雨は降る
人類は滅んだ。理由は語るまでもなかろう。
今ここの星にいるのは、ただ寿命が尽きるのを待つ、我々無機物だけなのだから。
人類は滅んだ。
残されたのは、私たちロボットだけだ。
いや、正確にいえば、残ったのは、私だけだ。
一体誰がこの荒れ果てた大地を想像したことだろう。
私は今日もひとり、友の骸の前に石をつむ。
どこまでも続くごつごつとした赤い岩肌は、もうずいぶん前から見飽きていた。
私の日常には戦略も、破壊も、防御もない。
ただ時が流れるだけの毎日だ。それは至極平和であり、平凡であり、淡々としている。
果たして人間が求めていたものとはこれだったのだろうか。
私にはよくわからない。
「いい夜だ。」
今夜もいつも通り、目の前の骸を見つめ、呟いた。
声はただ、昇り始めた月の光に溶け込んでいく。
「誰に話しかけたの?」
しかし、いつもとは違って若い声が返事を返した。
驚いて振返れば、少し離れたところにひとりの人間の青年が立っていた。滅んだはずの人間が。
私は彼が本当に人間なのか確かめようと、久しぶりに認識カメラをフル活用して観察した。
「お前は人間か。」
あり得ない結果に思わず転がり落ちた言葉。青年は小さく嘲笑を洩らした。
「君が意味している『人間』とは違うよ。」
「ではアンドロイドか。」
「違う。」
「では何者だ。」
私の問いに、彼はしばらく考え、それからまた嘲笑を浮かべながら答えた。
「君たちの言葉でいえば、『神』かな。」
「・・・神?」
彼はうなずいて、私の前まで歩み寄った。
「僕が地球を作った。卒業論文で必要だったから。」
「卒業、論文。」
それは遠い昔、子どもが学業に専念することを許された時代に使われていた言葉だ。
「君はこの地球上の生物の最終形態だ。
最も強く、もっとも賢いのが君。その君のデータを分析したい。」
どこか昔に会ったことのある学者とよく似た口調だと思った。
「具体的には何をするのか。」
「なぁに、単純。
君のコンピューターのデータ部分をこれを使って取り出すだけだ。」
彼の右手にあるのは片手に乗るほどの小さな黒い機械。
「つまり、私が私を失うということか。」
私の呟きに青年はおかしそうに声を立てて笑った。
「君はおかしなやつだな。
言っただろう、この地球は僕が作った。
君を作った学者も、その両親も、その副産物に過ぎない。
例えば人間がリンゴの苗を植えたとき、出来たリンゴを彼らは食べるだろう。
リンゴは人間に食べられて初めて価値を持つ。
それと同じさ。僕の研究は君のデータを得ることで完成する。
君が君を失う?そんなことはありはしない。
君は僕の道具。僕にデータを使われて初めて、価値が生まれるんだから。
わかったかな?」
きっと彼は学校では優秀と呼ばれているのだろう。それがにじみ出るような話しぶりだった。小馬鹿にした笑みが、青年の顔に浮かんでいる。
だからと言って、私の心に怒りが浮かんでくるわけでもない。
そうだったのか、という思いだけが、ストンと心に落ちてきた。
哲学者たちが己の存在意を何千年も討論してきたが、その答えはあまりに単純すぎるものだった。
「一晩、待ってはくれまいか。」
全てを消化したのか、していないのか、どちらかわからぬ落ち着きの中で、ゆっくりとした口調で青年に頼んだ。
「なんで?」
無邪気な瞳に、なぜか一瞬背中に冷たいものが走った。
「別れを言いたい。」
「誰に?」
「ここに。」
私の言葉に、青年は声を立てて笑った。
「やっぱりおかしなやつだな。いったいどんなデータが詰まっているんだろう。
いいよ、どうせ僕から君は逃げられやしないんだ。
リンゴと同じでね。」
石をつむ。
ひとつ。
ふたつ。
みっつ。
「ね、どうして石を積むの?」
青年が少し離れた岩に腰かけて尋ねた。
「友を弔うためだ。」
「どうして石なの?」
「他にこの星には使えそうなものはないからだ。」
「友って、それ?」
いくつもある石の塔の前に横たわる、緑の機体(と言ってもすでに塗料のほとんどが剥がれてしまっているが)を指差した。
「いかにも。」
私は振返ってうなずいた。
「戦闘用ロボットだね。君はもとは赤かったの?」
月明りになんとかその赤を認めたのか、青年が尋ねた。
「ああ。」
「じゃあ、その『友』とは色が違うね。敵だったの?」
「昔は。しかし、人間が滅びてからは、敵も味方もない。
ただのロボットだ。」
「ふぅん。」
いつの間にか月が陰った。星も、消えていく。
「くるな。」
私が静かに呟いた。
「なにが?」
青年は怪訝そうに眉をひそめた。
ぽつり。
小さな水滴が、空を見上げた青年の頬に落ちた。
ぽつり。
小さな水滴が、静かに骸を眺める私の肩に落ちた。
それからはあっという間だった。
辺りがざぁっという音に包まれ、まるで私自身が地球と一体化したように感じた。
「雨だ。」
「ずいぶん返事が遅いな。君、壊れてんの?」
青年が、怪訝そうに眉をひそめた。
彼は身体の周りが丸く何かに包まれ、雨には濡れていないようだった。
「そうかもしれない。」
「あっそ。」
自分で聞いておきながら、青年は全く興味がないといった返事を返した。
でも、彼の眼は、雨の中石を積む私の手に向けられていた。
雨の降る音の合間に、石と石の触れあう高い音が耳に届く。
「地球の人間たちは、子どもに死んだ人は星になると、しばし教えた。」
ずいぶんたって、私は不意に口を開いた。
「そんなことあるわけないじゃん。」
「これは、比喩だと私は考える。
輝く星を、我々の手はつかむことはできない。
しかし星は、暗闇の中あれほどまでに輝いて見せる。
見えるのは、遠い昔に放たれた光にすぎぬのに。」
「だから?」
「死者に似ている。」
青年は小さく口をとがらせて黙った。
「決して触れあうことは出来ない。
どんな暗いうちにあっても、明るく輝き、人を魅了してやまない。
遠い昔に出会った彼らは、とても輝いて見える。」
「・・・おかしなやつだな。」
どこか興味深そうな顔で言った。
その顔を見た時、確かに自分はおかしな奴だと私も思った。
なぜ、彼にそんな話をしたのか、わからない。
やはり、私は壊れているのかもしれない。
「それ、楽しい?」
青年は、私の手元を顎でしゃくって言った。
「楽しいはずがない。」
「なんで楽しくないことをするの?」
青年は幼い子どものように、小さく首をかしげる。
「私は彼の友だからだ。」
もうひとつ石を積んで答えた。
「友は死んでいるのに?」
これ程無邪気な青年が、この世にいるということに、若干の驚きを覚える。
「死んだから弔うのだ。」
今度は振返って、青年の顔を見て答えた。
「わかってるよ。そのくらい。
ただ、死んだ『友』は、お前がそうして弔っていることが分からないだろう?
なのにどうして弔うのかって聞いているんだ。」
私はしばらく黙って石を積んだ。
雨の音と、その合間に聞こえる石の触れあう音だけが、2人の耳に届いた。
青年は答えを急かさなかった。その音が心地よく、聞き入っていたのかもしれない。
「自己満足かもしれない。」
「自己満足?」
青年はまた怪訝そうに眉をひそめた。
子どもっぽすぎる表情が少し引っ込み、私はどこかほっとした。
その理由も、やはり分からない。
もしかしたら、私は彼の無垢の瞳が怖いのかもしれない。
ただ無邪気に、私自身の命を否定されそうで。
「なぜ、雨が降るか知っているか。」
私はなにげないふうを装って、声をかける。
「馬鹿にしてる?」
しかし彼は顔を勢いよく私に向けて、敵を威嚇するように私をにらみつけた。余程気に障ったのか。
「いいや。雨が降るのは空が泣いているからだと、人間はよく表現した。
私もそう思うが、君はどう思う。」
「なにいってんだ。
水蒸気が冷えてできた雲の中で水滴が成長して降るのが雨なんだよ。
やっぱり失敗したのかなぁ。」
彼は半ば疲れたように頭を掻きながらそう答えた。
彼の見かけは人間にそっくりだ。だがもしかしたら、「人間」と「神」は途方もなくかけ離れた存在なのかもしれない。
「では人間は、いつ泣いたと思う。」
「知るかよ。僕の研究にはそんなことは関係ないんだ。
っていうか君なんなの?さっきからべらべらとうるさい。
ここに別れを言いたかったんだろう?勝手に言えばいいじゃないか。」
青年はイラついた声で答えた。
それでも私は、あふれる言葉を止めるすべを持たなかった。
どこか、それは焦りに似た感情だった。
自身を失うのが怖いからなのか。
我々を超越する存在に、ただただ畏怖したためなのか。
それともこの無垢な青年が、私の全てを見て何を考えるかが怖いのか。
「人間は、感情が高ぶったときに泣いた。
とても悲しい時、とても怒った時、とてもうれしかった時。」
その焦燥とは裏腹に、言葉はすらすらと口をついて出た。
言い終わらぬうちに、青年は盛大にため息をついてそっぽを向いた。
話など聞いていないというように。
「空はこの地球を憐れんでくれているのだよ、きっと。
泣けない私の代わりに、憐れんで泣いてくれているのだよ。」
「それ、あてこすり?痛くもかゆくもないけど。」
つっけんどんな口調の合間に、どこか不安定さが見え隠れしていることに、私は初めて気がついた。思えば初めからずっと、それは存在していたのに。
才能は怖いものだと、昔添乗員がぼやいていたのを思い出す。
大きすぎる才能は、いずれ所有者の運命をも飲み込むと。
私は彼がその呑み込まれし一人だと気づいたとき、思わずほほえんだ。
「おかしなやつ。」
私のほほえみを認めたからなのか、それとも、私の存在自体言い表したのか。
ロボットの私に、彼の想いなどわかりはしない。
「そればかりだな。」
「うるさい。僕は神だぞ。」
その言葉は彼にとっての精一杯の虚勢だと、気づいてしまえばそれだけのことだった。
「だからなんだ。私はロボットでリンゴだ。」
落ち着いた声で、諭すように話しかける。
「私はリンゴかもしれない。
しかし、君も神ではないのかもしれないだろう。」
「何言ってんの?」
青年がまたわざとらしくため息をついた。
「君とて、卒業論文の一部かもしれない。」
青年がはっとして私を振返った。
血色のよかった頬が、みるみる色を失う。
彼の見開かれた瞳は、今何をとらえているのか。
「なんでもないさ。
物言わぬリンゴの戯言を、君は聞こえた気がしただけだ。」
私はほほ笑みかける。
青年の動揺が、今は手に取るようにわかる。
「ほら、その雫は塩辛いだろう?」
青年は頬についた雫を、恐る恐るなめた。
本当に塩辛い気がして、彼は思わず身体を固くした。
雨は降る。
荒れ果てたこの地球にも。
血の気を失った青年の頬にも。
塗料の剥がれたロボットの指先にも。
雨は降る。