表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

今の職場 -設計部署-

「何をもってしてそれでええと判断したんや?」


目の前のスキンヘッドの男がウチに問いかける。

試しているのか、素直に聞きたいだけなのか、教育の一環なのか。

おそらくそのすべてだろう。

口は笑っているがメガネの奥の目は笑っていない。


相変わらずシワのとれないシャツで額をぬぐい、すり減った革靴のつま先同士を

テーブルの下でこすりながら何とか答える。


「負荷側の魔具の新旧取り換え後に、監視用魔具の表示が赤から緑になったことをもって

 結果良好と判断する方針で…」


「うん、それはさっき言っとったな。そうじゃなくてその負荷側の

 末端の水まき用魔具と監視用魔具の間のつながりは

 どんな仕組みなのかを聞いとるんや」


「えーと…」


「監視と制御は違うやろ」

スキンヘッドに青筋が浮かび始めている。


なんとなく言いたいことはわかってきた。

古くなった水まき用魔具を取り換えて、

水量なんかを監視している魔具の表示はオールグリーン!だからOKだね!

と安易に考えるのではなく、どういう仕組みで緑になるのか?

その緑は水まき用魔具に魔力が供給されていれば色がつくだけで

実は魔具自体は制御不能に陥ってたりしないか?


表示の仕組みを理解したうえで、

「良否判断方法として適切である」

としたのかどうかを問われているのだ。



(アカン…そんなん調べてない…)



「…すみません…一度製造会社に確認いたします…」


「おう、そうやな。一般的なプロトコルなのか独自のプロトコルなのか

 わからんが聞いてみてくれや。一般的なやつなら見ればわかるわ」


「はい、またご説明に伺います」


「おう!」

スキンヘッドから青筋が消え、目も笑顔になった。


設計部署にきてから任された伝送用魔具の取り換え。

正確には先輩が新しく設置した伝送用魔具に負荷側の魔具を

載せ替える作業だが、負荷魔具の種類がとにかく多すぎて

ひとつひとつの確認方法を考えるのに多大な労力がかかっている。


ちなみにさっきのスキンヘッドはウチの上司の上司の上司で

設計屋というよりシステム屋である。

言葉の定義やその背景に非常に重きを置いており、

うっかり変なことを口走ると瞬間湯沸かし器になる側面もあるため、

会話中は常に気を張っているが部下はしっかり守ってくれる親分的な面もあるので

嫌いではないしむしろ頼りにはなるのだが、いかんせん毎回ハードルが高い。


さっきのような問いもウチだけでなく周りも食らっているわけだが

考えの浅さを露呈させられるので、みな説明後は沈んだ顔で自席に帰ることとなる。

まぁウチへの問いはとてもきゃわいいレベルだが、それすら答えられない自分が情けない。


ウチの業務の最終決裁権を有しており、納得のいく説明がなければ

さっぱりハンコはもらえず、作業に移れないのである。


「もしもし…フレアです…はい、表示の件で…」


(あぁ…現場にいたときはこれでOK!と思ってたレベルが

 ここでは話にならないな…もっと勉強しとけば…いやそんな話じゃないか…)


今日もウチはお星さまがキラキラと一番綺麗に輝く時間に退社した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ