表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女神の願いを"片手ま"で  作者: 小原さわやか
女神の願いで…?
3236/3475

3210手間

 ゴーレムというものは一応は機密の塊なので、帝国の新型ゴーレムがやってくるまでに、街から少し離れた場所に、ドワーフたちの尽力によって急遽試験場を建築し受け入れ準備が出来たところを見計らったかのように、神都からゴーレムを連れた一団がやってきた。

 とはいえ一見ではゴーレムを運んでいるようには見えないのだが、なかなかの数の荷馬車を厳重に警備しているので、一目で何か重要なものを運んでいるのは分かる。

 そんな彼らは街に寄ることなく、ぐるりと街を避けるように遠回りしてゴーレムの試験場へと向かうと、荷馬車に荷物のように詰め込まれていた技術者たちが現れ、同じように荷馬車に載せられていたゴーレムに乗り込んでゆく。


「ほう、あれが新型のゴーレムかえ」


「はい、確かにあれも新型ではありますが、あれは作業用のゴーレムでございます」


「ほう?」


 人が座る椅子に手足が付いたような簡素なゴーレム、これが聞いていた新型かと、やや落胆気味に帝国から来た技術者に聞けば、彼は一応あれも新型だが本命は別にあると自信満々に答える。


「兵器としてのゴーレムは、人力で組み立てるのは大変ですので、以前はゴーレムクレーンなどを用いて組み立てていたのですが、それですと特定の場所でしか組み立てなどができず、特に整備の時に不便でしたので強力を発揮し小型のゴーレムも併せて開発したのです」


「なるほどのぉ。確かに鍛えるよりは万人が出来そうなモノじゃな」


 何より整備などを行うのは技術者たちだ、一応彼らも重い部品などを扱うので多少は鍛えているのだろうが、それでも限界というのはある。

 それを考えると、誰もが使えるゴーレムで力を補うというのは当たり前の発想か。


「して、本命はどこにあるのじゃ?」


「こちらでございます」


 ならば今回、実働試験を行うゴーレムはどこにあるのかと聞けば、目の前の何やら複雑な形の箱を指差す。

 ワシは甲冑のようなモノを想像していたので、これもゴーレムを組み立てる為の機械かと思っていたが、よくよく見れば丁度目の前にあるのは、拳を握った右腕のようにも見える。

 

「甲冑、とは違うのじゃな」


「私共もゴーレムとは巨大な甲冑であると考えておりましたが、とある若い技術者がこのような鋭角を多用したデザインで開発しまして」


「ふむ。若いのの意見を取り入れるとは、全ての職の者に見習わせてやりたいのぉ」


「そうでしょうと頷ければ良かったのですが、彼が偏に優秀だから、ですね。その分だけ謎のこだわりを発揮するのが難ですが」


 職人などを始めとした技術職では、若い者の意見というのは軽視されがちだ。

 しかしそれをせず、若者の意見を取り入れたのは良い事だとほめれば、ワシに説明していた者はややばつが悪そうに、偏に意見を無視することが出来ないくらい優秀なだけだと答え、そして箱を組み合わせたような装甲にこだわったりなど変な事をするんですと、困ったように続けてこぼすのだった……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ