表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/30

4.アカネ、なぞときをする






 壁に書かれた" ホ ニ ト イ ハ ロ ヘ "の文字。

 それ以外には、何の文章も書かれていない。

 白色の壁を、何かで削って書いたみたい。

 うっかり見落としてしまいそうなほど、目立たない。

 さっきも、あったのかな。

 ひとまず写真は撮ったけど。


「いろは歌だったら、イロハニホヘト?」


 それなら簡単だけど、あまりにも簡単すぎる。

 ひねりがない。別になくてもいいけど。


「んー、そうねェ……」


 アヤトキが、ガサガサと紙を広げた。

 そこには、"正しく並び替えよ"以外の文字はない。


「んんー……音楽に関係あるハズよねェ、きっと」

「音楽って言っても。いろは歌なんて、歌えないよ」


 おばあちゃんなら歌えそうだけど。

 いろはにほへと、ちりぬるを、だっけかな。

 わかんない。そもそも正解か不正解かもわかんない。

 アヤトキは人差し指と中指で唇をいじりながら、紙とにらめっこしている。


「……ならびかえ、ならびかえねェ……」


 何も、ひらめかない。

 ピアノの部屋に向かって歩き出すと、アヤトキもついてきた。

 本当にひとりになりたくないっぽい。


「あ。もしかして、ピアノで弾けってこと?」

「そーなのォ? ピアノは弾ける?」

「弾けない」

「ダメじゃないのー」


 ピアノの部屋に辿り着く。やっぱり誰もいない。

 アヤトキは、多少きょろきょろしながらだけど、今度はちゃんと入ってきた。


「アヤトキは?」

「ピアノ? やだ、無理よー。せいぜい音階がわかるくらいね」

「だめじゃん」


 ダメダメコンビすぎる。

 ピアノの前に立つと、楽譜が立てかけられていることに気づいた。

 さっき、こんなのあったかな。

 楽譜に気づいたアヤトキは、手元の紙を折りたたみながら笑った。


「楽譜は読めるけど、弾けないのよねェー。指がついて来ないの」

「習ってたの?」

「そーよ。ちょっとだけね。でも、嫌になって、すぐやめちゃったのよ」

「ふぅん?」


 習っていたなら、簡単な音くらい弾けそうなものだけど。

 そうでもないのかな。

 ピアノなんて、クラスの誰かが弾くものであって、自分でどうにかするものじゃない。

 少なくとも、私は習おうだなんて、そもそも思わない。

 楽譜だってそうだ。一番下の線がミから始まるのが、引っかかって既に嫌だ。


「……あら?」

「なに、どうしたの?」

「もしかして……音階かも」

「え、何が?」

「さっきのアレよ」


 ああ、文字のことか。

 スマホをいじって、撮ったばかりの写真を出した。


 "ホニトイハロヘ"


 これ自体に、意味なんてなさそうだけど。


「これ?」


 写真を見せると、アヤトキはうなづいてピアノのイスに座った。

 そして、鍵盤に手を乗せる。


「音階ってねェ、アルファベットに置き換えられるの。確か、日本語だと"いろは"になったハズ……」

「うん? ドレミじゃなくて?」

「ドレミは、もともとイタリア語なのよ」


 へえ、知らなかった。私的には、完全に豆知識。

 アヤトキは、鍵盤に指を添えて何か考え始めた。


「んんー……確かねェ、ドが、ハ、だったのよ」

「うん? イロハの順番じゃないの?」

「そう、違った気がするのよねェ」


 だからキライなんだ、音楽。

 いちいちこう、とにかく難しいんだよね。

 アヤトキが、ドレミファソと順番に鍵盤を押す。

 それくらいなら、私だってわかる。幼稚園のとき、鍵盤ハーモニカさせられたもん。


「これが、イロハね」


 そう言いながら、ラシドの音を順番に出された。


「えっと、じゃあ……は、に、ほ、へ、と、い、ろ、は、ってこと?」


 正しい順番っていうのが、音階の方なのか。

 それとも、いろは歌の方なのか。


「そーゆーことになると思──」


 アヤトキが頷きながら、ドレミファソラシドを鳴らした直後、真後ろでガシャンッと何かが落ちた。

 ビクッと肩が跳ね上がる。

 振り返ると、音楽家の肖像画がひとつ落ちていた。心臓に悪い。


「あーあぁ、割れちゃってる……」


 しかも、額縁が外れて表のガラスが割れていた。

 これはもう、どうしようもない。触ったわけではないけど。

 割れた肖像画は、白い髪のおじさん。

 見たことはあるけど、誰だったかな。名前は、全然だめ。思い出せない。

 アヤトキを振り返ると、ピアノの下に潜り込んでいた。


「地震かッ!」


 かなり窮屈そう。あの身長じゃ、狭いだろうとも。


「だだだ、だってェ……ホントーに怖いんだものっ、仕方ないじゃないっ!」

「もー、いいから出てきて」

「やだっ、もうっ、引っ張らないで!」


 スキンヘッドオネエ、めんどくさすぎる。

 腕を持って引っ張り出してやった。


「ここ絶対お化けがいるのよォッ!」

「いない!」


 半べそオネエを全力で否定してやった。

 意味がわからないことは起きるけど、おばけとか妖怪とか考え始めたら怖い。

 とにかく全力で否定するしかない。

 音がきっかけで落ちたなら、何かありそうだけど。

 でも、割れた肖像画そのものには何もなかった。

 見落としてるかもしれないけど、ビビるアヤトキには二度目の調査とか無理そうだし。


「ハニホヘトイロハで、ドレミファソラシド、だよね?」

「そ、そうねェ」

「じゃあ……」


 もう一度、写真を見た。

 書かれていたのは、"ホニトイハロヘ"で、これをドレミに直すとして。


「えぇっと、ホはミで……ミ、レ、ソ、ラ、ド、シ、ファ、かな? 弾いてみて」


 そう言った瞬間、アヤトキはものすごい勢いで立ち上がった。


「ドはふたつあるのよッ!」

「いいからっ! どっちも弾けばいいじゃん!」

「やっ! アンタが弾いてちょうだいっ!」

「わかんないんだもんっ」

「教えるからっ!」


 声を荒くしたアヤトキは、私を無理やりイスに座らせた。

 掴まれた肩が、すごく痛い。

 確実に、ばか力だ。痛いったら痛い。


「ここからドが始まって、順番よっ! じゅんばんっ!」


 教え方は、引くほど雑だった。

 でも、アヤトキがやってくれないなら仕方ない。

 これがヒントというか、手段かもしれないんだから、やらないと進めないわけだし。


「じゃあ、いくよ。えっと、ミ、レ、ソ……」

「違うわっ、そこはファよッ」

「えぇ? もう、じゃあ、ミ、レ、ソ、ラ、え、どれだっけ」

「んもうっ、早く終わりたいのにーっ」


 アヤトキがうるさい。

 だって、ドレミの順番で覚えてるから、それが入れ替わるとどこかわかんないんだよ。

 ピアノ弾けない人、あるあるだと思うんだけどなぁ。

 ちらりと視線を向けると、アヤトキは両手で頬を覆っていた。

 かわいこぶんなし。


「こうよっ、ミレソラドシファ!」


 手を伸ばしてきたアヤトキが、口でいいからすばやく鍵盤を押す。

 すると、手が離れた直後に、また背後の壁から肖像画が落ちた。

 今度は少し覚悟していたから、驚きはない。

 アヤトキが、ものすごい速さでピアノの下に潜り込んだこと以外には。


「……」


 他人がこれだけビビっていると、むしろ冷静になれそう。

 立ち上がって肖像画のところに行く。

 やっぱり割れちゃってた。


「あーあぁ、また壊れて……ん?」


 今度は、白いものがはみ出している。

 屈んでよく見ると、肖像画と額縁の間に何かあるみたい。

 割れたガラス片に触らないように額縁を持ち上げると、肖像画の裏から紙が出てきた。


「アヤトキー、紙が出てきたよ」

「誰の!?」

「髪じゃなく」


 肖像画から髪の毛が出てきたら、もっと悲鳴とか出すだろ。

 ピアノの下に引っ込んでいるアヤトキのところに戻ると、怪訝そうな顔をされた。

 屈んでピアノの下を覗き込む。

 すっごく狭そう。


「アンタ、よくへーきね……」

「まぁ、うん。誰かさんがね、過剰反応するからね」


 平気ではないけど。

 全然平気ではないけど、仕方がない。

 本当だったらやって欲しいけど、動けそうにないし。

 ため息をつくと、アヤトキはハッと目を見開いた。

 何だよ。


「も、もしかしてッ、アンタが仕組んだんじゃ……」

「そういうこと言ってると、ガチで置いていくからな」


 永遠にひとりで震えてろ。

 立ち上がると、アヤトキはすぐに這い出てきた。


「やだっ、うそうそっ、うそよアカネちゃん。愛してるわっ」

「やめて気持ち悪い」


 リアクションが極端すぎる。

 きれいに折られた紙を広げると、そこにも文字が書いてあった。


「……"ひとつ目の頭文字、最初の声がふたつ。音を奏でる影"?」


 何だこれ。

 どういう意味だろ。

 アヤトキにも見せると、首を傾げたあとに横に振られた。


「"ひとつ目の頭文字"ってことは、イニシャル? Aかな……」

「やだっ、アカネちゃん冴えてるわっ」

「んで、"音を奏でる"っていうのは、楽器だよね……」

「いいわっ、アカネちゃん! デキる子ねっ!」

「合いの手いらないんだけど」


 持ち上げようとしているのかもしれないけど、逆効果すぎる。

 隣から紙を覗き込んでいたアヤトキが、ぐっと姿勢を戻す。

 一気に顔が遠くなった。

 やっぱり、背が高い。


「残りは、"最初の声"ねェ……ド?」

「Aとド?」

「エド……?」

「ないな」


 そんな名前の楽器があるなら別だけど。

 少なくとも、和系の楽器は見当たらなかった。気がする。

 楽器の写真を順番に眺めつつ、アヤトキにも画面を見せてみた。


「江戸時代の楽器とか?」

「やァだー、そこまでの知識はないわ」

「まず、知識がある人って思ってないから」


 むしろ現時点だと、ただの怖がる人だよ。

 スキンヘッドでチャイスドレスでアネエでビビりだよ。

 もう個性が渋滞して大変なことになってるよ。


「江戸時代に海外で生まれた楽器だったら、もう全くのお手上げねェ」

「ホントにね。楽器の影に、何かあるのかな? 動かしてみる?」

「嫌よッ、不正解で何かされたらどうするのッ!?」

「誰にだよ」


 いきなり大声になるの、本気でやめてほしい。

 何かされるって誰にだよ。誰もいないっての。いて欲しくないっての。

 写真をひとつずつ流して楽器を一巡りする。

 名前の知らない楽器は、こうやって見ても何も思い出せない。

 だめだ。ヒントがない。


「ドって、別の言い方ある?」

「さっきやったじゃないの。いろはのハよ」

「エハ?」

「ハエ?」


 ないな。

 ハエの置き物とかあったならまだしも。

 いや、いやだな。ハエの置き物。趣味の悪さがずば抜けてる。

 ハエがモチーフの楽器とか、あったとしても思いつかないしなぁ。


「やだ、待って。"最初の声がふたつ"だから、ハハ?」

「母? ママってこと?」


 だとしても、ドとの繋がりは不明だけど。

 ママ。母。マザー。

 言い方を変えても、ピンと来ない。


「アタシ、ママがふたりいるのよね」


 アヤトキがいきなり重たいことをぶっこんで来た。


「そういうヘビーな話いらない」

「実家とお店に」

「そっちのママかよ」


 結構余裕あるな、オネエ。

 怖がってるのはうそなのか、もしかして。


「真面目に考えてよ」

「考えてるわよォーっ、ちょっと和ませようとしただけじゃないッ」

「和むかッ!!」


 オネエジョークなのかもしれないけど、全く和まなかった。

 一瞬、ガチで重たい系の話かと思っちゃったくらい。

 はーっと、長めにため息をつく。

 すると、アヤトキはちょっと真面目そうな顔をした。


「でも、ドの言い換えは有り得そうねェ……アルファベットだと、Cね」

「AC?」


 そんなのCMくらいしか思い浮かばない。

 首を傾げると、アヤトキは鍵盤を撫でて、ひとつの音を何度か鳴らした。


「ACCだとしても、やっぱり意味わかんない」

「アカネちゃん。さっき、どうしてAだと思ったって?」

「聞いてなかったの? イニシャルかなって」


 頭文字って書いてあったから、そうかと思っただけ。

 それが正解かなんて、全くわからないし。

 アヤトキは、まだ少し難しそうにしていたけど。

 急に勢いよく顔を上げた。


「……アコーディオンだわッ!」

「そうなの?」


 言われても、全くピンと来ない。

 でも、アヤトキは自信満々だ。

 ぐっと握りこぶしを作ってから、廊下へと向かう。

 私も、その後を追いかける。


「どうしてアコーディオン?」

「楽譜上で、アコーディオンを表す略記号がA.CCなの。だから、もしかしたらって」

「なるほどー」


 なんとなく、そうかもしれないって気持ちになってきた。

 いいぞいいぞ。順調っぽい。

 楽器の部屋に入ってすぐ、アヤトキはアコーディオンを探し始めた。

 これでなかったとかだったら、また解き直しになっちゃう。

 私はどれがアコーディオンなのかわかんないから、見てるだけ。


「ちょっとォー、探してよォッ」

「だって、どれかわかんないもん」

「アコーディオンカーテンに似たヤツよ!」


 アコーディオンカーテン。

 何だっけそれ。

 わからないのが顔に出たみたいで、アヤトキは「もうッ」と向き直ってきた。


「ジャバラになったカーテンよッ、見たことあるでしょ!」

「じゃばら?」

「わかんないのッ!? やだもうっ、ジャネギャッ!」


 やっぱり、あれは悲鳴なのかな。

 両手で頭を覆って仰け反ったアヤトキは、つかつかと歩み寄ってきた。

 この時間に探したほうが早いと思う。


「蛇腹折りよ。山折り谷折りを繰り返すのッ」

「あー……」

「ついたて! パーテーションよっ!」

「パーテーションって、折ってなくない?」

「……」


 アヤトキ、とうとう心が折れたっぽい。

 ぴんと来ない私も悪いけど、アヤトキの説明も悪いと思う。

 がくりと頭を下げたアヤトキだったけど、すぐに顔を上げた。

 回復が早い。

 そして、また部屋の奥に向かって探し始めた。

 私はそれを、入り口から見て待っている状態。


「これよッ!」


 ガバッと何かを持ち上げた。

 ピアノの鍵盤がついた、箱みたいなやつだ。

 どこが、ジャバラなんだろ。


「カーテンって?」

「これを広げたら、ジャバラになってるのよ。見てなさいッ」


 部屋の中央まで戻ってきたアヤトキが、箱の側面を持って左右に広げた。

 すると、その中から本と鍵が落ちる。

 そのまま、左右に広げた部分はパコッと取れちゃった。


「……」

「……」


 揃って沈黙。

 不法侵入なうえに、器物損壊になっちゃった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆よろしければ、ブックマーク・感想・評価をぜひお願いします! 励みになります!◆
小説家になろうSNSシェアツール

よろしければ、こちらの話もどうぞ! 連載中です。
傍観者 < プレイヤー >
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ