表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信長転生-現代社会で天下統一-  作者: 火路目継麻
第二章-信長成長記-
7/25

2話 情報収集と温もりと

活動報告にも書きましたが、2日経たずに1000PVオーバー本当にありがとうございます!

日々更新頑張ります。

信長は父親、藤原信秀に抱かれ改めて今の身体で出来ることが限られ過ぎていることを自覚し、まずは情報を集める事へ専念することにした。

そのスタートとして神コアトリクエとの連絡方法だ。

頭の中で


-今『藤原』って言ったはず…というか笑い声聞こえたはずじゃ…おい猫神!聞こえておるな?


ストレートに呼びかけてみた。


-…あーバレちゃいました?赤ちゃんな信長さんが面白すぎて…ぷっ。


すぐに返答があった。少なくとも今意思疎通ができる相手がいる事に信長は安堵した。


-これでやり方はいいのか。…にしてもおぬしにはきっちり礼をさせてもらわんとな。


-でも完全に中身も0歳よりはアドバンテージ…あー利があると思いません?


-それはそうじゃが…やりようあったのではあるまいな?


-んーまぁあったっちゃあったんですが…色々無茶言ってくれたお礼です!代わりに信長さんの要求は満たした環境ですよ?


-…沙汰は今後状況わかり次第じゃな。にしても親父殿と同じ名前に雰囲気…それに『藤原』とは如何なことじゃ?


-お察しの通りで信長さんの父親は信秀さんの転生体ですよ。ふ…


-親父殿もわしと同じように他生の記憶

があるのか?


-それはありません。記憶が残っているのは信長さんが特別だからです。


-そうか…。続けよ。


信長は自身を抱いている信秀の顔をもう一度見つめ、そして目を閉じた。

コアトリクエも信長の感情を察し真面目に話を続けた。


-…はい。続きですが、『藤原』が姓になっているのは転生させるためのルール…だから決まり?定め事?で伝わりますかね?その為です。


-なるほど。言葉の意味は伝わったが、つまりはなんなのじゃ?


-どれだけ薄くてもいいので信長さんと血が繋がっている必要があるんです。全く関係ない人間に信長の魂を転生させる、というのは出来ないという事です。その上で『政治に関係』してくる家系と1987年という時期だったりと諸々条件を合わせるとこの藤原さんの家系にたどり着きました。それにそもそも信長さんも藤原信長ってちょいちょい名乗ってたんだからそんなに気になることでした?


-名乗りは所詮名乗りじゃったからのう。朝廷やら寺社やら形式に拘る連中にはそれが楽な手段だっただけじゃ。この『藤原』もただの名乗りか?


-んー複雑なところで明治期からの名乗りではありますが、そもそも信長さんも辿るところまで辿れば藤原さんなので名乗りとも言い切れないですね。


-ほう。誠に祖先は藤原であったのか。藤原の名は今世でどの程度使える?


-そこは信長さんの使い方次第かと。血筋の証明手段がなかったらむしろ『信長』って名前の方が使えると思いますよ。


-その程度の認識か…。なればそのあたりの血縁の情報集めと言葉や文化の理解くらいがせいぜいか。


-ちょうど信長さんが生まれたことで親戚に会う機会はあるでしょうから情報は多少得られると思いますよ。


-で、あるか。ならば今は寝直すこととする。この身体は眠気に耐えられぬ。


-ゆっくりしてください。何か用がある時はこんな感じで頭の中で呼び出してくださいね。答えられることには答えますから。


それだけ聞くと信長は再度眠気に身を委ねた。父親の暖かさを感じながら…その腕の中で。

率直な感想や、この下の評価入れて頂けると励みになります!よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ