表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/46

第1話 逃げだした花嫁

 

 レンカは森の中を走っていた。

 豪奢ごうしゃなローブの裾をたくしあげ、モスリンのベールと肩までの赤毛を弾ませながら。


 金色のベルベットに銀糸の縫い取りがあるローブは、レンカのためにあつらえられたものだ。

 平時であれば、身にまとうだけで浮かれた気分になるだろう。

 しかし、追っ手から逃げている今、この重たい婚礼衣装はわずらわしいばかりだった。


 落ち葉を蹴立てて進む音が、自分とは別に、遠くからも聞こえてくる。

 レンカはその音から遠ざかろうと、息苦しさをこらえ、さらに走る速度をあげた。


 彼女が逃げだしたのは、自身の結婚披露宴。

 そして追ってくるのは、花婿の騎士たちだった。


(こんなにすぐ見つかるなんて!)


 焦りを抑えようと、レンカはローブを握りしめた。


 夫となる人は、彼女が住むウェデリーン州の州総督、アーモス・バラーシュだ。

 本来であれば、貧乏貴族のレンカが顔を拝むことすらかなわない、大貴族である。

 アーモスが身分差のあるレンカを望んだのは、彼女を見そめたからではない。彼に関する、ある噂が原因だった。

 

 アーモスは四人の女性と結婚歴があり、全員を事故や病気で亡くしている。

 それだけでもきな臭いが、さらに異様なのは、最初の妻を除いた三人が、嫁いでから間を置かずに急死していること。そして四人全員の葬儀が、親族を待たずに終えられていることだった。


 遺体と対面することもできなかった近親者は、当然アーモスに抗議した。

 しかし彼は、「遺体の損傷が激しかったから」「遺族に見せるには忍びない姿だったから」などと言い訳し、追及をかわした。

 その態度は、親族に不信感を抱かせるには十分だった。


 遺体を見せないのは、なにかやましい理由があるからではないか。

 たとえば、何者かに殺害された形跡があるとか――。


 そんな親族の話が風のようにウェデリーン州を駆けぬけ、新妻たちはアーモスに殺されたのだとか、頭からバリバリ食われたのだとか、邪教の神への供物になったのだとか、まことしやかに語られるようになった。

 

 レンカの住むトベラフ村にも噂は流れてきたが、しょせんは他人事だった。

 アーモスの使いが、彼女の住む粗末な家にやって来るまでは。

 

 使者いわく、こちらのことは前州総督のもとで働いていた、母方の祖父を足がかりに知ったらしい。

 ぜひバラーシュ家に嫁いで欲しいと言われ、父は一も二もなく了承した。

 持参金が不要なばかりか、アーモス側から婚資を出すと言ってきたからだ。

 古代には存在した習慣らしいが、夫から妻の実家に財産を与えるなど、今の世では聞いたこともない。

 こちらをつなぎとめようと必死な様子は、うさんくさいことこの上なかった。


 アーモスは噂のせいで、ことごとく縁談を拒否されたに違いない。そのため、レンカのような下層貴族の娘しか当てがなかったのだろう。

 彼には子どもがいないらしいので、後継者を残すまでは、結婚を繰りかえす腹づもりと見える。

 

 だが、そのような事情はレンカの知ったことではなかった。

 火のない所に煙は立たない。命を落とす可能性があるならば、断固として拒否したかった。


 けれど現実的に考えれば、ウェデリーン州随一の権力者に逆らえるはずもない。

 それにくわえ、欲に目がくらんだ父が乗り気なことから、レンカの意思は当然のように無視された。


 所領といえばわずかな農地しか持たないレンカの家は、農民同然の暮らしを送っている。

 それに嫌気が差して酒びたりになった父からすると、アーモスの申し出は、涙が出るほど嬉しかったに違いない。娘を売ることに、なんのためらいもなかった。


 十二歳で母が亡くなってから四年間、畑仕事をしながら父の面倒を見てきたレンカだが、今回の仕打ちでほとほと愛想がつきた。

 父への反抗心と生きのびたい欲求から、レンカは結婚披露宴を抜けだし、近くの森に逃げこんだのである。


 逃亡するには、結婚式当日の今日をおいて、ほかになかった。

 結婚が決まったその日にアーモスの屋敷に連れていかれ、軟禁状態に置かれていたからだ。

 外に出てしまえばこちらのものだと思っていたが、監視の目は、レンカが思った以上に厳しかったらしい。

 逃げだすところを目撃され、追われる羽目になってしまった。


 そうして緑と黄の入り交じった秋の森を、どれほど進んだだろう。

 足も肺も限界を訴えはじめたころ、レンカは木々のあいだから、きらめくものを認めた。水の流れる涼しげな音も聞こえてくる。

 

(あれって、川?)


 さらにその手前には、長方形の建造物がある。

 レンカは吸い寄せられるようにしてそれを見つめた。

 四隅に塔を備えた、石積みの建物。

 どっしりとたたずむそれは、大昔に建てられたであろう城だった。

 損壊もなく、つる植物がはびこる様子もなく、人の手が入ったように綺麗である。

 アーモスが所有する城だろうか。

 だが、そのわりには守衛もいないし、人の気配を感じられない。

 

(無人だとしても、あの中に入ったら、袋のねずみになってしまう)


 そうわかっているのに、レンカは城から目をそらすことができなかった。

 あの古城には、抗いがたいなにかを感じる。

 気づけば、彼女は釣り針にかかった魚のように、城へと引きよせられていた。


 階段をのぼって中に駆けこみ、道なりに進むと、細長い大広間に出た。

 外観と同じく古めかしさはあるが、うらぶれた様子はない。

 長机と長椅子だけが置かれた空間は人気ひとけがなく、がらんとしている。

 身を隠すには不適当なため、レンカは入ってきた戸口とは別の扉を開けてみることにした。


 そこには、大広間と同じ規模の部屋が広がっていた。

 違いがあるとすれば、天蓋つきの寝台や、衣類を収納するひつが置かれていることだ。ここは寝室なのだろう。

 長方形の短辺にあたる部分、すなわち部屋の両端にしか窓がないため、寝室は薄暗かった。


 レンカは窓際に置かれた櫃に走りよった。

 ここならば、隠れてもすぐには見つからなさそうだ。

 追っ手が櫃を開けるのではないか、城に人がいて見とがめられるのではないか、とは考えなかった。

 このときのレンカは焦りと混乱で、とにかく身を隠すことしか頭になかったのだ。

 そうしてはやる心を抑えながら櫃を開けたレンカは、そのまま硬直した。


 彼女の目に飛びこんできたのは、衣類ではなかった。


 まぶたを閉ざした青白い顔に、金の短髪。

 チュニックの上に緋色の外衣をまとった、ぴくりとも動かない体。


 櫃の中に収まっていたのは、レンカと同じ年頃の少年だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ