表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

散文集

フォスフォレッセンス

作者: 高野 真

「綺麗な花だなあ。」

と若い編輯者はその写真の下の机に飾られてある一束の花を見て、そう言った。

「なんて花でしょう。」 と彼にたずねられて、私はすらすらと答えた。

「Phosphorescence」


-『フォスフォレッスセンス(太宰治)』より―


 コロン、とグラスの氷が音を立てた。

 その男は神戸で生まれた。三鷹で幼少を過ごし、京都で学生生活を送った。男の回りには常に文学があった。三島や太宰、谷崎と、硬軟織り交ぜて男は小説を愛した。自分も小説家になろう、と思っていた。

 しかし、男には文才というものがなかった。ひとの小説を読み、ヨシ自分も、と思ってもいざ原稿用紙を前にするとその一マスも生めることが出来ぬのだ。仕方なく、男は平凡なサラリーマンになった。つもりであった。

 男の会社は転勤が多かった。東京、京都と異動し、気づけば青森に住んでいた。青森で育ち三鷹で死んだ太宰。その太宰を愛する俺は三鷹で育ちこのまま青森で死ぬのか。終わりの見えない青森勤務に男は思った。

 まあ、ただ、俺は生きていく。人間は案外しぶとい。琥珀色のアイスティーを飲みながら男は思うのだった。

 その店の名は、フォスフォレッセンス。


三鷹市上連雀にある「フォスフォレッセンス」へ行ってきました。

緑の美しい街の一角にある、小さな古書カフェです。

足跡帖が置いてあったので、つい書いてしまった文章。

本当は反則かもしれないけれど、ネットの海にも同じものを放流することにしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ