表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新しく来た奥様のお話しをさせてください。_予備知識は大切です

作者: あお




突然ですが、私の可愛らしくて大好きなお嬢様の話をさせてください。


お嬢様の名前はエレニア・ヴァルサネスト。

伯爵家の可愛い可愛い一人娘です。


お嬢様がまだ赤ん坊だった頃に病弱だった奥様は息を引き取り、悲しみに暮れながらも乳母を初めとした私達メイドが愛情込めて育ててきました。

お嬢様は可愛らしく、そして心優しい女の子に育ちました。


「おはながつぶれちゃったの…、アリー元気にできる?」


そう大きな大きなお目目を涙でいっぱいにして見上げるお嬢様はとても愛くるしかったです。


そんな愛らしいお嬢様が五歳になられた頃、旦那様が新しい奥様を迎え入れました。

お嬢様を思っての婚姻と聞いております。


旦那様はそれはそれは奥様を愛しておられました。

私達メイドがいる前でも愛情表現を欠かすことはありませんでしたし、仕事場である邸宅内がどこか居心地が悪くなるほどにハートが飛び交っていました。


ですが奥様が亡くなられてから、悲しみを忘れさせるために旦那様は仕事に打ち込みました。

体が壊れ始める頃、まだ赤ちゃんだったお嬢様の前に現れた旦那様が、やっと目を覚ましたのです。

「ぱーぱぁ」と小さな手を旦那様に伸ばすお嬢様の笑顔に、涙腺が崩壊した旦那様は今でも鮮明に思い出すことができます。

全く顔を見せに来ない旦那様を父親だと認識しているお嬢様の聡明さに、我々メイドも尊敬のまなざしを向け、そして褒めたたえた記憶もすぐ最近の事かのように鮮明に思い出されます。


旦那様は元々亡くなられた奥様のことを愛しておりましたし、その奥様に似ているお嬢様のことを愛することは当然のことでした。

そして目を覚ました旦那様は、我々同様お嬢様にゾッコンになり、それは今でも変わりません。


そうして旦那様は邸宅内の事にも目を向け始めたのです。


奥様が亡くなってから、どこか寂しく感じさせる邸内を生まれ変わらせるためにはやはり女の力が必要だと旦那様は考えられました。

そして、お嬢様が大きくなられたら当然淑女教育は家庭教師を頼みますが、それでも母親の存在は必要です。

他家の茶会への参加や、茶会の開催方法、家庭教師だけでは足りない細かい礼儀作法についても、母親の存在は大きいのです。

そして男性と女性の教育方法は違う為、その点においても旦那様が奥様の代わりとなってお嬢様へ教えることは難しかったようで…

その為に迎え入れた新しい奥様は……、一言で表すと変な方でした。


「旦那さまとは契約結婚ですから、私のことは奥様と呼ばなくても構いませんわ」


とホールで声高々に宣言された新しい奥様に対し、旦那様と私達メイド達は目を瞬いてしまいました。

普通なら私達メイドたちに見くびられないように、たとえ旦那様との愛は無くても、旦那さまとは親しい関係にあるのよと示すもの。

それなのに、とっても邪魔な物を大きな布に包んで投げた時のような、とてもすがすがしい奥様の表情には皆度肝を抜かされました。

ちなみに旦那様は不細工でもありません。


「その、通りだが……、それでも貴方は私の新しい家族となる方だ」

「ええ、ええ。存じております。……あら、この可愛らしいお嬢さんが私の娘となるのですね」


奥様がお嬢様に気付き、お嬢様の目線に合わせるように膝を折ります。

ちなみに旦那様は、後ろで困った様子を浮かべていましたが、可哀そうなことに奥様にもお嬢様にも相手にされておりませんでした。


そして奥様の行動は貴族としては珍しい行為でしたが、お嬢様にゾッコンの我々メイド達には大変高評価でした。

だって幼き子に目線を合わせる者に、まず悪い人はいないから!

きっと新しい奥様はお嬢様を大切にして下さると、我々は思いました。そうビビッと感じました。全身で。


その直感は大変喜ばしいことで、外れることはありませんでした。


そしてお嬢様も新しい奥様に大変懐きました。

奥様も無下にすることはなくお嬢様に優しく接し、お嬢様はすくすくと育っていきました。


キラキラと輝くプラチナブロンドの髪の毛は青空の元ではより一層輝き、晴天を思い起こすような綺麗な青色の瞳は大変美しく。

透明感のある白い肌に、桃色の小ぶりな唇は果実のように愛らしく主張。

そして奥様の教育方針と食事管理―私達メイドの毎日のマッサージもお役に立っていると嬉しい―は、お嬢様をより一層素晴らしい淑女に育て上げました。


つまり何が言いたいのか、顔良し、性格良し、スタイル良し、頭脳もよし、まさに完璧なお嬢様は我々の自慢のお嬢様なのです。


奥様に感謝こそすれ、奥様を嫌う者などいませんでしたが、それでも奥様が名前で呼んでほしいという事でしたので、我々メイド達は心の中では奥様呼びをし、表では名前呼びをしていました。


そんな奥様ですが、最近再び変な方なのではと思えてくるのです。


ある時でした。

奥様とお嬢様が綺麗なお花が咲いた庭園で共にお茶を飲んでいた時です。


「ちょっと待ってお母様。聖女さまはちゃんと皆を守っていたわ!」


「ええ。その通りよ。だけど頭の悪い者が国の偉い人物であった。その為皆を守っていた聖女は偽物と突きつけられて、国を追い出されてしまったの」


「そんな……、いくらなんでも酷いわ!」


「だけど、そんな時現れたのが本物の聖女の恋の相手!聖女はその男性と共に隣国に行き、そこで平和に暮らしたわ」


「平和に…、よかったわ」


「まだ他にもこんなお話があるの。そうあれは隣国の―」



その後の話は聞こえませんでしたが、よく奥様はお嬢様に“お話”を聞かせていたようです。

これはよく見かけた光景でした。

聖女様のお話はこの国のことではないし、私のひいおばあちゃん世代にあった頃のお話なのに、よく詳細まで知っているのだなと、そう疑問に思ったことがありましたから。


ですが、私が変だなと感じたのはこの先の事でした。


旦那様と奥様、そしてお嬢様がお食事の時、私達メイドは部屋の端に立って控えるのですが、その時のことです。


「私は反対です」


断固として譲らない奥様と、首を傾げる旦那様がいました。

二人の前にはお嬢様が目をぱちくりとさせています。


その表情も最近開発されたカメラと呼ばれる機械で永遠に残しておきたいほど可愛らしいもので、思わずほっこりとしてしまいました。

……重要備品としてカメラを申請、してみましょうかね?


「何故だ?エレニアは十分立派な淑女に育った。王子殿下との婚姻にも胸を張って推薦できる」


「確かにエレニアはとても素晴らしい淑女に育ちました。擦れることなく素直に真っすぐ育ち、そして作法も完璧。それはもう誰にでも愛されるほどです」


「それなら―」


「反対なものは反対です!!!!!!!」


誰もが喜びそうな王子殿下との婚姻に賛成の意を唱えない奥様を、旦那様を始め我々メイド達も顔を見合わせました。

普段なら話が耳に入っても、動揺する姿を見せないように努める私達が、です。

そして、それほどまでに拒否する奥様が不思議で溜まりませんでした。


誰が見ても美味しそうに焼けているステーキ肉を口に含めた奥様は、数回咀嚼した後話し出しました。


「なにも“今の”王子殿下に非があると申しているわけではありません。貴族に生まれたからには意に沿わない婚姻も覚悟しなくてはいけないこともあるとわかっています。

ですが、エレニアがそれをする必要はありますか?」


「だが…」


「だがもなんでも、いくら相手が王子殿下だといってもエレニアが必ず幸せになる保証はありません。

その上、後になって断りづらい相手を私達親が勝手にエレニアの婚約者に決めてしまうのは違うと申しているのです」


奥様の言葉に若干の違和感を感じましたが、私達メイドは奥様の気持ちを聞いて、気持ちが大きく高ぶりました。

お嬢様の事を真に思っている奥様の言葉に感動したのです。

気分はもう劇を見ている観客のようでした。


お嬢様も華奢な指先を口元に当て、キラキラと目を輝かせています。


「お父様、私出来るなら恋愛結婚を望んでいます」


「恋愛?」


「お父様も私を生んだお母様と恋愛結婚だと聞いていますわ」


そう愛くるしい笑顔で告げるお嬢様に、意見を言える者がいるのか。

いえ、いません。断じていません。

少なくとも、お嬢様を溺愛している者達が集まっているこの場には!


そうして撃沈した旦那様はお嬢様を王子殿下の婚約候補者には推薦しなかったと、後で奥様から聞きました。


お嬢様も我々もホッとしました。

だってお嬢様は恋愛結婚を望まれているのですから。

例え王子殿下と言えども、政略結婚の匂いがぷんぷんしている婚姻は、私達メイドも素直に喜べませんし、お嬢様を応援なんてできません。

お嬢様の笑顔が一番ですから!


その頃から奥様は更に不思議な行動を見せることとなりました。


婚約者がいるいないに限らず、お嬢様ぐらいの年代のご子息様の事を徹底的に調べるようになりました。

頭には布を巻き、“目指せ!脱悪役!訪れろ幸せ!”と書かれています。

一体誰が悪役なのかと疑問に思いましたが、濃いクマを目の下に育てている奥様に質問する勇気すらありませんでした。


ですが、奥様はお嬢様のこととなると、以前旦那様に意見したように必死になります。

心配しなくとも―奥様の体は心配になりますが―奥様はお嬢様の立派な“お母様”です。

私は最近人気がある黒くて苦い飲み物を差し入れし、そっと部屋を出ました。




そして数年後、お嬢様の隣には柔らかく笑みを浮かべ、愛おしい人を見るような、そんな眼差しでお嬢様を見つめる男性がいます。


私達メイドもあの男性ならば安心してお嬢様をお任せすることが出来ると、そう思いました。



そして、お嬢様とお嬢様の婚約者となったあの方を眺めている時思いました。


あの時奥様の部屋の机上に積み重なれた書類の中、丸印の書かれたご子息様の面影をうっすら感じさせるお顔だと。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

(奥様視点)




私は凄い人間なのだと自分で思っている。


何故なら、これまで生きてきた記憶以外の事がわかるからだ。

といっても、わかることは一部分だけで、それが未来であることがわかったとしても、どれぐらい先のことなのかはわからない。

不明だらけの未来がわかる、役に立ちづらい能力が備わっている。



まず私の名前は、クリスタ・ナビスト。

ナビスト子爵の長女だ。


ついでに言うなら年の離れた弟がいて、二年後には社交界デビューするぴっちぴちの乙女である。

そして更についでに言えば、ケーキよりもクッキーが好きで、お肉よりもお魚の方が好き。

でもお魚は流通の問題から新鮮なものは手に入りづらく、保存加工をしたものが主流だ。

なんとも残念なことである。



話を戻そう。


最初に自分を意識したのは、私が将来この家を引き継ぐことになる弟に絵本を読み聞かせたときのこと。


絵本の内容とは“少し”違う光景と、終わってしまった絵本の続きが脳内に溢れた。

ハッと我に返って急いで傍で私達姉弟の様子を眺めていた両親に話すと、ちょうどタイミングよくいた祖母様が話を聞いていて、驚愕した表情を浮かべていた。

手に持っていたお気に入りのティーカップを割ってしまうほどに。

でも祖母様がいなかったら、きっと私の想像力の豊かさをお母様とお父様は褒めていただろうが、そうはいかなかった。

「口外されてはいないことを何故知っているの!?」と驚愕する祖母様を宥めるお母様とお父様。

わたしとしては何故口外されてはいけないのかが不思議である。

被害者には泣き寝入りしろということなのか?と思ってしまったくらいだ。


そしてそれはこの一件だけではなかった。


絵本に限らず“物語”を見ると思い出していく私の脳は可笑しくなったのではないかと自分でも思ったくらいだ。


それでも我を見失わずに済んだのは、物語の映像だけではなく、その物語を“読んでいる自分の映像”を見たからだ。


今の自分とは全く似ていないその姿に、何故か“私がいる”と感じた。


手のひらよりも少し大きめの平べったくて薄い箱のようなものを熱心に眺めている私。

指でなにやら操作しているような動きを見せながら、表情は楽しげだった。


(なんだろう?)


そう思った私は近寄って“私”の手元を見る。


文字が書いてあった。

私の知らない文字。

でも何故か書いている内容が“わかった”。


わかったというのは“読めた”ということではなく、どんなことが書かれているのかが伝わったという意味である。

もしかしたら目の前にいる私から伝わったことかもしれない。

でもそのお陰で、この手にある薄っぺらい箱がなんなのかが分かった。


(そうか!箱の中には現実にあったお話が綴られているんだ!)


国を跨いで、時代を跨いで、沢山の話が書き綴られていた。


その中に見知った名前を見る。

いや、見知ったどころじゃない。見慣れ、そして聞きまくっている名前だ。


“クリスタ・ナビスト”


私の名前だ。


どうやら私はヴァルサネスト伯爵家に嫁ぎに行くらしい。

それも後妻として。


(これはもう恋愛結婚を夢見れないわね)


そう察した私は、物語を読み続ける“私”からさらなる情報を得、それに再び驚愕する。


ヴァルサネスト伯爵家の一人娘であるエレニアを、後妻として入った私が虐げ、そしてエレニアは悪女として育つというストーリーである。


(なにこれ!真実が書かれる筈の箱なのに、何故未来のことが“決まったことのように”書かれているのよ!!ふざけんじゃないわよ!)


私は憤慨した。


だって私はいじめをするような人間ではないと自分で思っているし、そもそも弟という存在がいるからなのかわからないが子供嫌いではないのだ。

第一、欲を言えば妹が欲しい。

お父様やお母様にも隙あらば言っているが、私は可愛い妹が欲しいのだ。

そんな私がニアちゃんを虐めるわけがない。


箱によると私は今から二年後の十五歳で嫁ぐらしい。

二年後と言えば社交界デビューをする歳である。

となれば、私は社交界デビューをしたあと即行で後妻として嫁ぐのか。

一体どういう経緯でそうなるのかが知りたいところだが、今最も知りたいことではない。

だって二年後になればわかるのだから。


それよりもエレニアのことだ。

エレニア。

私の“娘”となる女の子は五歳。

後妻として入る屋敷に五歳の子供。

上手いこと言ったなんて思わない。


(これは新しい妹ってことよね!?)


十歳しか変わらないなんて、娘よりも妹といった方がしっくりくるものだ。


私は目を輝かせて喜んだ。


真実が書かれている中に、私と“妹”のことが書かれているとはいえ、まだ現実に起こってもいない“お話”である。

ならば、起こさなければいい。

人間として正しく成長していけば、悪女となることもない。

第一悪女となるのは、私が虐げた所為で擦れて育ってしまった為である。

そして、王子殿下との婚約も災いしている。

常に冷静沈着に在り続けなければいけない王妃という立場を確固とするためには、幼い頃からの厳しい環境が必要だった。


(そんな厳しい環境で婚約者として頑張るニアちゃんに、更に追い詰めるように虐める存在がいたら、もう性格もねじ曲がっちゃうってものよね)


でも私はそんな女にはならない。

図々しいとは言われることがあるが、自分でも悪いやつではないと思っているのだ。


娘としては勿論、妹としてもめちゃくちゃに可愛がって、そして王子殿下以外の素敵な男性を伴侶として見繕ってあげるわ!!!



そして実際に会ったエレニアはとてつもなくかわいかった。

本当にこの私がこの可愛らしい子を虐げるのか疑うレベルに可愛かった。


そしてそのニアちゃんを私が溺愛することは当たり前のことで、ニアちゃんの為にこの力をフル活用することも、至極当然のことだった。





■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

(エレニア視点)




私の産みのお母様は、私がもっと小さい頃に亡くなったと聞きました。


でも私はさみしくありません。

だって、私にはお母様がいるのですから。


お母様が家にやってきたのは、私がまだとっても小さかった頃のことです。


にこやかな笑みを浮かべるお母様はとってもきれいでしたし、私の目線に合わせてしゃがんでくれたことがとっても嬉しかったことを覚えています。


何をするのも全てお母様と一緒にやってきました。

お母様は優しくて、怒る時も何故怒ったのかその理由をわかりやすく教えてくれました。

私がもう少し成長してからは、淑女教育ということで姿勢改善や歩き方など、早くに身に付けた方がいいことからやっていきました。


ある日の事、お父様が王子殿下の婚約者候補として私を推薦したいと言いました。


“王子殿下”というものは絵本の中と“お母様のお話”でしか知りませんが、シゴデキ男かダメ男のどちらかだとお母様は言っていました。


シゴデキ男は仕事が出来る男という意味で、殿下がシゴデキならば才能に溢れて民を引っ張っていくことが出来るとお母様が言っていました。

それでも恋愛面としてはお母様曰く、「仕事が出来ても妻を愛さない男はNGよ。絶対選んではいけないわ」と言っていました。


そしてダメ男については、最近お母様が教えてくれました。


なんでも五十年くらい前に隣国であった話で、とても優れた婚約者がいた王子様は、令嬢のその才能に嫉妬し、いつしか婚約者に対して憎しみを抱くようになり、女性として見れなくなったそうです。

そして婚約者である令嬢とは全く正反対の、勉強も社交も全く出来ない令嬢と恋に落ち、そして婚約者の令嬢に在らぬ罪を着せて断罪しようとしたというもの。

「ひどい人!」と私は憤慨したものですが、お母様はにこりと笑って話をつづけました。

やっぱり令嬢は王子殿下よりも優れた人で、断罪を事前に予知し冤罪を証明。

そして民を率いる王族にあるまじき行為をしてきた王子殿下の行いを、王族についている影を利用して次々と公開。

ただの婚約破棄をするのではなく、王子だったその人から王位継承権をなくし、そして王子と浮気していた令嬢の両方から慰謝料をがっぽりととってみせる手腕を見せ、更に王妃教育の中才能を発揮していたご令嬢を逃したくないと考えた王様から、高位な役職を与えられたとか。

私と同じ女性なのに凄い!と感心しスッキリポイントの高いお話ではありましたが、この王子殿下がダメ男として代表例だとお母様は言っていました。

人の才能を恨み、そのくせプライドは高く、そして女性を下見るような男。

勿論お母様は「そんな男なんてニアちゃん―私の愛称―の視界にも入れる価値ないから!」と言っていました。


この国の王子殿下がどのような人柄なのかはわからないけれど、お母様の言うとおり例え優れた男性であっても妻となる人を放置されるならば、そんな男性との婚姻はそもそも望まないと私も同意見です。

だから私は恋愛結婚がいいと、自分の意思を伝えたの。

そうしたらお父様もわかってくれて、王子殿下への婚約者候補として推薦しなかったと教えていただいたわ。


そして季節が何度か変わり、そして繰り返したある日のこと。


私はお母様と共に出掛けていて、その時一人の男性と出会ったの。


闇のような漆黒の髪の毛は短く切りそろえられていて、不機嫌かとも思えるような表情はあまり変えることがないだけで、とても整っている男性の方。

目の色はまるでルビーを思い起こさせる程綺麗な赤色で、私は目を奪われましたわ。

もしかしたら時間が止まったのかと、そう思えるほどに見つめていたのかもしれません。


その男性の方は騎士を目指していて、どちらも社交界にいない為、接点は当然のことながらありませんでした。

ですがそんな私でも、お母様のアドバイスを受けて、必死にアプローチをしたの。

手紙を書いて、姿は見えなくとも差し入れをして。

そしてやっと呼びかけに答えてくれるようになってからは、二人でデートをしたの。


幸せだった。


ううん。今でもとっても幸せで、恋愛結婚って本当に良いものだと思っているわ。


あの時王子殿下との婚約者候補として頷かないでよかったと、お母様がお父様に反対してくれてよかったと、本当に思っているの。


だからこそ…、なのかしら?

私はお母様にも幸せになってほしいと思っているのよ。



ねえ?お母様?

そろそろお父様の熱のこもった視線に気づいていない振りはお止めになさらない?

じゃないと、今度は私がお父様の味方に付いて、……ふふ。


私はお母様もお父様も大好きなんです。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ