表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女神の願いを"片手ま"で  作者: 小原さわやか
女神の願いで…?
3261/3464

3235手間

 ワシの脅しが発端だというのに随分と技術者たちはのんきなモノで、壮年の技術者の話に生唾を飲み込んでいるが、まぁワシも興味がないわけでもない。

 とはいえここまで馬鹿正直に立っているのも阿保らしいので、ワシは椅子とテーブルを新たに創り出して、近侍の子らを手振りで呼んで給仕を任せる。

 そんな中、全員の興味深そうな顔を見て満足したのか、壮年の技術者は溜めに溜めた言葉をついに放つ。

 

「その円の中心というのは、今の帝都。そう、あの遺跡が中心なのだよ」


「なっ! 帝都はそんな危険な場所にあるのですか」


「安心したまえ、当時の人々が滅びた理由が何であれ、災害ならば当時の城壁や遺跡がほぼ完全に残っているので大丈夫であるし、疫病の類でもそれが蔓延したのはもう何千巡り以上も前の話だ」


「正確には万は離れておるがの、あとおぬしの話を聞いて、どうやってかは知らぬが、何故なのかは見当がついておる」


「そ、それは何故!」


 ワシが思わず口を挟めば、壮年の技術者は思った以上の勢いで食いつき、ワシは思わず仰け反りそうになるところを何とか押し留まる。


「なぜ万の巡りほども離れていると、いえ、誰も正確にあの遺跡が建設された時期を導き出せませんでした、技術書に記載されていた日付も現代と似通っては居ますが、そもそも帝国で使われている暦と違うので推察することも」


「百や二百程度は違うやもしれんがの、その当時の生きておった者に直接聞いたのじゃよ」


「はい?」


「ま、交流があったわけではないようじゃからの、あぁ、あいつら滅んだんだと気付いた時から数えてじゃ」


「いえ、そうではなく、遺跡が建築された、万の巡りも離れている時代に生きていた人、ですと?」


「んむ。おぬしらは知らぬじゃろうが、ハイエルフはそのぐらい生きるのじゃ。とはいえそのくらい長く生きておる者じゃと、殆ど植物と同じような状態じゃからの、アレを人として生きておるかと言えば、ワシは否と言うであろうがの」


「エルフなんてモノはおとぎ話か与太話かと思っていましたが、ぜひ私も会って話してみたいですね」


「無理じゃな。次起きるのは何百か何千巡りか後じゃろうし、何よりおぬしはその場所に行けぬ」


「遠いのですか?」


「遠いのもそうじゃが、その場所は大地が空に浮かぶほどのすさまじいマナの奔流が渦巻いておる場所じゃ、近づくことも出来ずに死ぬじゃろうよ」


「そんな危険地帯でエルフは何を」


「おぬしらにとっては危険地帯じゃが、ハイエルフにとってはそういった場所でしか生きれぬのであるから致し方あるまい」


 そんな場所だからこそ、ハイエルフたちは何千巡りも寝て過ごせるのだろう、何せすさまじいマナのおかげで食べる必要も外敵も寄り付かないのだから。

 ワシがそうハイエルフを説明していると、若い技術者が横からじゃあ滅んだ原因は何かと口を挟んできて、壮年の技術者に子供を叱るように頭を押さえつけられるのだった……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ