尊敬しやす。

 そんな俺の心を読んでいたかのように、急にカバジ・ジャコフは振り返って、不思議そうに俺の顔を覗きこんだ。




「これはこれは、いかがなさいましたか、パオロ・バレンシア様。お手洗いならこちらに…」




「いえ。なんでも」




「そうでしたか、それは大変なる失礼を」




 そう言って深く頭を下げる。そんなに申し訳なさそうにされると、なんだかこっちまでいたたまれなくなってくる。

 どぎまぎした俺を見て、カバジ・ジャコフはほっほっほと、高らかに笑った。そして何事もなかったかのように俺達の先頭を歩き出した。やべえ、こいつは情緒不安定なのか? そんな考えが頭をよぎるが、この老人の不気味さは、そんな簡単な言葉では語れない気がした。


 カバジ・ジャコフはやがてひとつの部屋の前で立ち止まると、コンコン、と上品にドアをノックした。するとドアは勝手に開いた。俺達は先日よりも少し狭い部屋に案内された。

 俺は部屋の中を見回した。すると、衝撃的な人物がいた。ドーニャだった。どうしてだろう。彼女は、バルドナード本家の人間でもなければ、分家の人間でもない。言ってみれば、一族の人間ではないのだ。

 ドーニャは俺を見ると、恥ずかしそうに顔を赤らめた。ん? どういうことだ? 意味がわからない。でも美しい。ミョージャとは系統の違い顔だ。




「ンハハハハハ!」




 急に、ロイド・バルドナードは高らかに笑い出した。




「そんなにこの可愛らしい娘が気になるかね? パオロ・バレンシア、いや、パオロ・バルドナードよ」




 ヤバい。すげー威圧感。これで容姿の件、断ったりしたら冗談抜きで殺されそう。

 俺が何も答えられないでいると、ロベルトがロイドの前に進み出た。そして言った。




「ロイド様、この度は息子の罪をお許しいただき…」


「なあに。罪なんてワシはちっとも思っとらんよ」



 ロイドが被せて言う。圧が凄い。しかしそれでも我が父、ロベルト・バレンシアは負けじと再び口を開いた。




「そして今回、我が息子であるパオロを、バルドナード様のお家に迎え入れて頂く旨のご提案、誠に感謝申し上げます」




 今度はロベルトがしまいまで言い切ると、本題な入ったことが嬉しかったのか、ロイドはにんまりと笑った。




「ンハハハ! 礼には及ばん」



「このご提案、大変ありがたくは存じますが…」


「ロベルト・バレンシアよ!」




 再びロイドはロベルトの話を遮った。それも物凄い勢いで。ここまでくるとただのせっかちジジイだ。まあ、そんなことは口が裂けても言えないけど。





「私が飼い慣らしたオーガはなかなかのもんじゃっただろ? 他にも沢山飼っておるぞ。オーガの100倍はくだらない強さの魔物もな」




!!!!!



 どういうわけかわからないが、ロイドは会話から何から、すべてを知っている。知った上で、ロベルトを脅しているのだ。

 これにはさすがのロベルトも、何も言い返せなかった。




「そう言うことじゃ。まあ、確かに。すぐに養子になれというのは酷じゃったな。よかろう。1日だけ猶予をやろう。明日また、ここに来い。そしてパオロ・バレンシア。お前はバルドナード家の人間になれ。そうでないと」




 ロイドは言葉をためた。しかし、ためなくても言うことはわかっていた。




「バレンシア一家、皆殺しじゃ」




 バルドナード邸の大きな会議室に、ロイドの笑い声が響き渡っていた。




ー続くー





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ