9 みどろが淵
『ふふ。おれを討つ、とな? おまえが、このおれを?』
「如何にも」
少年は嗤った。
関口は表情を変えない。
じり、と関口がにじり寄る。
呼応するように、蛇神もまた身構えた。
『良かろう。来やれ。
その赤錆た刃でわが白鱗を徹しうるものか、試してみるがいい!』
しゃあっ、と蛇の威嚇音が響く。
両者の気配が爆発的に膨れ上がった、そのときだった。
「おっ、お願いがあります!」
名無しが、半ば裏返った声を張り上げた。寸前で両者の動きが止まる。
男と蛇神、双方から寄せられる視線の圧に、娘はたじろいだ。
名無しはただの痩せこけた小娘である。
ともすれば村の悪童にすら簡単にひねり潰される、ひどくちっぽけな存在でしかない。
淵の大蛇と、それを相手取って一歩も引かぬ腹の男と、その両者の争いの間に割って入ったところで、路傍の石ほどの妨げにもなりはすまい。
そう理解すればこそ、言葉を用意していたはずの喉が引きつる。
だが、名無しにはこれしかなかった。
意を決して、娘は再度口を開いた。
「淵神さま。取り置いていた願いを、今ここで使わせて下さい」
少年神の目が、すう、と細められた。
その口元に微笑みはない。
ただ、冴え冴えとした月の如き人外の貌が、静かに名無しを見下ろしている。
『言うてみよ』
「どうか、……源治さまを、放して差し上げて下さい」
言った。言ってしまった。
語尾はみっともなく震えていた。
心臓が早鐘を打つ。
この嘆願に、怒れる蛇神はどう反応するだろう。
名無しにはまるで予想がつかない。
まっすぐ見上げたその貌は、つめたく凍りついたままである。
瞬きの間すら、永遠にも思えた。
篠突く雨が、降り続いている。
『何故だ』
ようやく、蛇神はそれだけを言った。
『おまえとて、この男にはさんざ虐げられてきたろう』
「それは、……」
否定はできなかった。
己の置かれていた環境が到底まともでなかったことぐらい、名無しも判っている。
積極的に虐げられることはなかったが、庇護されることもなかった。
ひどく飢えることはなかったが、満足には食べられなかった。
雨風を凌ぐことはできたが、清く安全な寝床にはほど遠かった。
ただ、生かされていた。
『あの男の助命なぞ願わずとも、他に叶えたい願いの一つもあるはずだ』
それも、間違っていない。
叶うことなら、父がいて、母がいて、もしかするときょうだいがいる。そんな家に、己も生まれてみたかった。
叶うことなら、綺麗な着物に袖を通して、美味しいごはんをお腹いっぱい食べてみたかった。
叶うことなら、十和子と一緒に、尋常科に通ってみたかった。
それができる周囲のすべてが、いつだってうらやましかった。
「……。そうかも、しれません。でも」
でも、そうはならなかった。
だから、もう、それはいいのだ。
それに──仮に、そのように生まれていたら。
きっと、十和子とは出会わなかった。
「源治さまが死んでしまったら、きっと十和子さまが悲しむから」
氷のような雨粒が、頬を打つ。
ふ、と、空気が緩んだ。
『仕方あるまい。
おまえの願いを聞き届けると誓ったのは、確かにこのおれよ』
少年の姿をした蛇神は、やれやれとでも言いたげにちいさく首を振った。
どさり、と源治の体が岩がちな川縁に投げ出される。
呻きが漏れるところをみるに、まだ息はあるらしい。
それを認めて、名無しはほんの少しだけ安堵した。
雨足が急速に弱まってゆく。
雲の切れ間からは、朝陽が差し込んでいた。
「良かったのか」
『まさか』
関口の端的な問いに、蛇神もまた端的に答えた。
言葉に違わず、少年神の赤い瞳の奥にはいまだ、ちろちろと厭悪の熾火が灯っている。
『だが、この娘はおれとの約定を果たした。
なれば、おれが違える訳にはいくまいよ』
「そうか」
『そうとも。だが、少しばかり確認はしておこう』
ゆるり、と蛇神は関口の方に向き直る。
向けられた鋭い視線を、関口は正面から受け止めた。
『犬よ。お前は“人の子は人の理で裁かれるべき”と申したが、それは確かに果たされるのだな?』
「我が名にかけて」
重々しく、軍装の男は肯定をかえした。
ならばよい、と呟いて、蛇神はその目を閉じる。
『しかしまあ、ほとほと愛想が尽きたわ。おれはこの淵を離れる』
「どちらにゆかれるのですか?」
名無しの問いに、そうさなァ、と蛇神は呟いた。
『では、こうしよう。娘や。おまえに、その鏡をやろう。
それがおまえの手にある限り、我が加護はお前のもとにある』
おまえの手から離れたその時は、まあ、考えるさ。好きにせよ。
その言葉を最後に、少年の姿は空に溶けるようにかき消えた。
いつの間にか、偉容を誇った白い蛇体も消え失せている。
あれだけ水量を増していた川もすっかり水が引き、何もかもが幻であったかのように、あたりまえの渓流の朝がやってきていた。
恐る恐る、名無しは懐から鏡を取り出した。背面を返す。
ぐるりを囲む蛇の彫刻の目が、いつの間にか赤く染まっていた。
「君。立てるか」
差し伸べられた手に、名無しははっと顔を上げた。
隣に仏頂面の関口が立っている。
「あの、……はい、すぐに、」
立ち上がろうとして、名無しは盛大によろめいた。
「おい、君!」
焦った様子で、関口がふらつく名無しを抱き留めた。
がっしりとした腕は、娘ひとりを支えてなお、びくともしない。
「すみません、すぐ立ちます」
「無理はしなくていい」
「でも、」
名無しは立とうとするが、足に力が入らない。指先の感覚もほとんどない。
何故だろうと考えて、それと思い至った瞬間、ぎゅうと心臓が締め上げられたようになった。
「あ、」
怖かったのだ。
体が今更それに気付いたに過ぎない。
遅れて呼吸が浅くなる。
「ちょっと、大丈夫なの!」
ぱっと視界が開けたような気がした。
耳慣れた、勝ち気そうな声。
顔をあげれば、そこには十和子がいた。
少し怒ったような顔。
きれいだった小袖は泥はねとかぎ裂きとで汚れ、さんざ雨に降られたためか髪は乱れている。
杖に体を預けるようにして立っているのは、どうやら足を怪我しているからか。
「十和子さま、お怪我を?」
尋ねた瞬間、十和子は猫のような目をいっそう吊り上げた。
「お怪我をじゃないわよばか! まずは自分の心配をしなさいよ!
自分で立ててもないじゃないの、そっちこそ無事なんでしょうね!」
「あの、はい。腰が抜けてしまっただけで、」
「本当に? 嘘をついたら承知しないからね!」
「ほ、ほんとうです」
「本当の本当?」
「はい、」
「そう」
よかった、という言葉と共に、十和子の瞳から大粒の涙がこぼれた。
その顔に当たる朝日が、次々と頬を伝う水滴を照らす。
その涙は、若葉に乗る朝露にも似てきらきらと輝いていた。
「あの、十和子さま。やっぱりどこか痛めて、」
「……ああもう、ばっかじゃないの!」
突如噴火した火山の如く、十和子は激憤した。
「だからなんで私の心配なんかするのよ! 違うでしょう!
人のことなんか気に掛けてる場合じゃないの、あんたは怒るところなの!
殺されかけたのよ、わかってるの!」
「でも、ええと、……ほら、生きてますし」
「生きてますしじゃないの、そんなもの結果論でしょう!
私はねえ! 扱いに怒れって言ってるの!」
ぼろぼろとこぼれ落ちる涙はそのままに、十和子の語調はますます強くなった。
立て板に水とばかりにまくし立てる彼女に、名無しは口を挟めない。
「まるっきりあんたの意思なんか無視して、何もかも全部お膳立てされたことに怒れって言ってるの!
何一つ知らされずに勝手に“貴い犠牲”なんてものにされかけたことを怒れって言ってるの!
ちゃんと、……ちゃんと怒ってよ」
最後の声は、小さく掠れていた。噛みしめた唇が震えている。
十和子の言うことは、名無しにはいまいちぴんとこない。
それよりも、その頬を伝う涙を拭ってやりたかった。
「わたし、」
ぽつりと、十和子がこぼした。
「いずれあんたが殺されるんだってわかっててずっと黙ってたのよ。
碌でもない扱いされてるのもわかってたのに、ずっと見ないふりをしてた。
あんたが死ねば、ぜんぶ丸く収まるんだからって。わかる?」
口の端を歪めて、十和子は嗤った。
「わたしだって、あの男と変わりゃしないのよ」
皮肉と、自嘲と、それから悪意とをたっぷりと籠めた、あの口ぶりだった。
刃物のように鋭い光を返す眼は、涙に濡れて揺れている。
それが可笑しくて、名無しは少しだけ笑った。
「でも、十和子さまは助けに来てくれました」
「────ッ、ばか! ほんっとばか!」
泣き濡れた悪鬼の顔は、あっという間にぐずぐずに溶けて崩れた。
十和子が男の腕ごと、力一杯名無しを抱きしめる。
ぎゅうぎゅうとしがみつくように肩を掴む指先が、身に食い込んで少し痛い。
首筋に顔を埋めてしゃくり上げる十和子の背を、名無しはおずおずと抱きかえした。
その姿は、仲の良い姉妹にも似ている。
「……あー、取り込み中申し訳ないのだが」
気まずげに、関口が口を開いた。娘ふたりが顔を上げる。
若干ウッと気圧されながら、関口は言葉を続けた。
「取りあえず集落まで下りて、手当を──」
その途中で、ちち、ち、と鳴きながら小鳥が一羽舞い降りた。
白い小鳥は関口の肩に止まったかと思うと、ひらり一枚の紙片に姿を変える。
関口は眉間の皺を深くすると、空いたほうの手でそれをとらえて器用に開いた。──きつく瞑目する。
「……事情が変わった」
「事情とは?」
赤く泣きはらした目で、十和子が問うた。
「そもそも、あなたは何のためにこの集落へ?」
男が口を開く。
「自分は、神祇省陰陽寮所属、金烏衆の関口早太郎という。
失踪人調査を命じられてこの地へ来た──が」
きろりと男の視線が名無しをとらえる。
なんとはなしに、身が竦んだ。
「たったいま下った命により、君を帝都まで連れて行くことになった」
ご同行願う。
男の発言をうまく飲み込めず、名無しははあ、と気の抜けた返事をした。
1章みどろが淵、これにて終了。