表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/91

5 葡萄の葛折


「飴ちゃんいる?」

 ビッツィーは胸元から、折り畳んだ紙を取り出した。四次元ポケットみたいだ、と私は思う。

 彼女の器用な指に合わせて、折った紙片がパタパタと開いてゆく。チューインガム一枚ほどの薄っぺらい紙片から、プチトマトほどもある飴玉が現れた。

 手品のようだとその時は思った。これが魔術式という、この世界特有の技術だと知ったのは後になってからである。特殊な紙と、特殊な折り方によって、空間を操作したのだ。

 飴は花の匂いがして、甘酸っぱかった。

 ビッツィーは鼻と舌で味わうことを愛する。通りすがりの生き物を、道端の花から飼い犬にいたるまで、その都度、鼻を寄せたり、事によっては噛んで確かめたりするのだった。


 カルベリィは起伏にんでいる。

 村中に坂があって、坂の上には葡萄ぶどう畑があった。葡萄ぶどう畑から更に上がると民家に到着する。葡萄ぶどうの段々畑と、それを見下ろす家のセットがいくつも組み合わさって、葡萄ぶどう作りの村を形成していた。

 畑の果物が私の知っている葡萄ぶどうなのかは、実際の所よく分からなかった。葡萄ぶどうに似ており、皆もそれを葡萄ぶどうと呼んでいるから、それは葡萄で良いのだろう。果実が水晶のように透き通っているのだが。

 村人たちの服装も見慣れないものだった。ヨーロッパあたりの、それも少し昔の時代の衣装に似ていた。顔つきも日本人とは何となく違う。そして赤毛や、もっと変わった色の髪をした人もいた。

 この辺りで、流石に私も認めざるを得なくなっていた。

 此所ここは私の居た日本ではない。


 不思議だが抵抗感は無かった。頭を割られた所為せいかも知れない。ビッツィーに任せ切っているからかも知れない。何より私はこう思ったのだった。

 これで、もう家に帰らなくていい。

「ところで私達はお酒と酵母こうぼの研究者で、此所ここには調査で来たって事にするから」

 村を歩きながら、ビッツィーは前触れもなくそうった。

「え、え?」

「これから村役場をだまくらかしに行くんだけど、上手いこと話を合わせてね。任せた」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ