表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星灯りと明けない夜  作者: ひゐ
第十七話 世界のかたち ~カラスの物語~
89/98

第十七話(06)


 * * *



「――ここから先は、光なしで行く。みんな、ランタンの光を消してくれ」


 さらに進んだところで、シバロニが不意にそう言った。


「……えっ?」


 思わずカラスは声を漏らす。この暗闇の中で、ランタンの光を消すなんて。

 旅人だから、暗闇には慣れている。一時的な暗闇もそう怖くはない。だが本当に光なしで進むなんて。


「みんな、念のため地図をよく確認してくれ。なに、そう難しい道じゃない」


 言われてカラスは、他の班員と同じく地図を広げる……今いる場所から先、そこにはランタンの絵にバツがつけられたマークがあった。ランタン禁止のマーク。


 やがて一人、また一人と光を消していく。だからカラスも渋々光を消すしかなかった。小さいものの、ないよりはずっとよかった光。消えてしまってはじめて、そう感じる。


 最後の一つの光が消えたのなら、世界は暗闇に閉ざされた。水の流れる音だけか響いていて、心なしか、浮遊感を覚える。


「そう怖いことはないよ、俺の声の方へ来てくれ! 怖い奴は近くの班員の服を掴むんだ」


 真っ暗闇の中、シバロニの声が聞こえる。その声の方へ周囲の気配が動くのを感じる。


「掴んでもいい?」

「むしろこっちからお願いしたい」


 そんな会話が聞こえるが、カラスは誰も掴もうと思わなかった。掴まれるのも嫌で、少し気を張ったが、幸い誰も掴んでは来なかった。


「ゆっくり進むぞ、こっちだ」


 シバロニの声が遠ざかっていく。


 この暗闇の中を、いったいどのくらい歩くことになるのだろうか。

 そのまま迷子になってしまう、なんてことにならないだろうか。


 ……でも冷静に考えたのなら、それはいつもと同じことかもしれない。

 人を探して、旅はしている。でも道しるべはどこにもなく――やっていることは闇雲と言っていいかもしれない。


 けれども歩くしかないから。


 そして、カラスは息を呑んだ。


 真っ暗だと思われていた先。そこが何故か、ぼんやり光っているように見えたのだ。

 気のせいではない。ぼんやりとした光の中、人影が浮かび上がっている。シバロニだ。


「ここから先は、しばらくランタンはいらないはずだよ。でもよく注意するんだ、暗いことに変わりはないからね」


 そこは、うっすらと明るい場所だった。壁や床が、どうしてか光を放っている。光を踏むとふかふかとしていて柔らかかった――植物だ。


「これは……苔?」


 好奇心に、カラスは壁に張りついた光を見つめる。返事はなかったが、班員の一人の声が聞こえる。


「うわあ……光る苔の生えた場所があるって話には聞いてたけど、すごく綺麗ですね!」


 どうやらこれは苔の一種で間違いがないらしい。光る植物の話なんて、聞いたことがなかった。そもそも、と、カラスは瞬きする。


「こんな暗い中で成長するなんて……」


 光る苔があるからといっても、かなり暗いことに変わりはない。だから大丈夫だろうと、少しフードをあげた。苔をよく見たかったのだ。この暗闇の中なら、多少髪の毛が外に漏れてしまっても、色がないことに気付かれないだろうし、目の色も見えないだろう……。

 本当は立ち止まってじっくり見たかったし、よく光を当てて観察したかった。


 こんなものがあるなんて、信じられない。暗闇の中で光を見つけること自体はある。街の光だ。ところがそれとは全く違う感覚だ。こんなものが、存在していたなんて。


 そう、自然と微笑んでいた時だった――背後から、悲鳴が聞こえたのは。


 なんだ、どうしたんだ、とわずかな光の中、浮き上がっていた影達がざわめく。反響のせいで、声は近くから聞こえたのか、遠くから聞こえたのか、よくわからなかった。そして薄暗さのために、何が起きたのかわからない。


「誰かまた落ちたのか!」

「一体何があったんだ!」

「フェオの声だ! フェオ、どこにいるの?」


 声と共に、乱れた足音が響く。その乱れた足音に、カラスは押されてよろめいた、誰かがぶつかって来たらしい。


「助けて!」


 聞き覚えのある声。先程の悲鳴の主だろう。

 混乱を塗り返すような声が返す。


「落ち着け! こっちに来るんだ、さっさとここを抜けてしまおう――」


 ――旅の中でパニックを起こすべきではない。

 常に冷静に。それはたとえ、道を見失った時でも。


 淡々と、カラスは声のする方へ向かう。おそらく、あの熟練者の声だと思われた。


「ランタンは、どうしてもつけちゃいけないの?」


 試しに聞いてみる。が、返事はない。

 ……妙だ。周囲の闇の中に、班員の気配を感じない。


「……誰かいる?」


 嫌な予感がした。返事は一つもなく、気配も水の音もしない。光る苔があたかも喪に服すかのように黙りこくっていて、水路の流れは何も聞き入れてはくれない。


 数歩、進んでみる。だが考え直して、カラスは床にランタンを置いた。ポケットに手を滑り込ませればマッチがある。苔の明かりは本当にわずかだが、マッチを擦るには十分な光量だった。


 しゅっ、と音がして、赤い光が生まれる。久しぶりのはっきりした光に、カラスは赤い瞳を細めた。そしてランタンに火を入れようとするが、気付く。


「あ……」


 床を覆っていた苔が、力をなくすように萎れていってしまったことに。まるでマッチの光に焼かれてしまったかのようだ、光が当たっただけであるのに。


 何故ランタンをつけてはいけないのか、これでわかった。

 萎えてしまった苔は、枯れたようには見えなかった。ただ大きなダメージを受けたことに、違いはなさそうだった。


 とはいっても、緊急事態ではある。カラスはランタンに火を入れたのなら、すぐさまマッチの火を消した。ランタンが再び弱々しい光を宿す。けれども苔はその光でもダメージを受けてしまうらしい。旅人の癖で、暗闇を晴らそうとランタンを掲げたのなら、それによって照らされた苔の光が消え失せる――難しい植物だ。カラスは小さなランタンを抱えるようにして持ち、光を隠した。


 そして改めて、辺りを見回す。

 誰もいない。


 思い当たるのは、混乱の中でぶつかられたこと。そこでよろめいて――一行から外れてしまったこと。


 はぐれてしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ