第4話「18億の生存者」
――崩れかけたコンクリートのビル、錆びついた鉄骨。粗末なバラックが無秩序に並ぶ、エデン地区中央の街。
マスターはその中を、重い足取りでゆっくりと歩いていた。パトロールという名の黙考の時間だ。
なぜこの世界は破滅し、人類は衰退したのだろうか。
それは今から数十年以上前のことである。
2030年~2040年代、人類の科学技術は急激に発展し、飛躍的な進化を遂げた。
AI、ドローン、遺伝子工学、そして“人に限りなく近い存在”――アンドロイドやヒューマノイドの研究は、夢のような未来を約束するはずだった。
――しかし、ある1つの問題が現れた。
2058年、地球人口は予想を遥かに上回り、90億人まで急増した。
これにより人類は深刻な食糧不足と資源不足に陥った。
それに加え、地球温暖化の影響により異常気象による気候変動、自然災害、感染症などが深刻化した。
そのため、世界各地で紛争やテロが多発、大規模な難民などを産み出した。
――そして、それが終わりの始まりだった。
2062年、大国間の関係が決裂し、第三次世界大戦が勃発した。世界中の国家も連鎖的に戦争に参加した。
ドローン、EMP兵器、強化外骨格などの現代技術の総力戦となった。挙げ句の果てにはバイオ兵器やAI兵器、局所的な戦術核の使用まであった。
そうして3年後……2065年、戦争が終結し、地球に残ったのは放射能や有害物質で汚染された汚染区であった。
90億人いた人間は、第二次世界大戦時よりも少ない18億人まで減少した。
こう見るとかなり生き残っているように思えるが、世界中の72億人が死亡したため、文明は衰退しかかっている。
世界は国という枠組みをほぼ失い、自警団・民兵組織・カルト教団・企業都市などが覇を競い各地に「集落」「村・町」「自治区」など新たな共同体が誕生した。
高度技術(AI、アンドロイドやヒューマノイドなど)は一部に遺されるも、ほとんどの地域では失われた「遺産」扱いとなっている。
これが世界の滅びた原因である。
残された人類は細々と今残っている文明を維持する他なかった。
現在、総面積600km²のエデン地区には約10万人の人が暮らしている。
街の片隅では、破れた服を身にまとった子どもたちが、瓦礫の陰からマスターを見つめている。
その視線には希望も信頼もなく、ただ怯えと警戒だけがあった。
マスターは、胸の奥が鈍く痛むのを感じながら、ゆっくりと歩みを進める。
貧しくとも懸命に生きようとする市民、しかし中には恐怖と偏見による差別をする人も存在する。
マスターは複雑な気持ちでパトロールをしていた。
ジュインたちのような、ダアト人を差別する存在は断じて許せない、だが危険に晒される市民を見捨てることもできない。
――正しさと守るべきものは、いつだって食い違う。
自分はただの一軍人であり、指揮官だ。この街の政治などに介入したり、口出しする立場ではないのは理解している。だが、それだけで割り切れるほどこの街の状況は単純ではない。
――この苦いジレンマに、終わりが訪れる日は来るのだろうか。