表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/29

最凶

桎梏(しっこく)十戒(じっかい)を破りし……スッ」

 悠斗のリリースしたボールが打たれる。跳ね返ったそれは円滑油が塗られたかのように、すんなりとアウトになった。


「まあ、こうなることは分かっていた。「打たせて取るピッチング」の天才が相手だからな」

 多々良はその攻撃に苦しめられていた。

 ヒットアンドラン。ボールにバットを当てればいいとずっと思っていた。そしたら、塁に出られると。

 しかし、悠斗を相手にする時は違った。返しても返しても結局アウトになる。素早さの問題じゃない。打つ前からもうゴールは封じられている。もう先に、頭脳戦で負けているのだ。

 アイディー野球を前に俺は何もできずに終わるのか。

 そんな不安が襲う日々を重ね、編み出したのが縦打ち打法。あまりにも高度な技術を用いる一方、それのメリットは少ないため、普通なら使われないのだが。悠斗相手になら非常に有用。それからというもの、この打法を極めてきた。

「俺は塁に出る。そのための縦打ち打法。そのための鍛えた足。そのための……努力っ」


 地面に打ち付けられたボールは地面を軽く跳ねて止まった。その間に、多々良は一塁を踏んでいた。

「後は任せたぜ」

「なーんか、任されちゃったなー。とりあえず、塁を進めなきゃだよねー」

 ルアは敵の攻撃を見定める。

 そして、悠斗の過去を振り返っていった。


 コントロール重視で投げると痛手を喰らいやすい。


 悠斗はそれを充分承知だった。だからこそ、敢えてキャッチャーすら投げにくい球を投げる。何を投げるかも分からない。球種すら直前にしか分からないし、そもそも適当に投げたものが殆ど。そう、悠斗の攻撃はキャッチャーに負担がかかり過ぎる。

 彼は言った「全ては勝利のためです。意外と負けず嫌いなので。ただ勝ちたいです」と。彼は勝利に拘っていた。

 勝利のためなら手段を問わない。敬遠なんてざらにある。ルールさえ守れば良いというグレーの考え方が野球部の中でも浮いていた。

 彼の求めるものはアイディー野球。汗水流した努力や熱い友情などよりも勝利のためのデータを大切にする。さらには、嫌味な性格が合わさり、嫌われ者になっていた。

 キャッチャーとの連携が問われる中で悠斗の目指す野球とキャッチャーの目指す野球が違うのは大きな痛手だった。連携が取れなくなる。さらに、彼はキャッチャーを置き去りにして投球するせいか捕手との掛け合いは最悪だ。

 その代わり、軌道のコントロールと取りにくさを合わせたボールで、打者の打つ場所を操作する。その圧倒的センスと実力が部員の口を紡がせる。


 思い出せば思い出すほど、ため息が落っこちてしまいそうだ。

 悠斗は投げるボールはキャッチャーを置き去りにする。その時に起きるキャッチャーのミスを利用すればいい。


 バッテリーエラー。


 練習の時、バットを振らなかった時によく見る邸跡だ。

 一球目、ストライク。

 二球目、ボール。

 三球目、ボール。

 四球目、ストライク。

 五球目、ストライク────


「ん。あれっ、これってもしかして……。おかしいなー。バッテリーエラーすると思ったのになー」

 ピッチャーにやられアウトになるルア。彼は首を捻りながら、ベンチへと戻ってきた。

「バッテリーエラーは俺とあいつの仲で起きること。今の奴らが、本物のバッテリーだ。その思惑は無駄だろう」


 バッテリー ────


 それはピッチャーとキャッチャーのペアを言う。

「ルア。お前の言うエラーは、俺と勝呂のペアが突如解消され、その後、白石悠斗と大田(おおた)(とおる)のペアも解消され、余った同士の俺と白石のペアができた時の。そのペアが上手く重なることはなく起きたエラーだ。本当のバッテリーには……」

「そっかー。忘れちゃってた。じゃーさー、バッターの嫌がるボールを無償に投げれるペアってことかー。マジで"最凶のバッテリー"じゃん」

 高い高い壁がまたもや現れた。

 紫色の煙に巻かれ現れる目標の手前に登場する壁。


 最凶のバッテリー。


 その脅威が僕達の前に立ちはだかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ