表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

1.竜の子の誕生

 アルスは毎日、竜の卵のお世話をしています。

 お父さんもお母さんもお兄さんも、卵から幼い竜を育てる仕事をしているのです。


 アルスも汗をぬぐいつつ、卵を置いている小屋の掃除を手伝います。それから、浅いすりばち状の木の(うつわ)ごとに、新しい(わら)()いてあげます。


 竜の卵は、まん丸ではありません。にわとりの卵のように、片方が丸くて片方がとがっている楕円形(だえんけい)をしています。

 ただ、にわとりは卵を転がしながら温めますが、竜は卵を温めずに草や葉の(しげ)った土の上に置くだけです。


 アルスの家でも、竜と同じようにとがった方を上にして、ふかふかの(わら)にそっと卵を乗せています。

 

 今ある卵は、全部で八個。

 ダチョウよりもひとまわり小さい程度。立てておくと、高さは15センチくらい。全体は白やクリーム色で、茶色の斑点(はんてん)がぽつぽつとついています。

 その色合いや模様(もよう)で、アルスはひとつひとつを区別していました。卵の(うつわ)と器のあいだは、ひとりの人がゆったり通れるくらいの距離が空いています。


 アルスのお仕事は、ここからが本番。

 それぞれの卵に(かが)みこんでていねいになで、なかで音がしないか、動いてないかとよく確かめるのです。

 そうしながらも、アルスは話しかけることを忘れません。


 アルスが生まれる前にお母さんのお腹のなかにいたときも、お母さんがお腹をなでながらいっぱい話しかけたり歌を歌ったりしてくれたそうです。赤ちゃんだったので覚えていないのが残念ですが、お父さんやお兄さんから詳しく聞いています。

 それで、アルスは自分の育てる卵にも、同じように声をかけることにしていました。


「元気かい。外はいい天気だよ。明るくて気持ちいいんだ。卵から出てきたら、一緒に遊ぼうね」


「よく動いてるね。もう手足は大きいんじゃないかな。会えるのを楽しみにしているよ」


 竜は、卵のときから人間の言葉を聞くと、よく理解できるようになる、と言われているのです。

 卵のなかの竜たちが元気に育って生まれてくるのを、アルスは心から願っています。




 見まわるうちに、アルスは(こま)かな割れ目の入った卵をひとつ見つけました。


「わあ、すごい。ひびが入ってる。もうすぐ出てくるんだね」


 日差しにこんがりと焼けた手を卵に当ててから、耳をすまします。すると、小さな振動が感じられ、こつんこつんと内側から音が聞こえてきました。

 卵のなかの竜が育って、(から)を割る準備を始めたようです。


 アルスが一番楽しみなのは、竜の卵が孵化(うか)するとき。

 竜の子は、頭や手足を使って(から)を破って出てきます。その瞬間まで、家族みんなでじっくりと待つのです。


 時々、ひびが入っても、何日も出てこない子がいます。

 卵の殻は(かた)くて頑丈(がんじょう)なので、(くだ)くのにも力がいるのでしょう。あるいは、外の世界がどんなところか気になって、ためらうこともあるのかもしれません。


 アルスはそんな竜の子を(はげ)まそうと、歌を作って歌ったりします。

 歌声は卵のなかの子にも届くようでした。




 数日後には、ひび割れが増えて大きく広がり、卵から力強いたたく音が聞こえるようになりました。


「がんばれ」


 アルスは応援して、歌います。


 竜の子、竜の子、出ておいで。

 ぱりぱり、ぱーりぱりっ。(から)を割って、出てきてごらん。

 外の世界は明るいよ。広いよ。楽しいよ。

 ぼくもみんなも待っている。

 さあ、ぱりぱりって出てきてごらん。


 くり返し歌って励ましました。すると、ぱりっぱりっと音がして、卵に亀裂(きれつ)が入り、大きな穴が開きました。そこから、竜の鼻先がのぞいたのです。


「くぅ」


 小さな鳴き声に、アルスの心は大きく(はず)みます。


「やった、もう少しだぞ。よし、みんなを呼んでくるよ」


 アルスは赤い屋根の卵の小屋を出ると、緑の屋根の二階建ての家に向かって、家族を呼びました。


「みんな見に来て。生まれるよ!」



 一家がそろったところで、卵はさらにみんなの声援を受けます。それに(こた)えるかのように、なかの竜の子は、懸命(けんめい)に殻を割ろうとします。

 ほどなくして、卵はぱりぱりと音を立てて(くだ)け、(わら)の上に落ちていきました。


「くぅ、くうぅ」


 出てきたのは、青緑色の(うろこ)の小さな竜の赤ちゃんでした。


「やったあ。おめでとう!」

「おめでとう。がんばったね」

「おめでとう。かわいいね」

「おめでとう。いい子だね」


 家族四人で大歓迎します。


 生まれたばかりの竜は、黒くてつぶらな(ひとみ)でアルスたちを眺めまわしています。

 両手に収まってしまう程度の大きさで、手足の爪はまだ柔らかく小豆(あずき)(つぶ)さえ大きく見えるほどしかありません。尻尾(しっぽ)もぎざぎざがついているとはいえ、小さなトカゲの尾のように頼りなくほっそりとしています。


 (ちぢ)んでいた(つばさ)は鱗と同じ色をしていて、広がってきたところで、ぱたぱたと振ってみせます。まだ動きがぎこちないですが、きっと数日でしっかり羽ばたき、空を飛べるようになるでしょう。

 

「さあさあ、きれいに洗ってあげようね」


 お母さんが赤ちゃん竜を抱きあげて、水場へ連れていきます。

 こうして、世話をした卵から竜が誕生するのは、何度立ち会っても心の熱くなるようなすてきな出来事です。




 ここは常夏(とこなつ)の南の島。

 透きとおるような青い海に囲まれた小さな島です。その半分は亜熱帯(あねったい)の森林で、一年中濃い緑色の木々が生い(しげ)っています。澄み切った青空に降りそそぐ太陽の光は、時々はとおり雨にその場をゆずりながらも、さんさんと輝いています。

 年末が近い今の時期でも、卵は暖かい気温でのびやかに育つのです。


 海を(へだ)てた向こうには、はるか遠く北から南へ、西から東へ、大小さまざまな島々が連なっています。

 一年中とても暑いところもあれば、とても寒いところもあります。寒暖の差が大きいところもあるようです。植物も動物も島それぞれ。採れるものも作れるものもみんな違うのです。

 それなので、海を渡って互いに品物を交換し合っています。


 この世界には、人が作った空を飛べる乗り物はまだありません。島から島へと渡るには、どこでも船が使われています。

 けれど、南の海域では時期によっては海が荒れて、船を出せないときが多くあるのです。


 そこで活躍するのが〈竜郵便〉です。


 南方の島々の森林には、竜がすんでいます。

 竜はつややかに光る(うろこ)におおわれていて、こうもりのような大きな(つばさ)を持っています。

 南の島に住む人間たちは、昔から竜をとても大切にしてきました。年の暮れには、翌年も竜と人が共に支え合って栄えるように願い、竜神様のお祭りが行われています。 


 竜たちは大人になると、背に人ひとりくらいを乗せて運べるまでになります。

 幼いときから人間と一緒に育った竜は、人の話すことがよく分かるので、手紙や荷物、ときには人を運搬(うんぱん)することもしてくれます。

 

 人間と竜は、ほとんど寿命が変わりません。赤ちゃん竜、子どもの竜、若い竜、大人の竜、とそれぞれ竜を()う人たちがあります。そのなかでも、アルスの両親は、卵のときから二年くらいの幼い竜を飼育(しいく)していました。


 卵から(かえ)った竜は、温かく迎えられ、成長とともに〈竜郵便〉の仕事を覚えていきます。そうして大人になると、島から島へ郵便物を届けるようになります。


 時として、アルスの住む島の〈竜郵便局〉に、見覚えのある竜が手紙や小包を届けるのを見かけることがあります。子どもの竜が郵便物を届ける練習をしているのです。

 かつては幼かった竜も、アルスたちを覚えていて、嬉しそうに声をあげて見つめ返してくれます。


 アルスの両親やもっと上の世代の人たちは、育てた竜が大人になって大海原(おおうなばら)を渡り、立派に届け物をしている姿を眺めることがあります。

 それは特別に嬉しいことだと誰もが言っていました。


 お兄さんのカイは、両親の仕事をそのまま()ぐつもりのようです。けれど、六歳のアルスは少し違うことを考えていました。

第1話をお読みくださって、ありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
第一話からとても惹きこまれました。竜の卵の描写がきめ細かで、それを丁寧に大切にお世話するアルスの姿も目に浮かぶようです。 そして、竜の赤ちゃんが孵る場面では、小さな羽をぱたぱたとするところがとても可…
[良い点] とっても素敵でした! 卵から生まれる瞬間が可愛くて一生懸命で感動しました。 お話に出てくる人もみんな優しいですね。 アルスくんの考えていることも気になります(*´꒳`*)
2022/01/11 19:28 退会済み
管理
[良い点] 竜の卵とそれを世話するアルスの描写がとても丁寧で、思わず口元が綻んでしまう様な安心感を得て喜んでおります。 アルスが歌う、ぱりぱり、ぱーりぱり! も良かったし、生まれたての幼竜が黒くつぶら…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ