表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/23

二十一、終章

※他者(主人公の裕美以外)の一人称で書かれています。

 最期の言葉・・・辰郎(たつろう)への、「ありがとう」の詞を遺して、裕美(ゆみ)ちゃんはこの世を去った。

享年、二十九歳。

〈僕〉が死んだとき、由美香(ゆみか)は十八歳で、現世(いま)は九歳違うから・・・由美香は、二十七歳で死んだのか・・・



死の原因は、怪我をした腕と背中の手術の時には気付かなかった、頭・・・脳か・・・の傷。

朝の検査で、気付くはずだったもの。



裕美ちゃんが実際に息を引き取ったのは、意識を失ってから少ししてから。

朝日が、昇りきる頃だった。

篠原のお母さんと、駆け付けてきたお父さん、雪菜(ゆきな)と・・・琉輝(りゅうき)と僕が見守る中、裕美ちゃんは静かに息を引き取った。

その直後に、松岡のご両親も来た。



琉輝は、裕美ちゃんが目を閉じた後、しばらく何も言わなかった。

ただ、静かに涙を流して。

じっと、裕美ちゃんを・・・いや、由美香を見つめて。

けど、それもほんの数秒で。

一度閉じた目が開くと、琉輝は、目の前で横たわる母親を前に、首を傾げていた。

目に浮かぶ涙の雫に困惑しながら、後ろにいた僕を見上げた。



辰郎が病院に着いたのは、その二時間後。

既に霊安室に移されてからだった。



辰郎が悲しみに暮れる中、僕は葬儀屋との連絡や、親戚への報告に追われた。

家へと戻り、家の者に指示を出して準備をさせる。

通夜はあっという間に終わり、葬式、火葬場への見送りを済ませ、その日のうちに初7日の法要を済ませてしまった。

その間、僕はずっと忙しく動き回っていた。

僕と辰郎の仕事の都合を付けたりもしなければならなかった。

・・・受験シーズンとか、仕事が忙しい時期じゃなくてよかった。

でなきゃ、辰郎の分まで面倒見るなんてできなかっただろう。



ホントに・・・面倒見てやらないと、そのまま死んでしまいそうなくらい、辰郎は沈んでいた。




・・・・・・不運な奴だ。

前世で叶わなかった恋を、やっと現世で叶えられたと思ったら、

現世では、その想い人に早くに先立たれる。

笠岡(かさおか)辰臣(たつおみ)・・・その記憶が無いことが、せめてもの救い・・・か。




「りゅう・・・お父さんの言うことを聞いて、強く・・・お母さんの分まで生きるんだよ。」











桜海の国・・・先代の殿の住まう、屋敷。


「何故ですか!!何故・・・私ではいけないのですか!?」

「・・・わからぬか?」

「私では、不足だというのですか?」

「君は、私の優秀な家臣だ。すでに小隊の指揮を任せているのは、同年代では君だけだ。」

「・・・ならば、家柄ですか?我が家が、下級武士の出だからですか?」

「私は、身分をとやかく言うつもりはない。今の殿が、何というかはわからんが。」

「ならば、何故・・・。なぜ主から、殿に話を通すことさえしてくださらないのか・・・!」

「私は、ただ・・・あの子の気持ちを、大切にしてやりたいだけだ。」



姫・・・

あなたは、俺のこの想いを、知らないでしょう。

あなたの祖父の家来に、俺のような者が存在するということさえ知らないかもしれない。

けど・・・殿の御前に上がった折に、偶然にもあなたを垣間見た時から・・・

俺は、あなたを忘れられません・・・

俺に、あなたに相応しい身分さえあれば・・・!



姫・・・



終わり.

本編完結しました。


実は、最初にできていたキャラは、公園で会った子供たちや、琉輝だったりします。


ある連載で使うために暖めていたキャラと世界観だったのですが、今回、キャラの一人の琉輝くんのお母様にスポットをあてて、話を書かせていただきました。


書いてきた時代は…とても微妙な時代設定で。

自分の記憶は曖昧。

しかし、この時代が舞台の話というのもあまり見かけない。


この話は、自分がまだ経験していない、結婚や出産、子育てまでしてしまう始末。

なんか、書きながら「私がこんなん書いていいのかなぁ?」の連続でした。


結末は、書き出した当初…構想の段階から決めていた結末です。

ある意味で、松岡家にはノストラダムスの言うところの「恐怖の大王」という名の事故によって、「幸せ」という「世界」が壊されてしまったのでしょうか?

なんて。

1999年に、別にそんな意図はありませんでしたが。


医療知識や歴史知識が必要な描写は、間違いもあるかもしれません。あったらすみません。

賛否両論有りますでしょうが、誹謗中傷はやめてください・・・お願いします。

私は、人の命を軽々しく使うつもりで書いたわけではありません。

ただ…こうでもしなきゃ、二人は会えないような気がして…

て、言い訳ですかね?

でも、人の死を見送った後の人の反応は、結構大切にしたつもりです。

私ももう、人の死を知らない年齢でも無いので。


それでは、改めまして。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

これからも、よろしくお願いします。


真木逸美


次のページには、情報の整理に役立つだろう表をつけておきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ