表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

静寂のLANケーブル

誰にも見つけられない場所で、誰にも届かない声を上げている人がいます。

それは、もしかしたら“あなた”かもしれないし、かつての“わたし”かもしれません。


この物語は、一人の人物が静かに、けれど確かに“存在していた”記録です。

布団の中で、LANケーブルを握りしめながら、画面の向こう側に助けを求め続けた人。

誰にも気づかれず、誤解され、嘲笑され、忘れられていく――そんな人の、声なき日常。


ネット社会に生きる私たちは、匿名の言葉に傷つけられ、誰かの苦しみを“ネタ”として消費することに慣れすぎてしまったのかもしれません。

しかし、その向こうには、確かに生きている誰かがいる。

痛みを抱え、孤独に耐えながら、それでもわずかな希望を捨てきれずにいる人が。


この物語には、大きな出来事はありません。

ただ、今日もどこかで息を潜めて生きる「段田団吉」というひとりの存在を通じて、現代という時代の空気が、静かに、そして鋭く描かれています。


読んでくださるあなたにとって、この作品が“誰かの痛み”を想像するきっかけとなれば、それ以上のことはありません。



 布団の中から天井を見上げる。

 薄汚れたクロス、輪郭のぼやけたシミ、剥がれかけの照明のカバー。

 首筋と背中がじんわり痛む。動こうとすると関節が鳴った。

 隣の部屋から聞こえるテレビの音、廊下を上がる重たい足音、外の雨がトタン屋根にぽつぽつ落ちている。


 部屋の床には埃が溜まって、足の裏がざらざらする。

 昨日食べたカップ麺の容器が三つ、倒れたまま転がっている。

 机の上にはパソコン、原付きのキー、開封されていない郵便が乱雑に積まれている。


 スマホを握りしめ、布団に潜ったまま親指だけが動く。

 SNSのタイムライン、掲示板のスレッド、誰かが書いた“今日生きててよかったこと”――

 それをぼんやりとスクロールするけど、何も響いてこない。

 画面の光が手のひらを青白く照らす。

 布団の奥は湿っぽく、冷たさが身体の芯まで染み込む。


 インターホンが鳴るかもしれない――

 配達か、誰かが訪ねてくるかもしれない――

 そう思うたび、全身が強ばって動けなくなる。

 ただ、画面の向こうでだけ、世界は動いている。



 スマホの光から、PCの青白い画面へ。

 指先でキーボードを叩くリズムだけが、いま自分が“生きている”ことの証みたいに思える。

 掲示板に長いレスを投稿する。現実の自分じゃ絶対に言えないことも、ここなら言葉が溢れてくる。


 反論や賛同、皮肉混じりの書き込み。

 一瞬だけ体が熱くなるような気がするけれど、手を止めれば、また部屋の冷たさだけが戻ってくる。

 アニメグッズの予約ページを開いて、今月の残金を指で数える。どうしても欲しかったフィギュアをポチる。

 注文完了のメールを見て、何かが満たされた気がした。


 アパートの外でバイクのエンジン音が響く。配達か、誰か知らないけれど、とにかくインターホンが鳴らないことを祈る。

 やがて遠ざかるエンジン音に、ようやく息を吐き出す。


 原付きのキーを握りしめる。これに乗って外へ出て、遠くまで走れたら全部忘れられるんじゃないか――

 そんなことを思う。でも、体は布団の中から動かない。

 掲示板で、また小さな言い争いに巻き込まれる。「社会のゴミ」「消えろ」

 画面を閉じて、壁際で膝を抱える。

 雨音と、何も映らない画面の闇だけが、部屋に満ちていた。






 掲示板での口論が、いつの間にか自分を的にした晒しに変わっていた。

 ハンドルネームがスレッドのタイトルに踊る。

 昔ふざけて書き込んだプロフィールも、過去のレスも、全部掘り起こされては「痛い」「きもい」「本当に終わってる」と並べ立てられる。


 スマホの通知が止まらない。

 「お前みたいなのがいるから日本がダメになる」

 リプライの数だけ、身体が小刻みに震える。

 言い返そうとした手は、指が震えてまともに打ち込めない。

 “自分は大丈夫、何もしてない”と頭のどこかで繰り返すが、胸が痛い。


 誰かが部屋を特定しようと動いているらしい。

 アパートのボロさや、SNSでうっかり写り込んだ原付きや、グッズの写真――

 それらが「特定班」の材料として晒されていく。

 急いでアカウントを消すけど、もう間に合わない。

 魚拓、スクショ、二度と消えない記録。

 画面の中の自分が、自分じゃないものになっていく感覚。


 布団の中で頭を抱え、目をぎゅっとつむる。

 耳鳴りが激しくなり、心臓の音が全身に響く。

 “何もできない”

 ただ、外の雨音だけが少しだけ優しく、部屋の中に残っていた。








 机の上に積み上がった郵便物の山。その中で、役所から届いた生活保護の更新通知だけがやけに目立つ。

 封を切ることもできず、視線だけが何度もそこに止まる。

 深呼吸をしても、胸が苦しい。


 管理会社から電話が入る。「最近、騒音の苦情が多いので……」

 原付きの音、夜中のキーボード、隣人が迷惑していると言われて、頭が真っ白になる。

 「すみません」と小さく返すのが精いっぱいだった。


 その日の午後、アパートのチャイムが何度も鳴った。

 布団の中で身を縮めて、音が止むまで呼吸を止めていた。

 警察からの電話も、非通知の番号も、全部怖い。

 「ネットでの誹謗中傷について話を聞きたい」

 自分は何もしていない、そう思い込もうとしたけど、手が止まらないほど震えていた。


 生活保護担当者からも再度電話。

 「今週中に訪問します。問題があると、支給が難しくなるかもしれません」

 「はい」としか言えなかった。


 原付きに乗ろうと外に出ると、駐輪場でヤンキーに呼び止められる。

 「お前、ネットで有名だな」

 からかうような笑い声。

 部屋に戻っても、ドアの向こうでしばらく騒ぎ声が続いた。


 自分の味方なんて、この世界に一人もいない――

 どこにも逃げ場がないと思い知らされる。








 夜が深くなるほど、スマホの通知は増え続けた。

 知らないアイコンのDM、フォローリクエスト、見たこともないアカウントからの執拗なリプライ。

 掲示板には自分の発言を集めた“晒しスレ”が建ち、拡散されていく。

 昔、やり取りしたことのあるネット仲間まで、冷たい言葉や嘲笑に加わっていた。


 アカウントを消しても、すぐに新たなアカウントが自分になりすまして動き出す。

 なりすまし、晒し、どこかで“祭り”の空気が広がっていく。

 「段田団吉」という名前が、ネットスラングとして一人歩きし始める。

 小さなニュースサイトにも、自分のアイコンとIDが「問題ユーザー」として晒された。


 深夜、PCの前で固まったまま、自分の名前で検索する。

 出てくるのは、知らない誰かの罵倒、まとめ、キャプチャ、晒し。

 何度もリロードする指が痛くなり、瞳が熱くなる。

 自分の名前だけが、どんどん自分から遠ざかっていくようだった。






 深夜の掲示板は、まるで悪夢のような速さでスレッドが流れていた。

 「段田団吉祭り」と書かれたタイトルが、秒単位で伸びていく。

 「死ね」「晒せ」「家を突き止めろ」

 過激な言葉が躍る。画面の中で、誰かが住所を特定する画像を上げ、アパート周辺の写真が貼られた。


 SNSやDMにも「お前を見てる」「逃げられない」といった脅しが次々と届く。

 息を潜めてカーテンの隙間を覗けば、駐車場にスマホのライトがちらつくのが見えた。

 外から聞こえる笑い声とバイクのエンジン音に、心臓がどくどくと鳴る。


 部屋に戻ると、机の上にLANケーブルが投げ出されていることに気づく。

 手が震え、無意識にそれを握りしめる。

 “誰にも理解されなかった”という思いが、頭の中を埋め尽くし、涙が止まらない。


 怒り、悲しみ、羞恥、恐怖――

 全部が混ざって、どうしようもなくなり、部屋の中をぐるぐる歩き回った。










 全てのSNSアカウントを消した。掲示板もブックマークから消した。

 けれど、もう「段田団吉」という名前は自分の手を離れて、ネットの中を勝手に歩いている。


 PCのデスクトップは真っさらで、ネットに繋げば恐怖が蘇る。

 LANケーブルを引き抜き、PCの電源も落とした。

 スマホも何度も電源を切った。だが、気になってすぐにまた点けてしまい、画面の通知の山にうんざりして泣き出した。


 夜、外で誰かが廊下を走る。足音が部屋の前で止まり、息を殺して待つ。

 部屋の空気はさらに重く、喉が詰まるほどだった。


 「現実にしか逃げ場がない」と思って、玄関まで行ってみるけど、ドアの向こうの気配にすぐ怯んで引き返す。

 PCの前に座り直し、LANケーブルをただ握りしめたまま、膝を抱えて動けなくなった。






 朝になっても、カーテンの隙間から差し込む光は薄暗いままだ。

 布団の中で身体を小さく丸めて、外に出る勇気なんてどこにもなかった。


 冷蔵庫はほとんど空っぽ。

 最後のカップ麺に湯を注ぎ、水道水で流し込む。

 味もしないのに、喉だけがやけに渇く。


 机の上に置いた生活保護の更新書類に手を伸ばす。

 名前を書きかけたが、急に吐き気がしてペンを投げた。

 原付きのキーを握って何度も回し、「これで遠くまで逃げれば全部終わるんじゃないか」と考える。

 でも、玄関を開ける勇気が出ず、ただ床に座り込む。


 インターホンが部屋に響き渡る。

 誰なのかわからないその音が、すべての神経を逆なでする。

 スマホは画面の明かりだけが灯り、電源を入れてはすぐ消すことを繰り返した。


 身体の芯が冷え切り、気づけば何も感じないまま、時間だけがゆっくりと流れていた。









 夕方、管理会社から電話が鳴った。

 家賃の遅延、騒音、住民トラブル。強い口調で何度も詰められ、まともに返事もできず、「すみません」と繰り返すばかりだった。


 生活保護の担当者からも再び電話がかかってくる。

 「これ以上問題があると、支給停止も検討します」

 その一言に、心拍数が跳ね上がる。


 郵便受けには、開封しないままの請求書や警告状がどんどん溜まっていく。


 玄関の外でヤンキーに呼び止められた。

 「ネットで有名なんだって?」

 肩を押されて、倒れそうになる。情けなくうつむいて、その場から逃げ帰った。


 警察からも電話。「近隣トラブルについて事情を聞きたい」と告げられる。

 どう返事すればいいのかも分からず、ただ震えていた。


 夜になると、廊下から壁を叩く音が絶え間なく響いた。

 部屋の中で全身が小刻みに震え、何もかもが自分を責め立てているような気がした。







 夜遅く、廊下で複数のヤンキーが騒いでいた。

 自分の部屋のドアが何度も叩かれる。「出てこい!」

 怒鳴り声と壁を殴る鈍い音が、心臓の鼓動と重なる。


 スマホには非通知の着信や脅迫めいたメッセージが山ほど届く。

 「お前は終わりだ」

 LINEもSMSも、全ての言葉が自分を追い詰めてくる。

 布団に潜り込んでも、体の震えは止まらない。


 突然、郵便受けがバタンと開いた。

 外から本名が叫ばれ、ビニール袋に詰められたゴミが部屋に投げ込まれる。

 悪臭が部屋にしみこみ、喉の奥が痺れた。


 しばらくして、警察と管理会社の担当者がやってくる。

 廊下でヤンキーたちと言い合いになり、自分の部屋のドアも強く叩かれる。

 「事情聴取のため、出てきてください」

 何度も呼ばれたが、動けないまま布団の中で息を殺した。


 夜が明けても、部屋の空気は重く、手足の感覚が薄れていくのを感じていた。











 警察も管理会社も去り、アパートの廊下は静けさを取り戻した。

 だけど外に出る勇気は、どこにも見つからなかった。


 部屋に投げ込まれたゴミ袋の臭いが、じっとりと染みついていく。

 窓も開けられず、冷たい空気と悪臭の中で膝を抱え込む。

 全部のカーテンを閉めて、照明も消した。

 部屋は夜と同じ暗闇に包まれる。


 PCもスマホも、全部オフにした。

 LANケーブルを手の中で握りしめ、しばらく何も考えられなかった。


 身体が芯から冷えきって、ちょっと動かそうとするたびに関節が痛む。

 布団の中にうずくまり、目を閉じる。


 「死にたい」「消えてしまいたい」

 その言葉だけが、頭の中で何度もリフレインする。

 涙も出ないほど、心が乾ききっていた。


 助けを呼ぶこともできず、もう終わりだという確信だけが静かに残った。












 布団の中、手にはまだLANケーブルが残っていた。

 「やり直せるかもしれない」

 ほんの一瞬だけ、そんな思いが胸をかすめる。


 原付きのキーをポケットに入れてみる。

 これに乗ってどこか遠くまで逃げられたら、全部変えられるかもしれない。

 けれど玄関まで行く勇気もなく、立ち上がれない。


 スマホで役所や支援団体のサイトを何度も検索した。

 匿名で相談できる窓口。

 「助けて」と小さな声で何度もつぶやくけど、結局メッセージを送ることはできなかった。


 冷蔵庫の扉を開ける。

 明日こそは買い物に行こう、と自分に約束する。

 けれど心臓がぎゅっと締め付けられて、また布団の中に戻った。


 外で犬の遠吠えが響く。

 壁に揺れる影を見て、恐怖と孤独がかわるがわる押し寄せてくる。


 「何かが変わるはずだ」と信じて朝まで起きていようとする。

 でも、まぶたは重くなり、意識は浅い眠りに溶けていった。












 朝方、カーテンの隙間から灰色の光が差し込む。

 部屋の中は静まり返っていて、空気はどこまでも冷たく重い。


 LANケーブルを指先で何度も撫でる。

 それを首に当ててみると、まるで遠い世界の出来事のように思える。

 声に出しても、涙が流れても、もう自分の耳には何も届かない。

 呼吸は浅くなり、耳鳴りと頭痛だけが残った。


 机の上に並んだ原付きのキー、お気に入りだったフィギュア、使い古したスマホ。

 すべてが、“手放すための準備”みたいに整然としているように見えた。


 窓の外でカラスが鳴く。

 遠くの救急車のサイレンが小さく聞こえる。

 どれも全部、どんどん遠くなっていく。


 もう一度だけ布団を握りしめた。

 「誰かに見つけてほしい」

 そう願ったのかもしれない。けれど、もう体は動かなかった。


 LANケーブルをかける。

 意識が遠ざかる中、部屋の音も光も、すべてが静かに消えていった。












 ふっと、すべてがほどけた。


 気づくと、どこでもない場所に自分が浮かんでいた。

 身体も、痛みも、あの部屋も、もう感じることができなかった。

 残っているのは、ただ“記憶”の断片だけ。


 遠くに、アパートの部屋が幻みたいに浮かび上がる。

 布団、机、LANケーブル、原付きのキー――どれももう、手の届かないところでぼんやり揺れている。


 生きてきた日々の断片が、無音の映像になって流れた。

 嬉しかったこと、苦しかった夜、誰にも理解されなかった苛立ち。

 それらが音もなく浮かんでは消えていく。


 誰かの声がかすかに聞こえる気がしたけれど、それが誰なのか、何を言っているのか分からなかった。

 ただ、「自分がたしかに生きていた」という感覚だけが、淡く残っている。


 「なぜ生きなければならなかったのか」「なぜ死を選ぶしかなかったのか」

 問いだけが、何度も頭の中で反響し、答えは出ないまま、少しずつ遠ざかっていった。


 「どこにも行けなかった」「何者にもなれなかった」

 絶望とともに、静かな安堵が胸の底に広がっていく。

 記憶と感情は徐々に薄れていき、「自分がいた証」は誰にも気づかれないまま、深く静かな場所へ沈んでいった。











 静かな場所。

 もう痛みも、重さも、何も残っていない。


 それでも、どこか遠くのほうで「自分が存在していた」手触りだけが、かすかに漂っている気がした。


 誰にも届かなかった叫びや願いが、薄い波紋のように、ゆっくりと世界の隅へ広がっていく。

 生前の部屋、LANケーブル、原付きのキー――

 それらはもう現実には存在しないけれど、ひとつひとつに、自分の痕跡が残っていると感じられた。


 たとえば、誰かが埃に触れたり、赤いヘルメットを見かけたりした時、ほんの一瞬だけ「ここに生きていた時間」が世界のどこかで重なるような気がした。


 孤独と諦念の静けさのなか、それでも「生きた意味はなかったのかもしれない」と思う自分がいる。

 だけど、どこかに「意味を託す」ような、かすかな希望も、消えずに残った。


 「誰にも届かなくても、生きた時間はたしかにあった。」

 そのことだけを、最後の記憶として静かに抱きしめる。


 静寂のなか、“次の誰か”が、この世界で小さな光を見つける瞬間を、遠くからそっと見守る意識だけが残る。

ここまで読み進めてくださり、ありがとうございます。


この物語はフィクションです。

けれど、そのどこかに“現実”が滲み出てしまったかもしれません。


インターネットが生活の一部となったいま、私たちは「顔の見えない誰か」に言葉を投げかけ、また受け取っています。

それは便利で、自由で、ときに救いにもなりえる一方で、無意識のうちに誰かの心を追い詰めてしまうこともある。

「そんなつもりじゃなかった」と言っても、届いてしまった言葉は、戻ることはありません。


段田団吉という人物は、特別な人ではありません。

日々をなんとかやり過ごしている、どこにでもいるひとりの人間です。

彼が感じた痛みや恐怖、孤独は、誰の隣にも存在するかもしれない。


この物語に「解決」や「救い」はありません。

ただ、どこかで声にならない声をあげている誰かの存在を、少しだけ感じていただけたなら、それがこの作品のすべてです。


もしも今、この物語のような思いを抱えている方がいるなら、どうか――

どうか、自分のことを責めないでください。

あなたはひとりではありません。


そして、もしあなたが、誰かの声に気づける側にいるなら、その手を少しだけ伸ばしてみてください。

ほんのひとつの言葉が、誰かを救うかもしれません。


読んでくださって、本当にありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ