表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/111

彼女は傷薬を手に入れた

調合の話がでますがフィクションです。真似をなさらないようお願いいたします。

虫がでますが名前だけです。苦手な方はご注意下さい。

 

 今日は、(すね)まであるレギパンみたいな焦げ茶色のズボンに、草色の長袖チュニックを着て革のミドルブーツを履いた。

 よく見ると靴下のサイドにも小さなリボンが付いていた。


 ウィルフレドが準備した服には明るい色もあるのだが、アリが選ぶのは実用一辺倒である。

 髪や瞳の色も相まって地味さに磨きがかかっている。可愛らしさも埋没している。

 いまの服装など外の木々と一緒ではないか、擬態(ぎたい)のつもりだろうか。


 ちなみにアリは家の中ではつま先のないサンダルを履いている。少しサイズは大きいのだが水虫は怖い。時間があるときに水虫薬があるか教本を調べてみよう。



 さっそく畑仕事を開始する。まずは物置小屋に行き木製のバケツと柄杓(ひしゃく)をつかんだ。ジョウロがなかったから、柄杓(ひしゃく)で水を撒くのだ。


 バケツを持って川に着くと、今日も魚の鱗が光を受けてキラキラしている。

 アリはそっとバケツを沈めると素早くすくった。魚は……うん、入ってない。


 三度同じことを繰り返したあと、アリはバケツで魚を捕るのを諦めて水を()んだ。

 七分目以上水を入れると重くて持てなかったので、すべての植物に撒き終えるまでには、畑と川を六往復することになってしまった。


 畑には六本の畝に生えている草と、七株ある猫草のような葉を持つ真っ赤な薬草と、三本の透明感のある緑の枝に白い葉を持つ樹木が植えられていた。


「ウィルフレド様は男の人だから、三往復くらいですんだのかな?」


 アリは痛む両腕を擦りながらプリ先生に聞いた。


「ウィルフレドは魔術で撒いてたから、川から汲んだりしなかったわよ」


 プリ先生が羽で雑草を指しながら言う。


「えぇー、いいなぁ魔術。私も使いたい」


 アリはその雑草をひっこ抜いた。


「魔術は十歳からよ」


 プリ先生は作業を見守っている。


「じゃあ、使ってるところを見てみたい」


 アリは抜いた雑草の根のあたりから出てきた、ミミズのような生き物にそっと土を被せながら除草を続けた。


「管理者見習いの一年は森から出られないから無理ね」


 ふわモコの羽毛団子は無情である。だが肩に止まっていると頬に羽毛が当たるので、癒しにはなるな。


 アリは前世モフモフした生き物が好きだったが、犬にブラシをかければ発作を起こし、猫を抱けば湿疹が出た。

 アレルギー持ちだったから、(けん)くんも外犬だった。愛犬も恐がるような重装備(マスク、ゴーグル、手袋着用)でなければ、愛でることができなかったのである。


 アリはまだ気がついていないが、転生した影響で動物アレルギーは消えている。魔生物といえども羽根は落ちるし毛も抜けるのだ。

 それが自分になんの被害ももたらさないと気がついたとき、プリ先生はおにぎりのように撫でくり回されることだろう。


 いまはプリ先生が自主的に肩に止まってくれるだけで、幸せを感じているアリなのであった。



 さて手を洗ってうがいをしたらご飯の時間だな。

 昨日と同じメニューなんだけど、労働のあとの食事はおいしさが倍増するね。戸棚のパンはほんの少しだけパサついていたが、アリはスープに浸して食べた。


 朝のパンは二つとも昼のために残しておく。

 昨日残したパンは貯蔵庫にしまえばよかったのだが、わざわざ地下に行くのは面倒だ。たいした距離でもないが、基本的にアリは怠惰であった。

 今朝はプリ先生は向かい側でお茶を飲んでいる。飲みたい気分なのだろう。


 この食事が何日も続くとさすがに飽きるかな。今日は畑の植物を調べて、調味料になりそうなものを探してみよう。

 胡椒や唐辛子、パセリのようなものがあれば、味に変化をつけられそうだ。


 真っ赤な猫草や白い葉(ラムズイヤーのように毛が生えたふわふわした葉だった)を食べたいとは思わないが、畝に植えてあるのは普通の野菜に見えた。


 勉強の合間にすることも決まり、アリのやる気は上昇した。食事を終えて少し休んだら、午前は薬の調合をしてみよう。



 調合部屋に入ったアリは上巻の教本を開いた。中と下巻は調合に魔術を使うので、読むのは十歳からだ。

 上巻の一ページ目を読むと、最初に作るのは傷薬だった。



 ・傷薬(塗布薬)……オトギリソウ薬


 乾燥させ粗めに刻んだオトギリソウを、一に対して二十の分量の水で半量になるまで煎じる。


 注意 鍋は土鍋を使い鉄鍋は使用しないこと。沸騰した後は弱火にし、煮詰めすぎないこと。



「やっぱり一番始めは簡単なものからなんだね。オトギリソウって聞いたことがあるよ。怖いゲームの名前だったよ」


 アリはゲームの名前の由来を知らなかった。偶然の一致だと思っているので、地球の植物と被っていることに気がつくことはなかった。


「アリ、さっそく採取に行くわよ」


 プリ先生がオトギリソウの採取を促した。


「プリ先生、森に行くなら何か武器がいるんじゃないの?」


 プリ先生は首を傾げてから、物置小屋に草刈り鎌があるはずだと教えてくれた。


 さっそく裏口から物置小屋に向かうと、ごちゃごちゃした棚から草刈り鎌を見つけた。錆びても欠けてもいないので、すぐに使うことができそうだ。

 そしていったん家に戻ると、今度は正面玄関から外に出た。


「先生、防御力が不安です」


 そういうアリにプリ先生が羽で指し示した先には、黄色い小さな花が咲いたアリの膝上から腹部ほどの背丈の草が、あちらこちらに生えていた。


 現在地は玄関、指し示めされた場所はニ十メートルも離れていない。

 武器として握った鎌は、本来の目的である草を刈るために使用された。


 採取した薬草は乾燥させる必要があるため、すぐには使えない。

 アリは一握りずつ束ねては麻紐でくくり、風通しのいい日陰に吊り下げた。


 家に戻って地下に降りたアリは、貯蔵庫の棚で一抱えもある乾燥したオトギリソウを発見した。

 ウィルフレド様が練習に使うだろうと、たくさん用意していてくれたらしい。

 これを使ってさっそく調合してみよう。


 アリは乾燥したオトギリソウを抱えて調合部屋に戻ると、作業台の上にそれを置いた。

 棚から裁断機と土鍋、カセットコンロのような魔道具を取り出すと、これらも作業台に置く。


 裁断機でザクザクと粗めにオトギリソウを刻むと、計量器の上に置いて重さをはかる。オトギリソウはかなりの量があるので、一度では無理だと思い三回に分けて煮詰めることにした。


 魔道具に土鍋をセットしてオトギリソウを入れると、その二十倍の水を流し入れた。

 アリは魔石に触れて火をつけると、沸騰するまでオトギリソウを刻む作業に戻った。


 水が沸騰し始めると焦げないように弱火にして、木べらでゆっくりと注意深くかき回した。

 だんだん煮詰まっていき、半分くらいになったところで火を止めた。あとは自然に冷めるのを待つだけだ。


 そのあいだに使った道具を洗って片づけると、地下の貯蔵庫から空の小瓶を五十本ほど運んできた。


 大きめのボウルと濾すための粗い布、そしてザル、瓶に詰めるときに使う漏斗(ろうと)を用意しておいた。

 こぼしたときに拭くための台ふきも忘れていない。


「アリ、そろそろ冷めてちょうどいい頃よ」


 先生が教えてくれたので、アリはボウルにザルをのせその上に布を敷いた。そして冷めた煎じ薬をボウルに少しずつ流していった。


 あまり入れすぎないようにしてザルを持ち上げると、ボウルにはむぎ茶のような色をした液体が入っていた。


 それを漏斗(ろうと)を使って小瓶に詰めていく。何度も繰り返しているうちに腕は痛むし、肩は凝ってきた。

 そしてようやく最後のひと瓶に詰め終わると、アリは思わず安堵のため息をついてしまった。



「テレッテッテレー。アリは傷薬を手に入れた!」


 作業を無事終えてご機嫌なアリ。


「ハイハイ。ラベルに薬の名前、作った日付、あとアンタの名前を書いて瓶に貼りなさい」


 ラベルが青いのは青の森の素材で作っているからだ。


「出来たらさっさと貯蔵庫にしまってきなさいよ」


 さすがプリ先生、アリがうかれていても通常運転だ。


 だが先生よ、アリはこの世界に来てまだ二日目だ。カレンダーを見たことがなかったので、今日の日付など知る由もなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ