表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/47

光次という盗人

江戸の空は、梅雨明けの陽に白く霞んでいた。

 鉄斎は浅草寺裏の茶屋で湯呑を置き、無言で立ち上がる。袴の紐には、手入れの行き届いた脇差一本。背には竹籠。中には縄、猿轡、そして数枚の証文。


 ——馬泥棒の光次。

 昨夜、吉原近くで酔い潰れた浪人から馬を奪い、北町奉行所の目を逃れ、まだ市中に潜んでいる。

 鉄斎にとっては顔馴染みの悪党だ。盗みと暴れで三度も牢に入ったが、まだ首を刎ねられていない。運がいいのか、牢屋の中でも賄賂を撒ける程度には稼ぎがあるらしい。


 「今日で運も尽きるぞ、光次」

 心の中で呟き、鉄斎は茶代を置かずに歩き出した。茶屋の娘が眉をしかめるが、気づきもしない。


 昼下がり、浅草の材木町。河岸で荷揚げする人足に混じって、茶褐色の小柄な男が馬を引いていた。

 汗に濡れた襦袢の裾から、白い足袋が覗く。その足袋には、江戸市中ではまず見ない野良道の泥。

 鉄斎は路地の影からゆっくり近づいた。


 「おい、光次」

 振り向いた瞬間、男の目が魚のように泳ぐ。次の瞬間には馬の尻を叩いて逃げようとした。

 しかし、鉄斎の右手は既に柄を握っていた。刀を抜かず、鞘で顎を打ち、光次の体勢を崩す。

 地面に転がったところへ、竹籠から縄を取り出すと、ためらいなく両腕を縛った。


 「町方に引き渡す。お前の顔も、もう飽きた」

 光次は呻くだけで、もがこうともしなかった。


 鉄斎は縄の端を掴み、馬と男を同時に引き連れて、材木町を後にした。足音は乾いた土を踏みしめ、夏の蝉声に溶けていった。


北町奉行所の白壁が見えるころには、陽は頭上に差しかかっていた。

 門の前にいた同心が、鉄斎と縛られた光次を見るなり、呆れたように鼻を鳴らす。


 「またお前か、鉄斎。……で、そいつもまた光次だな」

 「他に似た顔はおらんだろ」

 鉄斎は短く答え、縄の端を同心に渡した。光次は唇を噛み、何も言わない。


 奉行所の奥、詰所に通されると、帳場にいた与力が面倒くさそうに記録を書き始めた。

 「馬泥棒、三度目か。……牢から出て一月と経たぬうちに、またか」

 鉄斎は黙って懐から布包みを出し、畳の上に置く。

 布の中には馬具、革の手綱、そして油にまみれた小さなソロバン。

 「こいつの余罪だ。昨日、神田の商人が盗まれたと言っていた。証文もある」

 与力は眉を上げたが、すぐに口を歪める。

 「なるほどな……これで情状酌量も効かん。奉行様も匙を投げるだろう」


 形式的な証言と引き渡しの手続きが済むと、奥から小判が十枚入った小袋が差し出された。

 「馬一頭分と余罪の分、合わせてこれだ。……江戸じゃ悪くない額だろ」

 小判十枚──米なら三人家族が一年暮らせるほど。鉄斎は袋の重みを掌で確かめ、軽く会釈するだけで腰に提げた。


 その日の夕刻、町の片隅で、光次は木戸をくぐり刑場へと引き立てられた。

 罪状は「馬泥棒並びに窃盗多数」。

 見物人のざわめきの中、光次は青白い顔で空を仰ぎ、何か呟こうとしたが、槍衆が首を押さえた。

 刃が振り下ろされると、夏の蝉声が一瞬だけ途切れた。


 奉行所の帳場では、与力が無造作に処刑記録を書き付ける。

 「……鉄斎の持ち込みも、これで四度目か。次は誰になるやら」


 その頃、鉄斎は路地裏の酒肆で冷や酒を傾けていた。

 賞金袋はまだ腰にある。

 「日銭、日銭……」

 小さく呟き、盃を置くと、もう次の獲物の顔を思い浮かべていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ