表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

いわいとろの色々思った事シリーズ

なろう運営、実は苦しい?

作者: いわい とろ

 あらすじ(作品説明文)部分と同じです。

 これはメール執筆で記してるが、この機能が終了するのが実に惜しいと強く感じる。


 さて、今回の改正案(改悪?)だが、視点を変えて運営側から見た場合の現状を勝手に想像してみる。

 ご存じの通り、今の小説家になろうは、幾つもの出版社と繋がりがある。

 その事は、サイト内のバナーページやリンク数などを見れば明らかである。


 普通なら、上手くやってるのだろうな~と思うものなのだが、冷静に考えると本当に収支面で良いのか正直疑っていたりする。

 バナーページをなろう上に出してる出版系企業から出講料を貰っているとは思う(新聞での下にある週刊誌などの部分とかと基本的に同じ)。

 だが、やはりそれだけでは儲けにはならないのかな?とも感じてはいる。


 なろうにとって、サイトで作品を書いてくれるアマチュア作家諸氏は、いわば『金を産む鳥』と言える存在である。

 見方を変えれば『八百屋やスーパーの生鮮コーナーに陳列されてる野菜』のような物と言える。

 つまり『商品』なので、その商品(作家)が出版社の企画とかでプロデビューするという事は、商品が売れたという事でもあるので、当然それなりの利益をなろう運営は受け取る資格はあると思う。


 が、仮に受け取れていても、全体的な収益という観点では大して寄与していないのでは無いかとさえ思えてしまう。

 最悪、タダで商品(作家)を渡している可能性もある。


 つまり、なろう運営に入ってくる収入より、イベントや企画などで出ていく出費の方が多いのではないか?

 なろう運営、つまりヒナプロジェクトさんは営利企業である以上、この収支の問題は頭を常に使う問題でもある。


 競合する似たサイト、例えばKADOKAWAの『カクヨム』は、KADOKAWAが運営している事から、財政面に関してはこの手のサイト運営としては盤石と言える。

 ここで作家をやってる諸氏がプロデビューする時はまずKADOKAWA系のレーベルからデビューできる可能性があるわけで、そういう意味では恵まれているとも言えなくもない。

 また、そうならなかったとしても、界隈の横の繋がりから紹介されて、別の出版社のレーベルからデビューできる場合もあるだろう。


 出版社が直接関与しているならば収支面では問題なく、商品(作家)を出しても運営的には大した事は無いと言える。

 だが、なろう運営のヒナプロジェクトさんは別に出版社という訳ではない。営利企業ではあるが、収支面では盤石ではない。むしろ不安定と言えるのである。


 そんな時に、サイトのリニューアル(機能の切り捨て、廃止含む)というのは、やはり収支のバランスが崩れていると考えて良いと思える。

 リニューアルに際して、色々と理由を運営は述べてるが、では具体的な数字はどうなのか?と言われると、それを明示していない。

 つまり、利用者からすれば、なぜそれを廃止するのか?という疑問が生じる様にしているとしか思えない。


 『諸般の事情』とは言うが、蓋を開ければ収支のバランスの是正が本音なのだろう。

 機能リニューアルとは、結局のところ『これまで出来た事を止める=それに掛かる資金の拠出を止める』という、まさに『緊縮財政』政策そのものとも言える。

 いわゆる『守りの経営』であるが、日本のこれまでを参考にするなら、同時に『失われた云十年』みたいな話になりかねない事でもあったりする。


 なろう運営、ヒナプロジェクトさんが切り抜けようとするなら、単に切り詰めるだけでは短期的には兎も角、中長期的には食い止められないだろうから、新たな収入源を確保する必要があるだろう。


 そうなると一つの方法として、プロデビュー後も、その作家、出版社から生じる利益の一部を還元(寄付みたいな感じか?)してもらう仕組みを作るとかどうだろう。


 今は小説投稿サイト乱立の時代である。

 『なろう系』と称される物が、少し前までは『小説家になろう初出の作品』とされた物が、今では『小説家になろう(を含む)類似の投稿サイト初出の作品』という感じで意味合いが変わりつつあると思う。

 カクヨムだけでなく、某ハー◯ルンとか漢字一文字のところとか、それ以外の所からもプロデビュー、終いにはアニメ化される作品も出てきてる現状、元祖投稿サイトと言える『小説家になろう』にとっては勝負の時が来ていると言えよう……






 ー おしまい ー

 



 機能リニューアルだけで収支が安定しなかった場合、更なるリストラ的行動を取る可能性は残されている。


 具体的には、今二つある『なろう公式』の番組を一本化する事だろうか?

 更に最近、公式の交流会みたいなイベントがあったそうだが、そこで語られた集金方法も、オープンβ的に始めたとしてもおかしくはない。

 とにかく、昨今のなろうを見ていると、懐具合が素寒貧なのか?と思えなくもないので、なるべくユーザー(作家)諸氏を安心させるアナウンスが欲しいところである。

(無論、明確な根拠を含めて…であるが。)



※3月14日(木)追記。

ヒナプロさんって、自社サーバー持ってたっけ?

もし、レンタルサーバーしか持ってないならば、レンタル料金が収支面で無視できなくなってきてるのかなぁ~とか思わなくもない。


元々、個人が始めた『小説家になろう』である(個人で始めたから『にじファン』という二次創作物系サイトも過去には併設されていた)が、ヒナプロさんに管理が移ってから、それに対する反発?もあって某ハー◯ルンとか漢字一文字の所とか、出て来て、その動きを見てKADOKAWAがカクヨムで参入したりと、色んな動きがあったこの十数年である。

特に某ハー◯ルンや漢字一文字の所などは、システム的には今(リニューアル前の、特に2010年代前半の頃)のなろうのサイトUIを手本にしたという経緯があったりする。(今はまた変わってるかも知れないが。)

そのオリジナルとも言えるなろうが変わる。となれば、競合サイトにも与える影響は……ちょっとはあるのかも?(皆無かも知れないが)


サーバー内のシステムの書き換えだけなのか? そのシステムが入ってるサーバーを停止して、安上がりな別のサーバー(リニューアル後のシステム入り)に切り替えるのか?


利用者放置の突っ走りにならないことを望む……





 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ