表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/150

35……色鬼、リト色

マホウツカイ見習いの少年リトの元に、ある日、竜の少女ファナが墜ちてきて。

飛べなくなってしまったらしいファナに、リトは「ここで過ごすか」と手を差し伸べた。

そうして2人の生活は始まりを告げる.

リトと過ごす内に,村の人とも仲良くなり,彼女の世界は少しずつ広がり始め――

      ♪


 初夏。強まり始めた日差しの下でも、変わらずにはしゃぎ回る子供たちの姿がそこにあった。飛び跳ねるたびに揺れる髪が、照りつける太陽を受けてきらきらと光る。

 そんな子供たちの中でもひときわ輝いていたのは、赤い癖っ毛の少女だった。

 昼下がりの校庭を、誰よりも元気いっぱいに駆けている。

「赤――なのっ!」

 その少女ファナが色を告げれば、石のように止まっていた少女たちが一斉に走り出した。

 向かう先は、各々が見つけた赤色たち。ブランコであったり、鉄棒であったり、飛び石のように遊ぶ段々の丸太であったり。

 色を告げたファナの役目は、色に触る前の誰かにタッチすることだ。そうすることで、その子とファナの役目が交代する。

「むぅ……」

 けれどあと一歩のところで、誰も捕まえることができなかった。

「えっと、じゃあ次の色は――」


      ♪♪


「いろおに?」

 午前の授業を終え、みんなで食事をとってお腹いっぱいになった後。なにをして遊ぶかの話になった。

 ファナが首と一緒にお尻から伸びたしっぽを傾げた。実は彼女は竜の子供で、とある事情でこの村で暮らしている。そして今日はファナの初登校の日だった。

「えっと色鬼っていうのは」

 ファナと同じくらいの年の少女ノエルが答える。丁寧な説明が終わると、

「それ、(やま)()りに似てる!」

「やまとり?」

 今度は子供たちが興味深々にファナを向く。

「うんと、山採りっていうのは、一人が身の回りにあるものを示して、この色って言うの。それから、みんなで山を歩いてその色を探すの。木の実とか、花とか。秋だったら、赤とか黄色い葉っぱもあって、季節によっていろんなところにいろんな色があって、飽きなくって」

 いい頃合いで次の人が別の色を指定し、色決めする人が一週から二週したら終わり。

 その頃には、いろとりどり自然が手元に集まっている。

 それらを世話役のお兄ちゃん、お姉ちゃんに見せて、名前や生態を勉強する。遊びと学びが一体になったもので、そうして竜の子供たちは自然への知識を深めるのだった。

「でもね、きのこだけはどんなにきれいでも採ったらだめだって」

 いやほんとやばいんだぞ、いつになく真剣な表情をしていた彼に、ファナたちは揃って笑ったのを覚えている。


      ♪♪♪


 山採りの話をすると、ヒトと竜の遊びの話題に花が咲いた。まったく同じだけれど違う名前であったり、同じ名前だけれど似た名前であったり。

「じゃあ、おにごっこはなんていうの?」

 鬼に捕まると大変なことになるから逃げないといけない。そんな遊びだ。

 捕まったら食べられてしまう、それを探して夜の山を探検した記憶が蘇った。竜の子供の遊びを話すときから脳裏をよぎるのは、幼馴染たちの姿。彼女ら、彼らは今どうしているのだろう。ファナの心がちくりと痛んだ。

 だいじょうぶ? 周りの子供たちが心配そうな目をしているのに気づいて、ファナは慌てて首を振った。それから、その名を口にするのが恐ろしかったの、そんな口ぶりで、

「ヒトクイ」

 と答えた。


      ♪♪♪♪


 色鬼が始まると、時間は驚くほど速く過ぎた。

 気がつけば日差しは眠る直前で、空は暮れ色に染まっていた。けれど、赤い校庭にはまだまだ遊び足りない子供たちの声が響いていた。

 そんなところに、校舎から一人の少年が姿を見せた。

「リト先生っ」

 誰かの声がすれば、他の子供たちは今日の遊びはおしまいと息をついた。

 そんな中、ファナだけが、家に帰る鳥のように一直線に走り出した。リト――彼はこの村におけるファナの保護者だ。ファナは彼のことをほんとうの家族のように慕っている。

 走ったままの勢いで跳びついたファナを、リトは驚きながらも受け止めた。

 そんな心温まる光景に子供たちはみんなして笑い合う。

「リト色って言われたら、ファナちゃんが一番だね」






最後までお読みいただきありがとうございます.


本作は,まったり日常モノです.

気が向いたときに,好きな話から読んでいただけます.


文化の違い,遊びの違い,呼び名の違い……

色々な違いが新しい発見になって面白い,という話でした.

番外編で山採りやヒトクイの話も書いてみたいです.


それでは次回,

『36……ゆうやけこやけ』

帰り道のさびしさを吹き飛ばす魔法の言葉は?――というお話です.

よろしくお願いします.


今後も二人の行く末を見守っていただけると幸いです.

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ