表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幽刻探偵・篝アヤカ ―零秒の密室―  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

5/25

第5話 物理部の仮説

 夕方の理科棟は、床のワックスが薄く光っていた。

 物理部部長・御子柴カナメは、作業台の上に三つの道具を並べた。掌に収まる黒い箱、アルミの薄板に開けた奇妙な切り欠き、髪の毛ほどの細さのステンレスワイヤ。

 新聞部の朝霧レイジと篝アヤカは、白線で区切られた安全域の外、黒いテープの“観測者の立ち位置”に足を揃える。


「まず訂正からだ」


 カナメは肩越しに言った。癖のない短髪が蛍光灯を受けて白く光る。

「廊下の半秒欠落は偶発じゃない。犯人はそれに“合わせた”のではなく、自分の手で“作った”」


「NTPの再同期を、手で?」

 レイジが目をすがめる。

「校内のNTPサーバは整然としていたはずだ。再同期が起きるのは、時刻の大幅なズレか、パケットロスが連続したとき」


「二番目が鍵だよ」

 カナメは黒い箱を指で叩く。

「これは“時刻同期ノイズ装置”。簡単に言えば、ローカルな無線APと同じ周波数帯でジャミングを短時間作る。カメラ本体は映像を取り続けるが、タイムスタンプの送受に齟齬が出る。蓄積した数百ミリ秒のズレを、装置が再接続したタイミングで“巻き戻し”、フレームが落ちる」


 彼は黒い箱のスイッチを入れた。緑のLEDがゆっくりと点滅する。

 同時に、作業台のモニターに出しておいた校内試験用のカメラ映像が一瞬ひるみ、フレーム番号が29から31へ跳ぶ。

 ——30が、消えた。


「これが“半秒”。作れる」


 静けさが落ちた。

 レイジは喉の奥で小さく息を鳴らし、アヤカはまばたき一つで感情を沈めた。

 カナメは続ける。


「これを廊下でやれば、誰にも見えない瞬間を作り、針金を挿し入れて内側のサムターンを回せる。だが、針金だけでは“早い操作”が難しい。だから——」


 彼はアルミ薄板を持ち上げた。切り欠きはサムターンに合わせた歯型のような形状をしている。取っ手の部分に3Dプリンタで出したPLAの“枠”。

「PLAのガイド。サムターンの輪郭に沿って切り欠きを合わせ、ワイヤを通して回す。これなら一秒未満で、外から“内側からの施錠”を模倣できる」


 カナメは、理科準備室の裏の、学園で捨てられかけていた古いドア(実験用に持ち込んだもの)の座金に薄板を当て、針金を差し入れる。

 ひと呼吸。

 カチ、と軽い音。

 ドアの内側に付けられたサムターンが、だれの手も触れていないのに半周だけ回った。

 外側の鍵穴が、その瞬間だけ“内側”になった。


「再現、完了」


 レイジは肩から力が抜けるのを感じながら、同時に背中に冷たい汗を一筋、流した。

 半秒。

 作れる。

 施錠の再現。

 できる。


「……つまり犯人は、工具の知識と同期装置の両方を扱える人物」

 レイジはノートを開き、プロファイルの欄に書き込む。

「候補は、物理部、放送部、生徒会システム担当。さらに、清掃カートの動線を握れた者」


「物理部の誰かだと言いたいなら、どうぞ」

 カナメは白い手袋を外し、無感情に言った。

「ただし忠告しておく。道具は誰にでも買える。キットの配布先は放送部にも在る。生徒会は“備品管理の名目”で電波時計の再同期装置を持っている。犯人像は広い」


「逆に言えば、狭める鍵は“動機”」

 アヤカが低く言った。

「東雲トワの“研究”。あなたは知ってるわね」


 カナメの目が、ほんのわずかに細くなった。

 しばらくの沈黙ののち、彼はロッカーから一冊の薄いノートを取り出して机に置いた。カバーに小さく“同期の錯覚”と手書き。

「彼が部室に置いていった草稿の写し。論文化の直前だった。

 テーマは“時刻同期のズレが人の認知に与える錯覚実験”。

 NTPと電波時計、視覚と聴覚の同時性判断、教室内のチャイムに対する反応速度、視線の集約点の移動。

 結論はシンプルで恐ろしい。“十分に設計された時間のずれは、目撃者を無人にする”。」


 アヤカがページを繰る。

 丁寧な字。図表。タイムラインとフローチャート。

 “見せる”ための論文だ。

 誰が読んでも思ってしまう。応用できる、と。


「論文は、誰かに横取りされたか、抹消されたか。

 動機の中心に“研究”がある」

 レイジは視線を上げる。

「横取りなら、成果を独占するための偽装。抹消なら、学校としてのリスク回避。後者には会長の影がある」


「どちらにしても、東雲は“線の上を歩かされた”。幽刻の縁だ」

 アヤカの指が、胸の脈拍計を無意識に押さえる。青い光が小刻みに明滅した。


「ねえ、カナメ。君は東雲の“ゼロ実験”を知っていた?」

 アヤカが問うと、カナメは短く頷いた。


「ゼロ秒の音響、ゼロの映像、ゼロの影。彼は“存在しない時間の表象”を集めていた。

 記録機にゼロ秒のファイルを作る方法、電波時計のリセットの見せ方、蛍光灯の唸りを断つ条件。

 ——でも、彼自身が“ゼロに入る”と言い出したとき、俺は止めたんだ」


「止めきれなかった?」

「やめろと言った。だが彼は、ゼロの縁に立った。

 会長はその瞬間に校内から彼を外した。善悪じゃない。リスク管理だ。

 水無瀬は、助ける嘘を実行した。

 俺は——」

 カナメは言葉を切り、薄板を黙って片付けた。

「俺は、見ていた。物理は、中立だ」


「中立は時に共犯よ」

 アヤカの言葉はきつかったが、声音は柔らかかった。

 カナメは反応しない。目だけが一点を見ている。


「再現、ありがとう。これで“手口”は確かめた。

 残るのは、東雲くんが“どこへ移されたか”。

 幽刻を使う」

 アヤカは静かに言った。

「短く、限定的に」


 レイジはノートの新しいページに四つの欄を引いた。時刻、匂い、温度、音。

 今日も“観測者”になる番だ。


     ◇


 夜の手前、生徒会室。

 西日が去った室内は、冷たく乾く。

 机上の電波時計は死んだ顔でゼロを向け、スタンドライトは写真と同じ角度に据え直されている。

 窓ガラスに薄く校舎の影。

 通気口の縁に、見逃せば見逃すほどよく見える黒い擦過痕。

 ドア座金の裏には、先ほど見つけた針金の短い欠片がまだ残っている。


 レイジは観測者ノートに記入していく。

 ——17:42:09。

 ——匂い:消毒薬弱、紙、金属、紅茶ほぼ消失。

——温度:19.9℃。

——音:蛍光灯の唸り弱、外廊下は人少ない。

——照明角度:45度、影長約2.3倍。


「入る」

 アヤカは息を整え、椅子に浅く腰掛ける。

 シャツの袖を少し捲ると、手首の脈拍計が青く光る。

 目を閉じ、数える。吸う、止める、吐く。

 三度目の“止める”で、世界が静かにひっくり返った。


 ……無音。

 蛍光灯の唸りが、薄い膜の向こうへ退く。

 埃の粒子が、宙で停止する。

 アヤカは立ち上がり、窓辺へ歩み寄った。

 窓の桟に、何かがあった“跡”。微細な油分のついた、拭き残しのような円弧。

 そこに、小さな手鏡が置かれていたのだ、と体が理解する。視覚の上に、無いはずの物の影が置かれる。

 手鏡は、もう現実から撤去されている。

 だが、幽刻は“存在しないはずの一秒”に、存在した物の残像を留める。

 鏡面の中心に、赤い線。

 口紅の色。

 矢印が一本、走っている。

 窓から、机へ。

 矢印の先は——机の裏。


 アヤカは机の下に潜り、デスクマットの裏面に指を這わせた。

 現実ではただの革。だが、幽刻の光は陰影を深く固定して、紙の縁や微細な盛り上がりを浮かせる。

 木目の一本に、薄いテープ残り。

 貼って、剥がした跡。

 幅一センチ弱。

 長さ十五センチ。

 封緘用の透明テープの端だけ、粘着が生きており、そこにささくれたフロロカーボンの毛羽が数本、捕まっていた。


 矢印はさらに示す。

 机の裏の、角。

 ネジの隠し栓が一つだけ、他と違ってわずかに新しい色。

 コインで回せば簡単に開く類いのカバー。

 幽刻の時間では回せない。触れれば指先が焼けるように逆流する感覚だけが残る。

 アヤカは呼吸を整え、元の位置に戻った。

 最後の一呼吸。

 世界が、音を取り戻す。


 蛍光灯が唸り、外の空気が動く。

 アヤカは膝立ちの姿勢のまま、レイジへ短く指示した。


「机の裏の角、カバー。コイン」


 レイジは硬貨を取り出し、言われた角へ潜り込む。

 樹脂のカバーを半回転。

 外れた。

 中は小さな空洞。

 そこに、薄いメモが折られて挟まっていた。

 透明テープが片面に。

 ……文字。

 手早く取り出して封を切る。ベルガモットの香りが一瞬、非常に薄く立つ。


「読み上げる」

 レイジは喉を鳴らし、紙に目を落とした。


 ——鏡は開く。窓は開けるな。

 ——14:03 鍵はまだ。

 ——15:00 清掃の車輪。

 ——0:00 会長は左肩から書く。


 端正な字。

 東雲トワの手ではない。

 水無瀬ユナとも違う。

 筆圧の始まりが弱く、終わりにかけて強くなる。会長の書式にも似るが、語尾の癖が柔らかい。

 アヤカは目を細め、紙を裏返した。

 裏には、短い追記。

 ——もし戻れなかったら、資料は外へ。

 ——ゼロは人を消す。けれど、見つけてくれる人がいれば、戻れる。


 レイジは息を詰めた。

 この文体。

 東雲の書き方ではないが、彼が近しい誰かへ残した“意思”の匂いがある。

 会長の机の上に、丸い磁石と透明糸巻と一緒にあった理由。

 鏡——窓辺の手鏡。

 口紅の矢印——“見せる角度”を持つ誰かの仕業。


「鏡は開く、って何だ」

 レイジが問うと、アヤカは鏡のあった窓辺を見やり、静かに答えた。


「鏡面反射は、視線を折り返す。

 窓を開けるな、は、外に“協力者”がいる証。補助ロックに触れれば指紋が出る。

 手鏡の矢印は、机の裏へ“見ろ”という指示。

 ——つまり、現場は“内側からのメッセージ”で埋められていた。現場写真の二十七度の演出が、別の演出で上書きされる前に」


「誰が残した」

「二人だと思う」

 アヤカは紙の表に目を落とす。

「“時刻の列挙”と“筆跡の癖の観察”は、会長の思考の癖。

 だが、“もし戻れなかったら、資料は外へ”——この言い回しは、ユナの語感に近い」


「共犯、というより、共助」

「そう。

 そして、東雲トワ自身は“ゼロの実験”を自分の足で続けている。彼は校内から消えたのではない。

 ——ゼロの外側に、滞在している」


 レイジは膝に力を込め、立ち上がった。

 紙が指先で震える。

 それが自分の緊張なのか、幽刻の余韻なのか、判然としない。


「カナメ」

 呼びかけると、ドアのところにいた彼は、無言で近づいた。

 紙を一読し、短く息を吐く。


「鏡、か。

 東雲は、反射で死角を作るのが好きだった。

 窓を開けずに外と連絡する合図に、手鏡の“光”。廊下の曲がり角に立つ“協力者”に、光を一度当てる。それが“今”の合図。

 半秒のフレーム欠落が起きる直前だ」


「つまり、半秒は偶発じゃない。誰かが“合図”に合わせて作った」

 レイジの言葉に、カナメは首肯する。


「NTPの再同期は、人為で誘発できる。

 犯人は“作り出した”。

 そして、針金で内側を回した。

 PLAのガイドを使って。

 全部、誰にでもできる。——決定的なのは、動機だけだ」


「横取り、か、抹消か」

 アヤカが言うと、カナメは言葉を選ぶように沈黙し、それから続けた。


「俺が思うに、横取りでも抹消でもなく“延期”。

 会長は“校内の責任を外すため”に事故を演出した。ユナは“彼を外へ出すため”に嘘を引き受けた。

 けれど、どこかに“奪おうとした手”が混じった。

 ゼロを見世物にしたい誰かだ」


「放送部?」

 レイジの脳裏に、照明の角度を知り尽くした顔がいくつかよぎる。

 アヤカは首を振らない。ただ、窓の外の夕闇を見た。


「候補を挙げるのは簡単。

 でも、今この瞬間に必要なのは、“紙”だ。

 ——送信機の持ち出し台帳。放送部の機材貸出簿。生徒会の時刻合わせ記録。

 それと、“手鏡”。口紅の成分。ベルガモットの香り。誰のものか」


 レイジは観測者ノートの端に“化学分析”と書き、線で囲った。

 アヤカは机の下の隙間から、透明テープに捕まったフロロカーボンの毛羽をピンセットで拾い、チャック袋に収める。

 証拠は、少しずつ、こちら側に移ってくる。


「アヤカ」

 レイジは無意識に呼んでいた。

「無理は、するな」

「今のは短侵入。三呼吸。——平気。次は、もっと短くする」

 アヤカは笑わないが、言葉に柔らかい温度が乗る。

「命を削る価値があるときだけ、幽刻は使う。

 彼の“ゼロ”が誰かに踏みにじられそうになった時だけ」


 扉の向こうから、廊下の気配が動いた。

 御子柴カナメが一歩前へ出る。

「次の実験は体育館側の廊下でやる。NTPの“揺らぎ”はあそこが一番大きい。天井APの切り替えが頻発するから。

 半秒を、俺たちの手で作る。

 そして——“誰が、そこへ集まるか”を見る」


「罠を張るのね」

 アヤカの声に、カナメは珍しく笑った。

「仮説を試すだけだ。物理は、中立だろ」


 中立。

 レイジはその言葉を胸の裏で転がし、静かに頷いた。

 ゼロは、まだ口を開けている。

 鏡は、まだ光を跳ね返す。

 そして、机の裏のメモは、はっきりと告げていた。


 ——14:03 鍵はまだ。

 ——0:00 会長は左肩から書く。


 紙の声は、確かにここにある。

 次の半秒を作るのは、僕たちだ。

 その半秒の中で、ゼロの向こうから帰ってくるべき人の影が、わずかにでも濃くなることを願いながら。


 アヤカは窓を見た。

 開けるな、と声が言った場所。

 ここで開くべきは、窓ではなく、鏡。

 視線は、折り返される。

 ゼロは、こちら側へ。

 嘘と真実の境目に、静かに白い線が引かれていく。

 その線の上を、彼女は歩くつもりだ。

 寿命を刻む薄い傷を抱えたまま。

 幽刻の探偵として。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ