表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

読み切り短編集

拝啓、婚約破棄して従妹と結婚をなされたかつての婚約者様へ、私が豚だったのはもう一年も前の事ですよ?


『醜い豚令嬢にこれ以上与える温情はない。醜い顔を見たくもないので、ここでおまえとの婚約破棄を宣言し、ノエルと婚約する。以上』


 婚約者のノジャ・アレクサンドルから送られた文。

 おおよそ手紙とも思えない汚い字で書き殴り、短い言葉で綴られた文に、ロゼッティは大きな息を吐いた。

 一年以上会うのを拒まれた形だけの婚約者だ。

 初めて会った日は、夜会だったか。彼は開口早々にロゼッティの事をブス呼ばわりし、取り巻きの貴族子息や令嬢、さらに自分の両親でさえドン引きさせた奇行の持ち主である。


 しょせんは愛のない政略結婚だ。

 婚約破棄なんて上等。

 高慢ちきな男が自分から離れていくのは、ロゼッティにとってありがたかった。

 なにせノジャはアレクサンドル伯爵家の次男。

 新興貴族とはいえ、子爵令嬢のロゼッティよりも爵位は上。由緒あるランドム子爵家の血を入れることで、社交界での地位を少しでも固めようとしているのだろう。しかもそれなりに小金持ち。貧乏子爵家にとっては、伯爵家が持参する支度金は喉から手が出るほど欲しいものだった。


 そんな男から突然の婚約破棄。

 本来なら我が家は阿鼻叫喚となるところだけれど、そうはならない。


 ──婚約するというノエルがロゼッティの従妹だから。


 婚約破棄され傷物になったのはロゼッティだけ。

 ノエルはもちろん、我が家が潤うことには変わらないのだ。

 


 ◇


 

 ロゼッティは病で両親を亡くしている。

 まずはロゼッティの母だった。彼女は美しく聡明な人だったが、もともと体が弱く臥せやすい人だった。ロゼッティが幼い頃、彼女は眠るように息を引き取った。

 夫となり、のちにランドム子爵位を継いだロゼッティの父は、母が亡くってみるみるうちにげっそりしていった。

 両親は互いに深く愛し合っていて、周りからはお似合いのバカップルとまで言われていた。

 きっと、愛する人をを失った悲しみゆえだろう。

 母が亡くなってから数年後、ロゼッティの父も流行り病にかかりあっけなく死んでしまった。


 当時ロゼッティは12歳。

 両親を失った悲しみにたえ、ようやく前を向いて生きていけるというところで、あの三人がやってきた。父方の叔父であるロックスと、その妻、そして従妹のノエルだ。

 母が病で臥せっていたとき、叔父は見舞いにすら来なかった。

 なのに父が亡くなった瞬間、叔父は子爵家の邸に上がり込み、横柄な顔をして居座った。父の子爵位が叔父にうつったからだ。

 ランドム子爵家にはロゼッティしかいなかった。例外的に女性が爵位を継ぐこともあるが、その例外にロゼッティは適用されず、叔父に爵位が移動してしまった。


 それからというもの、すべては叔父家族中心。

 ロゼッティが持っていたドレスや宝石は、すべて従妹のノエルの手に。

 ノエルはロゼッティを侍女のように扱い、また本当の侍女にも、ロゼッティを侍女扱いするように命じた。おかげで、叔父家族が来てからというもの一切令嬢らしいことをしたことがない。夜会や舞踏会にも、行くのは従妹のノエルだけ。

 毎日毎日、叔父から命令された仕事をこなす日々。


 アレクサンドル伯爵家の次男坊から婚約の申し入れがあったとき、叔父はすぐに飛びついた。なにせ叔母はひどい浪費家で、両親がロゼッティのためにと貯めていたお金も根こそぎ使い、借金までしていた。


 ただ、アレクサンドル伯爵が嫁にと言ってきたのは、ノエルではなくロゼッティだった。

 

 ロゼッティにはあってノエルにはないもの。

 それは教養と淑女らしさだ。

 ロゼッティは幼少期から子爵令嬢として教育を施されてきた。ノエルが侍女にと言うのであれば、より上品な侍女であろうとした。

 その立ち姿、雰囲気、貴族としての教養。

 ノエルとロゼッティが二人並んで挨拶をしたときに、アレクサンドル伯爵夫妻はすぐロゼッティを気に入った。ノエルがいつもより数段気合を入れて着飾り、引き立て役としてロゼッティが地味な装いをしていたにも関わらずに、だ。


 ただ婚約者であるノジャ本人は、それが気に食わなかったらしい。伯爵夫妻がいないところで、これ見よがしにノエルとくっつき、ベタベタの様を見せつけてきた。

 ロゼッティよりも、可愛いが売りのノエルの方が彼の好みであるらしい。

 叔父はこれを歓迎した。

 あわよくば実の娘に嫁いでほしいのは当然だ。ノエルも、自分が伯爵家に嫁げるかもしれないと思って、より一層自分の容姿に磨きをかけるようになった。どれだけロゼッティが、子爵令嬢らしさとは顔だけではないことを説いても、ノエルは聞く耳を持たなかった。

 

 叔父家族から偏った食事しか与えられず、ストレスのせいもあって太り始めた15歳。もうおまえなんて見たくないと拒絶された16歳。婚約者なのに一年間一度も会わずに婚約破棄を申し込まれた17歳の初春。


 さらにそこから、もう一か月が過ぎようとしていた。


 ノジャがノエルに鞍替えしたことで、叔父からの嫌がらせが増えることは予想できた。なのでロゼッティは、荷物をまとめて邸を出た。もう捨てるのだ、あの場所を。


 幼い頃に両親と過ごした家を、こんな形で出るのは嫌だった。けれど、あの家には一つとして思い出の品なんて残っていない。大抵のものは叔父が売り払ってしまったし、両親との写真は「ついうっかり」なんてふざけた理由で燃やされてしまった。


 幸い、ロゼッティには味方が多い。


 邸にいた頃は、侍女長を始めとした多くの侍女に好かれていた。叔父家族が来てもそれは変わらなかった。みんなロゼッティが好きで、後からやってきた叔父家族を嫌っている。愚痴大会なんてよくやったもの。

 侍女長カルラには、今回の家出の手伝いをしてもらった。家を出る直前には、決して多くない給料から小切手まで出してくれた侍女長カルラ。涙ながらに抱き合って、別れを惜しんだ。


「あとで、必ずロゼッティ様のおそばに参ります」


 家を出る際、カルラを筆頭にして侍女たちはそう言ってくれた。とても嬉しかった。

 ロゼッティはいま、みんなの思いを胸に秘めて、ノッカーに手を伸ばしていた。

 

「ファルヴァン・ヨハイム様にお目通りしたく存じます。わたくしは、先日の信書にてアポイントを取りましたロゼッティでございます」


 ヨハイム家は侯爵のお家柄。

 本来なら繋がりの少ない上位爵位の存在だけれど、ファルヴァンという男性こそ、侍女長が信頼できると太鼓判を押した人物。

 

 実は侍女長の姉が、ヨハイム家と繋がりのある家で侍女長をしている。その縁もあり、ヨハイム侯爵家とランドム子爵家には交流があった。ファルヴァンは次期侯爵の地位にあるが、気さくで話しやすい。

 父がまだ生きていた頃、ロゼッティは何度かファルヴァンと言葉を交わしたことがある。


 もう六年以上も昔の話だ。


(きっと素敵な紳士になられたのでしょうね)


 少しだけ、胸の鼓動が早くなる。

 しばらくして、ガチャりと玄関が開いた。

 執事の方に淑女の礼をして挨拶する。


「これはこれは、ロゼッティ様。ささ、中へどうぞ。ファルヴァン様が首を長くして待っておられます」


 何度か廊下を曲がり、応接室へ。


「ファルヴァン様。ロゼッティ様が到着なされました」

「入ってくれ」


 覚えのある声よりも低い。

 それもそうか、あのときはまだ声替わり前だったから。


「失礼します」


 部屋に入るなり、ロゼッティは淑やかな礼をする。


「このたびはわたくしの話を聞き入れてくださりありがとうございます。ロゼッティにございます」

「……」


 どれだけ待てども返しの挨拶がない。

 正直、ずっと”礼”をするのは疲れるのだ。


「ファルヴァン様。ファルヴァン様!」

「……ああ、呼んだか?」

「いくらロゼッティ様と会えたのが嬉しかったとはいえ、いくらなんでも見惚れすぎでございます」


(見惚れて……?)


「ああ、申し訳ないロゼッティ嬢。どうか面をあげてくれ」


 言われてようやく、ロゼッティは礼を解いた。

 長い黒髪に青い瞳、すっと通った鼻梁(びりょう)に細い顎。想像通り、いやそれ以上の目鼻が整った男性。あのときは13歳ほどだったから、今は19歳だろうか。すらっととした手足もそうだけれど、かなり身長が伸びていて驚いた。


「辛かっただろう」


 侍女長カルラが書いた手紙を、本当に読んでくれていたようだ。身内の嫌な部分を見せるのは心苦しかったけれど、彼はその話を聞いて、辛いならこっちにおいで、と文をしたためてくれた。

 もちろん、ただで居候するつもりなどない。

 どんな雑用でもこなしていくつもりだ。ロゼッティにはその覚悟があった。


「これからお世話になります。よろしくお願い致します」

「ああ。でも俺は、君を家で働かせるつもりはない」

「それは、つまり……私はいらない……?」

「違うそうじゃない! ……その、あの……なんだ、俺にとってロゼッティ嬢は……」

「初恋の人ですからね。これを機に結婚を進めていきますよ、ロゼッティ様」

「こらウィル爺! 余計な事を言うな!!」


 ファルヴァントは顔を赤くして、ウィルという初老の執事に言い寄った。

 

「け、っこん……?」

「いや、今のは聞かなかったことにしてくれ」

「それは無理でございますね……しっかり覚えてしまいました」

「だよな……」


 確かに、ロゼッティにとってファルヴァントは素敵な男性だ。

 身長はかなり伸びているけれど、あの時の気さくさ、優しさが溢れている。彼が次期侯爵でなければ、きっと本気で恋をしていただろう。


「大丈夫だ、君の気持ちを聞かずにそんな勝手なことはしない。辛い事もたくさんあって、誰かと結婚するなんて考えられないかもしれない。だから、君が落ち着くまで俺は待っているよ」

「…………あ」

「ど、どうした!?」

「いえ、嬉しかっただけです。こんなに私のことを思ってくれる人がいる。その事実が嬉しいのです」


 目から溢れた涙を、ファルヴァントはそっと拭ってくれた。


「これからは俺がロゼッティ嬢を……いや、もう結婚したい気持ちを隠す必要はなくなったから……ロゼ、君を守ろう」

「ありがとうございます。ファルヴァント様」


 こうして、ロゼッティはヨハイム家の居候兼将来の花嫁として、温かく迎え入れられたのだった。





 




「いったいなんてことをしてくれたのですか、ノジャ!!」


 その日、アレクサンドル夫人は憤怒を纏って実の息子ノジャに詰め寄っていた。

 その理由は誰の目にも明らか。

 

「どうして、どうしてロゼッティ嬢を裏切るようなことをしたのです!! あの子は私が選んだ子ですよ!! 婚約破棄なんてして、あなたは私の顔に泥を塗るつもり!?」


 御年四十を超えたマダム。

 いつもはおっとりしているアレクサンドル夫人だが、怒るときはアレクサンドル伯爵よりも厳しい。鬼のような形相に、ノジャは小さく「ひぃ」と声をあげた。


「彼女が会ってくれない。そんな事を言って一年以上ロゼッティ嬢に会わなかった時がありましたが、あれも嘘だったのですね!」

「母上、聞いてください! 確かにあの豚……いや結果的に、ロゼッティ嬢との婚約を破棄して俺は本当に愛する女性と出会ったのです!! それがノエル・ランドム令嬢! 彼女こそ、この俺の伴侶となるべき相応しい女性で……」

「ノエル……?」


 ぱちんっ、と扇が閉じられた。

 淑女が不快感を露わにするときに見られる仕草。それをアレクサンドル夫人がやると、大の男でも震え上がる。ノジャは少し漏らしそうになった。


「あの娘…………最初から最後まで馴れ馴れしく、礼儀がまるでなっていない。いいですかノジャ、私たちのような新興貴族が社交界で生きていくには、自分の家柄以上の礼節を身につけねばなりません。それは息子であるあなたも、その伴侶も同様。だから私はロゼッティ嬢をあなたの妻にと選んだのです。彼女なら、気品も十分。あなたの良きパートナーとなったでしょう」

「母上、それはあんまりです! 俺はこんなにもノエルを愛しているのに!!」

「冗談は休み休み言ってちょうだい! 恋愛ごっこだけを楽しみたい人間は、我が伯爵家には必要ありません」


 ノジャは顔を青くした。

 家から追い出されるのは嫌だからだ。ノジャには一人で生きていく力も知恵もないのだから。


「母上、どうしてそんなに……」

「そんなにノエルという娘のことを愛しているのなら、いっそのこと我が家を出てみたらどうかしら? どうせ二、三日で戻って来るでしょうね」

「なっ!! 母上、そこまで言うのなら俺は構いません! 俺が本当に彼女を愛しているということを、証明して見せますよ!!」


 ノジャは部屋の扉を強く締めて出て行った。

 その姿を見て、アレクサンドル夫人は額に手を当てる。


「我が息子ながら、なんと阿呆なのでしょう。──ああロゼッティ嬢、本当にごめんなさいね。うちのバカ息子のせいで、きっと多くの悲しみを呑み下したことでしょう。せめて、あなたの人生が幸せであることを祈ります」


 



 ◇




 ロゼッティの叔父であるロックスは、イライラしていた。

 伯爵家の息子がノエルの婚約者となり、忌々しい兄の娘(ロゼッティ)がいなくなったから、本当なら嗤って過ごせるはずだ。なのにロックスにイライラが止まらないのは、二つの理由がある。


 一つ目の理由は、ロゼッティが行方を眩ませてすぐ、ロックスの仕事が増えて睡眠時間が削られているからだ。なにせ今まで、経理の仕事はロゼッティに押し付けていた。彼女がいなくなってしまえば、当然やるのはロックスしかいない。しかし彼は、ロゼッティほどに早く仕事が捌けなかった。


 日々たまっていく書類。

 抜けていく髪の毛。


 そんなとき、侍女長カルラを始めとした多くの侍女たちが一斉に退職届を出してきた。もともとは、兄に仕えていた侍女だ。表面上は従っているものの、従順ではない。彼女たちを辞めさせれば、人件費が浮く。目先の経費削減に憑りつかれたロックスは、深く考えずに彼女たちを家から追い出した。


 怒りの二つ目の理由は、ノエルが婚約者ノジャと湖畔に家を建てて暮らしたいと言ってきたのだ。ロックスは怒鳴った。ノジャには、伯爵家の次男坊として社交界に身を置いてもらわないと困るのだ。でもノエルは言う事を聞かなかった。


「おまえのような世間知らずな娘が、外に出て暮らせると思うなよ!! 大人しく伯爵家に嫁に行くんだ!!」

「私はいつも、アレクサンドル夫人から酷い扱いを受けているの! すっごく睨んでくるのよ!! あんな人に頭を下げてペコペコする人生なんて、絶対に嫌よ! 私はノジャ様が好きなのであって、夫人は嫌いなの!」

「なんだと……!」


 そう言って、その翌日にはノエルは家を出て行った。

 その数日後、アレクサンドル伯爵家からノジャが行方をくらませたとの情報が届いた。

 ロックスは苛立ちが抑えられないまま、食事をとろうと食堂へ向かった。


「おい、食事! 料理長はなにしてるんだ、食事を持ってこい!!」


 返事はない。

 ロックスには見えていないだけで、キッチンには料理長の辞表があった。

 そんなことも知らないロックスは、なかなか来ない料理にイライラしながら、頭を搔いていた。

 そのとき、妻がやってきた。


「ちょっとどういうことなの? さっきお店でドレスを買おうとしたら、あなたの家は銀行からブラックリスト入りしているから、売れないって言われたのよ。あなた、ちゃんとお金の管理できているの?」

「俺に指図をするな! だいたい誰のおかげでそのドレスが着られてると思ってるんだ!」


 妻と会えば喧嘩ばかり。

 彼女は見目こそ美しかったが、ひどい散財家で声も大きい。女はすべて男に仕える者だと思っているロックスにとって、これは非常に不愉快だった。

 

(すべてお金がないせいだ……!)


(そうだ、伯爵家の支度金! こっちは大事な娘を取られているんだ、少しくらい要求しても良いだろう……!)


 浅はかな考えだった。

 でも己を客観視できないロックスには、天から届いた光にも思えた。

 さっそくロックスは信書にてアレクサンドル伯爵にアポイントを取り、遠回しに金銭の工面を要求してみた。


「これ以上、ランドム子爵家に金銭援助はできん」

「え……!?」

「すごい噂になっているのに、君は知らないのかね。ランドム子爵家は君が爵位を持ってからというもの、ひどい有様だと。娘のノエル嬢は社交界で礼儀知らずの田舎者だと笑われ、君の妻は下町で平民の男と何度も夜を明かしていると聞く。君自身は自尊心(プライド)だけが大きくて中身がない」


 アレクサンドル伯爵は、汚物を見るような目でロックスを見下ろしていた。


「残念だよ。ロゼッティ嬢だけが唯一の希望だったのに」





 ◇





 ロゼッティがヨハイム家にやってきてから、一年後のこと。

 盛大な結婚式が執り行われた。

 ロゼッティは一度、ヨハイム家とつながりのあるヨーク伯爵家の養女となった。この案は、結婚についてとやかく言われる前に外堀を埋めてしまおうというファルヴァントの考えだ。誰もこの案に反対する者はいない。みんなロゼッティのことが大好きだったから。


「お美しくございます、ロゼお嬢様」


 家を飛び出す後押しをしてくれた侍女長カルラが、いま目の前で、目尻に涙を浮かべている。

 慕ってくれるカルラや他の侍女、料理長などの使用人たちは、ランドム子爵家を退職した後、すぐにロゼッティのもとを訪ねてくれた。給金はなくてもいいので、どうか仕えさせてください、と。


 ファルヴァントは、結婚したら次期侯爵夫人だから問題ないと快く了承してくれた。


(本当に私、ファルヴァント様と結婚できるのね……)


 ほうけた顔でファルヴァントの立ち姿を見つめる。

 とっても美男子で、性格もよくて気遣いできて、なによりもまっすぐ愛してくれる。

 ロゼッティが心から笑うことができたのは、彼のおかげだ。

 

(あら? いま見覚えのある人影を見た気がするけど……気のせいね)


 人混みのなかで、こちらをじっと見つめる男を見た気がする。

 見覚えはあった気がするけど、分からないなら関わりの深い人間ではないのだろうから。


「ロゼ」

「あ、ファルヴァント様……」

「行こう。今日は君が主役だ」

「はい」


 そうしてロゼッティは、逞しいファルヴァントの腕にぴったり寄り添い、結婚式を進めた。

 この日、最高に素敵な笑顔を見せる夫婦──もとい、後世にも語り継がれるようなバカップル夫婦が誕生したのであった。









 ぼろぼろのコートを纏ったノジャは、結婚式会場に姿を見せていた。

 何もかもうまくいかない。

 あの日、アレクサンドル夫人に啖呵を切ってノエルとともに家を飛び出して、もう一年が経つ。湖畔に家を建ててノエルと幸せに暮らす、なんていうことは夢物語だった。

 最初はノジャ個人が持っていたお金を切り崩し、小さな家を買った。しかしノエルは「こんな小さな家は嫌」「ドレスが欲しい」「宝石が足りないわ」とわがまま放題。

 しかもお金を出すのはノジャなのだ。ノエルは家を出る際、ほとんど何も持ち出さなかった。これだけあれば生活できると思って。そんなことを言ってしまう彼女を、天然で可愛らしいと思ったのはほんとうに最初だけ。

 ノジャはアレクサンドル夫人の、陰ながらの資金援助を期待していたが、いつまで待ってもそんな手紙はこなかった。本当に勘当されてしまった。こうなっては気合で暮らしていくしかない。でもお金の心配がある。日々なくなっていく貯金に顔を蒼くしたノジャは、ノエルに節約を勧めた。


「あなたもロゼッティみたいなこと言うのね!!」


 ノエルがこんな癇癪持ちだったなんて、聞いていない。

 これなら、地味だが気品があるロゼッティのほうが何百倍もマシだった。


(そうだ! あの豚令嬢ともう一度婚約してやろう! そうすれば母上も俺を家に戻してくれる。ノエルみたいな高慢女とはおさらばだ!)


 しかし、誰もロゼッティがどこにいるのか知らない。

 ロックスの数多くの不正でロックス自身が逮捕され、ランドム子爵家は没落してしまった。ノエルに聞いても、また癇癪を起される。

 動けない状態がしばらく続いたあと、ロゼッティという令嬢が近々ヨハイム次期侯爵と結婚式をあげることを耳にした。


 まさか、とは思った。

 あの豚令嬢が次期侯爵と結婚するなんて。


(うそだろ…………)


 そこにいたのは、確かにロゼッティだった。

 あのときのような醜い豚ではない。

 女性らしいふくよかさを残しつつも、細い所は細くてスタイル抜群。

 なによりその美しい金髪が、ノジャの心をとらえて離さなかった。


(ロゼッティが…………こんなに美しかったなんて)


 そのとき、会場の警備兵と目が合った。

 会場に侵入するために、招待客の一人に成りすましているのだ。自分が本来の招待客ではないことは、警備兵ごときが分かるはずない。

 しかし、警備兵はどんどん近づいてきて。


「おまえ、ノジャ・アレクサンドルだな」

「いや、違…………」


 警備兵はノジャを捕まえ、会場から引きずり出した。

 そのあと彼がどうなったのか、知る人はいなかった。




ざまぁメインの作品、難しかったです。

ブクマ、いいね、お星様などで応援してくださると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 伯爵家の夫人が貴族としてまともだった! 息子は難ありだけど、嫁が支えてくれればなんとか、と思ってたんだろうから、お気の毒でしたが。 あと、ロゼッティの負けん気が強いところもいいですね。 誰…
[良い点] 主人公がしっかり幸せになったこと。 キッパリ「バカップルになった」って言われてるのが個人的に好きです。短編のナレーションでそう言われるの、新鮮な気がしたので。 短編ならではの物語のテンポが…
[良い点] アレクサンドル夫人がまともなおかげでこっちは没落しなさそう [気になる点] 結局、ノエルはどうなったんだろうか [一言] 設定に甘さがあってもTHE短編って感じでいいのでは? それに、侍女…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ