第07話 ちょっとは笑ってみろ
その夜は、私もマイラさんも特別病棟の、壊れていない部屋に泊まった。
健全に眠り、点滴と輸血を受け入れたアルヴェンダール様は、思ったよりも早く危険な状態を脱した。頑健な騎士本来の回復力というものはこういうものです、と主治医の先生は言っていた。私たちを安心させるためでもあると思う。
翌日の昼頃に、面会が許可された。
一日ぶりにあったアルヴェンダール様は、昨晩と違って格子付きのベッドに閉じ込められてもいないし、点滴も輸血も終わって、いくらか健やかに見えた。
彼の中で何があったのかは、私には計り知ることはできない。
でもその横顔からは、憑き物が落ちたように見えた。
「おまえ、あの魔法が何かわかっているのか?」
アルヴェンダール様は私にそう尋ねた。
「命の魔法、です」
「そうではない。あの魔法を保持しているということがどういうことか、だ」
「? 父には、聞かれない限りは使えることは言うなと」
「……それも織り込み済みの縁談だった、ということか」
形の良い顎に手を当てて、アルヴェンダール様は続ける。
「あの魔法は禁止だ。俺の許可がない限り誰にも使うな。そしてこれからは聞かれても絶対に口外するな」
「はい。わかりました」
「それと、これからは絶対に一人で出歩くな。そのうち警護も遣る。詳細はいつか話す」
私は一も二もなく頷いた。
しばらく経って、今度はマイラさんが切り出した。
「坊ちゃま。オーレム先生が、坊ちゃまが療食を食べぬと困っておられました」
そう、私たちは面会にあたって、主治医の先生からの頼まれごとがあった。
報告の通り、今もサイドテーブルに置いてある療食は手つかずだ。
「……俺は、どこで誰が作ったかも知れぬ物は食わん」
「坊ちゃま。療食は、この病院で、免許を持った調理師が、詳らかにされた食材を用いて作るものです」
「うるさい。そんなことは知っている」
「ならお食べになってください」
「嫌だ」
「また我儘を……」
アルヴェンダール様はそっぽを向くかのようにむすっとして、ぼそっと言った。
「おまえたちが作るなら、いい」
***
退院まで、私とマイラさんは住み込みでアルヴェンダール様の療食を作ることになった。騎士団の師団長ともなれば、病院でそういう指定をすることもできるそうだ。
私は最初、料理はマイラさんにすべて任せるつもりだった。ロウデンの別邸では未だにアルヴェンダール様の食事を作ったことがないから。直接食事を作る以外の、買い出しだとか、配膳だとか、そういうことを手伝うべきなのかな、と考えていた。
しかしいざ病院の台所を借りて、調理台と距離を取ろうとしたときに、マイラさんは次のように言った。
「シーナ様。坊ちゃまは『おまえたち』と言いましたよ」
「でも」
「あれは、シーナ様に作ってほしい、ということです」
……そうなのだろうか。
それで、私も参加して療食を作った。マイラさんの指示で、最初の配膳も私がした。
本当に食べてくれるか不安で不安で仕方なかったけれど、アルヴェンダール様はそれを何も聞かずに口にした。
お腹が空いていたのか、心なしか、けっこう旺盛に食べてくれたような気がして、嬉しかった。
二度目以降の食事は、三食とも私たちと共にすることになった。
あるときに「おまえたちは食べたのか」と聞かれたことがきっかけだった。
それで「いいえ」と答えると「おまえたちも何か食え」と言われて、自然とそのようになって、いつの間にかアルヴェンダール様の強い希望で、そうするべきだということになっていた。
基本はいつもの朝食と同じで穏やかな、無言の食事だった。何か込み入った話をすることなく、たまにぽつりぽつりとマイラさんとアルヴェンダール様が執務の確認をするだけで、私から何かを話す機会はしばらくこなかった。
けれど、ある朝に、アルヴェンダール様はこう言った。
「おまえの顔は辛気臭くてかなわん」
それは間違いなく、私に向かって言っていた。
食卓に久々に緊張が走る。
「申し訳ございません、アルヴェンダール様。わたくし、何か粗相を」
私は食器を置いて、床に膝をつこうとする。
「違う! そうじゃない! やめろ!」
「坊ちゃま。言い方が悪すぎます」
マイラさんは深く、深くため息をついた。
「シーナ様。坊ちゃまは、笑顔を見せてくれ、と言っています」
「え……?」
アルヴェンダール様の方を見る。
相変わらずむすっとしているが、否定はしない。
「ちょっとは、笑ってみろ。そこまで無表情でいられては、俺も息が詰まる」
マイラさんの言う通りだったようだ。
「笑う……ですか」
そう言われて、とても困ってしまった。
継母には笑うなと教育されていた。それだけじゃなくて、何か表情を変えるたびに、おまえにそんな権利はないと打たれる日々だった。
だから私は、極力頬を動かさないように、声を上げないように、自分で自分を訓練したのだ。
マイラさんは真正面から、アルヴェンダール様は少し伏し目がちに、けれどもしっかりと私の顔を見ている。
「……ごめんなさい。わたくし、その、笑うのが、苦手で」
「大丈夫ですよ、シーナ様。私も坊ちゃまもそれは存じております」
「あ、えっと、でも」
「ちょっと口の端を上げてみましょう。それだけで、少し表情が和らぎますから」
そう言われて、動かそうとする。
でも無理だ。力の入れ方がわからない。動くのは顎と舌だけで、口角だけを上げようとしても口が開いてしまう。
焦った。笑わねばならない。一刻も早く。
口角を上げようという気持ちが先行した。アルヴェンダール様がそれを望んでおられる。
だから私は、両手を使って、自分の頬を押し上げた。
「こう……ですか?」
その途端、マイラさんとアルヴェンダール様は、顔を伏せて笑った。
「ぐっ……」
「ああ坊ちゃま。今笑うと肺に、あ、いや……でもこれは、ふふっ……」
きっと私はおかしなことをしたのだろう、とわかった。
でもさすがに、笑い過ぎではなかろうか。
「がほっ! がほっ!」
「ああ! 坊ちゃま! 坊ちゃま!」
笑ううちにアルヴェンダール様は気管に食事が入りかけたらしく、本当にせき込み始めた。それでも二人は笑っている。笑うたび、アルヴェンダール様はまたむせて、マイラさんは「ああ坊ちゃま!」と心配そうに言う。
「ふふっ……」
逆に私にも、二人の様子が、ちょっとだけ、おもしろおかしく見えた。
「そう! それです!」
そのとき、振り向いたマイラさんが、目を輝かせて私の顔を見た。
「それですよ、シーナ様。自然な笑顔とは、そういうものです」
自分の頬に触れる。
──ほんとだ。上がってる。
そうか、笑顔とは、こういうものだったか。
指示を遂行すべく、その顔の感覚のまま、もう一度口角を上げて、私はアルヴェンダール様の顔を見つめた。
これで、できているだろうか。
するとアルヴェンダール様はベッドの上でぽかんと固まって、それからまた、顔を伏せた。
今度はどうも、笑われたわけではないようだった。




