俺はマトリョーシカ
「トリ」のお題で鳥の名前をたくさん入れてみた短編です。オチまで。
ボサボサ頭に無精ヒゲ、あまり清潔とは言えない身なりの、三十代の太った男、瀬戸力也。
居酒屋に一人で入るのは、今日が初めてだった。
(全然客がいないな。あ、昼間だからか……)
まだ平日の明るい時間だ。
客は瀬戸以外におらず、閑古鳥が鳴いている。
「とりあえず、生ひとつ」
覇気の無い小声でオーダー。
「はい、生一丁!」
やたらと威勢のいい店員が答え、テキパキと注文のビールを運んでくる。
(おー、よく働くね店員さん。無職の俺に対してジョッキを運んどる)
自嘲的に内心で毒づいたあとは、冷えた生ビールをごくごくと飲み干し、瀬戸は深くため息をつく。
◆ ◆ ◆
塗装業をしていたが、太りすぎたせいか、塗料の缶を持ち上げるにもひと苦労。
「きっと力士になれるかもしれませんよ」と、仲間からは「関取」とあだ名される始末。
肥満体をネタに笑いなんて取りたくないのに。格好がつかない。
手取り足取り教えてくれた親方の服部さんは「今、ダイエット中なんで、もうちょっと続けさせて下さい」という俺の頼みを、もっと理解してくれると思っていた。
先日、塗ったばかりの壁を、出っ張った腹でこすってしまうというミスをやらかし、温厚な服部さんですら「もうトサカにきた!」と離職を勧めてきた。
入った時は「いい腕してるな、お前がワシの跡取りだ」なんて褒めてくれたのに、ただのご機嫌取りだったのだろうか。詐欺じゃないのか。
瀬戸はしぶしぶ、離職の勧めに従ったのだった。
◆ ◆ ◆
明日からどうやって過ごすか。仕事のアテはない。
瀬戸は、若い頃は、大会に出るほどの陸上選手だった。
一見、そんな感じには見えず、本人も自慢することはしなかったので「能ある鷹は爪を隠す」感があった。
砲丸投げの選手として「飛ぶ鳥を落とす勢い」だった瀬戸は、肩を壊して引退。
現実と理想。そのギャップが、壊れた肩に重くのしかかる。
自暴自棄になり、暴飲暴食に走った。
レストランに入り、メニューを片っ端から平らげたこともある。
「えーとリゾットとリングイネパスタとリガトーニとリーフパイとリコッタパンケーキ、あとリブロースとリードボーのセットとリーフサラダのレタスも! それとリンゴジュースと緑茶もお願いします」
この日バリバリと食べたのは覚えている。
食べに食べまくって、気づけば体重は百キロを超えていた。
どこかで踏ん切りを付けて、新しい道に踏み出すか。
それともずっと引きこもるか。
瀬戸は前者を選んだ。
知り合いを頼って、塗装業の就職口をきいてもらった。
なんとかなると思っていたが。
自分には向かない仕事だと、うすうす気づいていたが、認めたくなかった。
ストレスから、食べることに逃げ、体重は更に増加の一途。
そして、無職になった今、酒に逃げようとしている。
元の給料が安かったせいもあり、辞めたとしても雇用保険など「雀の涙」程度だろう。
光熱費や水道代を節約するために、アパートのシャワーだって「カラスの行水」で済ませているのだ。
金も無いのに、「千鳥足」になるほど酔おうだなんて、どうかしている。
店員がすすめてきた「焼き鳥三種盛り合わせセット」をつまみながら、二杯目のビールを飲む瀬戸。
焼き鳥とビール。
最高の組み合わせだが、食べている俺は、最低だ。
「小さい頃は良かったなあ、しりとりや、あやとりなんかしながら、悩みもなく過ごしていたっけ……」
ここまで来ると、もはやブサイクなオッサンのひとり愚痴大会だ。
また、大きなため息をこぼした。
ビールも三杯目に突入。
酔いが回ってきたのと理屈ではない感情がこみ上げてきたせいもあって、涙がぽとりと落ちそうになるのを、上を向いてぐっと堪える。
カウンター席で飲んでいた瀬戸の隣に、三人組の男性が座った。
全員が白髪頭の老人たちだ。大きな声で元気に話し、笑っている。
「年を取りましたけどねえ、逝く時はポックリと逝きたいですなあ、立つ鳥跡を濁さずって言うでしょう」
「昔は硬派と言われた俺も、ヤツが知らないところで腑抜けた年寄りになっちまったよなあ」
「ヤツって誰ですか」
「ほらアイツだよ、同じクラスのマジメなヤツ。いただろう。名前なんて言ったっけなー。トシのせいか思い出せん。当時のことは、ひとつひとつ場面は浮かんでくるんだがなあ。名前がなあ」
「学生時代から数十年ですもんなあ。そりゃ、記憶も薄れますわ」
「わっはっは、ボケないのが一番」
「そうじゃそうじゃ」
よく見ると、老人たちの顔は赤く、呂律も回っておらず、シラフとは思えなかった。
この店で、既に三軒目か四軒目なのかもしれない。
平日の昼間だというのに、正気じゃない。
急に、老人のひとりが、瀬戸に話しかけてきた。
「あんちゃん。陰気な顔して飲んでちゃいけないよ、酒ってのは。笑って、明るく飲みなさい。人生の潤滑油、それが酒だ」
「笑って、明るく飲む、それが酒だ、か……」
瀬戸は思わずオウム返しで呟いてしまったが、声は浮かないままだ。
「それにしてもあんちゃん、カラダでっかいねえ。中に小さい人が入ってたりして」
「開けると小さい人がなあ。わっはっは。その人からは、また小さい人が出てきて。ほら、マトリョーシカみたいに」
「マトリョーシカってどんな鹿だっけな。ジビエで喰える店あるかな。そこで飲むか」
「ちょっとお前黙ってろ」
「へへえっ、口をつぐみまーす」
「なかなか頼んだワイン来ないよなー」
「頼んでねえよ。そもそもこの店にワイン置いてねえよ。いい加減にしろよっ」
「ちょいとお前さん、酒の席、冷静に」
「俺は冷静だあー。ちょっとコイツを椅子の角でぶん殴るだけだあ」
「座る道具、椅子をそんな風に使っちゃいけねえよ」
「意志薄弱なお前さんには分からねえだろうが、俺はコイツに言いたいことがある」
「ま、まあ落ち着きつつ聞きましょうよ、話を」
うっせえジイサンたちだなあ、マトリョーシカは鹿じゃねえよ、と思いながらも、瀬戸はふと思った。
マトリョーシカのように、入れ子構造で、「外側の自分」が不幸を背負っているとしたら。
ダイエットして、「内側の自分」が顔を出せた時、「外側の自分」の不幸は、取り外せるのではないだろうか。
瀬戸は、酔った老人たちに絡まれながら、人生を幸せに生きるコツみたいなものを、ふっ……と理解した。
心が、鳥の翼が生えたみたいに、軽くなった。
「一緒に飲みますか。人生の先輩たち」
瀬戸は、グラスを差し出す。
「お、マトリョーシカのあんちゃんが笑顔になったぞ! 飲もう飲もう!」
老人たちもビールジョッキを突き出して、四人で乾杯した。
昼間の居酒屋に、カチンと小気味良い音が響く。
「あんちゃん、トシいくつだい」
「三十八です」
「さっきまでの暗い顔、女に振られたか、仕事で失敗してクビになったか、どっちかだろう? 大丈夫だ、あんたまだ若い。これからだ」
別の老人も笑う。
「そうそう。人生、四十からでも遅くねえよ」
感想お待ちしております。
いいねと思った方は評価をぜひ!