表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

終章 母娘EXTREMES

基本はコメディなのですが、アクションやコメディ要素の一環として、血を見るような描写もあります。苦手な方はご遠慮ください。


 初夏の陽射しの中、俺は教室へと向かっていた。

「ほら、何やってんだよリーユン。入るぞ?」

 教室の前で、俺はリーユンの手を引く。

「あ、ま、待って黎九郎! 私、やっぱりみんなに合わせる顔が無いもの!」

 言って、リーユンは必死に俺の手を振りほどいた。

 まぁ、生真面目なコイツの気持ちは、俺にだって分かってるんだ。でも、このままでいいワケもない。

「いいから行くぞ! このあと学園長にも会わなきゃならないんだから!」

「きゃっ?」

 俺は再びリーユンの腕を掴むと、同時に教室の入口を開け、半ば放り込むようにして彼女と共に入室した。

 教室にはクラス全員が揃っていて、その視線の全てが俺達を捉えている。

 俯くリーユン。その腕から、微かな震えが伝わってくる。

 今回の一件、顛末はクラスの――いや、学園都市の誰もが知っているワケだ。

 それから、被害に関する事で、学園長と春菜先生が、四方八方、色々と『尽力』していた事も俺は知ってる。

 そして、その尽力がムダに終わったという事も。

 だから、俺はリーユンの手を握り、小声で告げた。

「やっちまったもんはしょうがねぇだろ? 大丈夫だよ、みんなが怒ってても、俺が護ってやるからさ」

「で、でも私、償いきれない事しちゃったから」

「誰も死んでねぇんだから、大丈夫だって。いいから顔上げて見てみろよ」

 うん、そう、あれだけ都市に被害が出ていながら、実際、誰一人として死んでないとか。さすがは魔物デスな。

 俺はリーユンを促すように肘で小突く。

 と、彼女はようやく不安げな顔を上げた。

「あ、あのっ! み、みんなっ! そのっ! ご、ごめんなさい!」

 不安の中に、多少の羞恥を混ぜ込んで、リーユンは再び逃げるようにして頭を下げた。

 そんな彼女を、ただ静寂が包む。

 だが――

 パチ、パチ……。

 始めは、少し控えめな音。

 パチパチパチ……。

 やがて程なく、その音は大きくなり、至る所から湧きでてきた。

 そしてそれは、いつしか盛大な拍手となって俺達を包んだ。

「あ、え? あれっ?」

 状況を飲み込めず、リーユンが目を丸くして俺を見詰める。

 俺は苦笑した。多少なりと、リーユンに対して呆れながら。

 みんながリーユンを誤解していたように、リーユンもまた、クラスの連中を良く見てなかったって事だ。『魔物』なんだぜ? コイツらは。

 だからこそ、どっかズレてて、それでいて当たり前な、こんな言葉が贈られるワケで。

「いいぞ委員長!」

「面白かったぜ!」

「年に一回くらい、こんなイベントあってもいいよねぇ!」

 言葉通り愉快そうに、口々に告げられる賛辞。誰一人として恨み言の一つも言ったりしない。

「だから言ったろ? 大丈夫だって」

「うん……ありがとう、みんな!」

 はにかみながら、それでもリーユンは満面の笑顔をクラスメイト全員に向けた。

「じゃあ、次は学園長室だな」

「……うん」

 俺はクラスの連中に軽く手を挙げると、リーユンと共に教室を出た。


◆ ◆ ◆


「東郷黎九郎、リーユン・エルフ入りま~す」

 ノックをして、二人分名を告げると同時に学園長室に入る。

 と、そこには、学園長と春菜先生の他に、見覚えのある吸血鬼の姿が在った。そうそう、ヴラド公の付き人やってる吸血鬼だ。

「改めてご挨拶申し上げます。私、ヴラド公の侍従を務めております、ウント・エコネンと申します」

「あ、はぁ、メッチャ環境に優しそうな名前ッスね……東郷黎九郎ッス」

「れ、黎くん……」

 俺が一礼すると、春菜先生が苦笑を見せた。

――ウントさんはフィンランド系。シャレでもなんでもなくて、本当にある名前よ――

 唖然とする俺に、リーユンがそう説明をしてくれる。世界は広いと思った瞬間だった。

 と、そんな様子を楽しげに眺めていた学園長が、不意に口を開く。

「さて、体力も回復しただろうし、こうして学校に出てきた君たち二人にだね、エコネン氏はヴラド公からの言葉を伝えに来たのだよ」

「は、はぁ、伝言ッスか……どうせ、なんかムチャぶりされるんでしょ?」

 俺は警戒感を隠すことなくそう言った。

 HEEPキャノンの直撃こそ防げたものの、先日の件で何もお咎めなしというのもありえない話だ。俺はできるかぎりリーユンを庇うつもりでいるが、それにも限界はある。

 だが、そんな俺の警戒感など丸無視で、学園長はエコネン氏に頷いてみせた。

 エコネン氏もまた頷き返すと、一通の書簡を仰々しく広げて見せる。

「では、レイクロー・トーゴー卿。ここから先は、我が主、ヴラド・フォン・ヴァンシュタイン公のお言葉としてお聞きください」

 ひとこと断りを入れ、内容を読み進めていくウント。その内容は俺にとって驚くべきものだった。

 一つは、俺への褒賞。

 例のアーウェル戦で俺が得た騎士勲爵、花嫁の春菜先生、そして、リーユンの命の件だ。

 だが、驚いたのはそこじゃない。その次だった。

「此度、学園都市を救わんと奮闘した貴殿の働きに感謝し、貴殿に以下の役職ならびに権利を与えんとするものなり」

 俺に新たに与えられたもの、それは――

「一つ、学園都市並びに、当都市が統括する地域の統治権と、その為の総督に任ずる」

「……は?」

 思わず、俺は目を点にした。

 表現だけの話じゃない。大マジで点になってる気がする。ウーパールーパーか俺は? ってくらいに。

 つか、総督って、たぶん市長とかよりも偉い人デスよね?

「いやいやいや、俺まだ学生だし、魔物じゃないって知ってるッスよね?」

「ヴラド公のお言葉は絶対であり、ツヴァイハーであろうと人間であろうと、魔物社会に暮らす以上は、拒否権は貴殿にはありません」

 エコな人、即答。

 俺はといえば、ウーパー貌が、なんだかデフォになりつつある予感。

「二つ目は、もう一人の令嬢との婚約」

 重ねられたその言葉が、俺のウーパー貌を決定的なものにした。

「マジでっ?」

 俺は、あるイミ死を覚悟した。

 まずは、春菜先生を見てみる。先生確か、浮気は許さないとかなんとか言ってたハズだ。

 すると、

「まぁ、仕方ありませんなぁ、これは浮気やのうて、二人目との『結婚』どすさかいに」

 春菜先生、意外と平気なカンジで容認していらっしゃるご様子。

 だったら最大の懸念はといえば。

 俺は、傍らを見た。

 ……やっぱり。

 目尻に涙を滲ませ、恨みがましい眼差しで、リーユンが俺を見ている。

「いや、だってよ、仕方ないじゃん、俺だって好き好んで重婚したいわけじゃないし……」

 俺こそ泣きたくなりながら、弁解を試みる。が、

「あら、黎くん男らしないえ? 好きになってもらえへんやなんて、そんなん、そのコが可哀想やわ」

「ちょ! 先生までっ?」

 状況が分かっているのかいないのか、はたまた天然ボケなのか、春菜先生の言葉とリーユンの視線が痛い。

 すると、最後の追い打ちが、エコな人から告げられた。

「二人目の婚約者は、春菜・フォン・ヴァンシュタイン公女殿下の御息女、リーユン・エルフ様となります」

『……へ?』

 マヌケな声が、俺とリーユンの口からこぼれた。

「やるなぁ、黎九郎くん、親子どんぶりとは」

 ふと耳に届いたその言葉に振り向けば、あの学園長が意味深にニヤついている。

 ちくしょう、このハゲ楽しんでやがるな? つか、親子どんぶりってなんスか? 俺、牛丼のが好きなんだけど。

 なんて思っていると、きゅっ、と、誰かに袖を引かれた。

 視線を移すと、それはリーユンだ。

「……黎九郎……私に、傍にいて欲しいって……言ってくれたよね?」

「あ……う、うん。確かに……言った」

 不安気に見詰めてくるリーユンの眼差しを見据えながら、俺は操られるようにそう返す。

 刹那、不安の色を載せていたリーユンの瞳が、華やいだ彩りに変わった。

「あら、黎くん、ウチにはそないな事言うてくれへんかったのに。ずるいわぁ」

 俺がリーユンの瞳から目を離せないでいると、そんなからかうような声が届いた。

「あ、いやその、ええっと、せ、先生にも傍に居て欲しいです!」

「きゃっ! 嬉しっ!」

 俺の右腕に抱きついてくる春菜先生。

「ああっ? だ、ダメっ!」

 母に負けじと俺の左腕に抱きついてくるリーユン。

「いでででで……」

 吸血鬼とハイ・ヒューマンに両腕を引っ張られ、牛牽きの刑をかけられる俺。

 つか、仲いいのか悪いのか分かんねぇな、この母娘。

「あいや、そこで腕を離した方がまことの母親」

 大真面目な貌で大岡裁きを始めたのは、俺の嫁達たちの祖父で曽祖父だったりとか。

 つかちょっとまて? いやいやいや、嫁じゃなくて母親なのかよ?

 ……とまぁ、ムチャぶりされると思っていたのが、こんなオチだったりしたワケで。

「そやったら、ここは譲りますけど、ウチ今夜、黎くんのお部屋にお泊りしますさかい」

「ダ、ダメ~っ! それなら私も一緒に泊る!」

 おお~い、どんな話になってんだよ?

 冷や汗を感じつつも、狭い俺の部屋の中で、三人一緒に川の字になって寝るという不可解な想像は、俺の理解を超えていた。それの何が楽しいのかさっぱり分からんのだが。

 ……母子ゴッコってこと?

 まぁ、そんなこんなで、俺達はまた平和な日々を取り戻した――らしい。多分。

 とか思った俺は、その直後に己の甘さを思い知った。

「なお、統治者たる総督の特典といたしまして、お二人の御婚約者の他、お好みでそれ以上の女性との交際、結婚も自由となります。つまり平たく言うと、無制限という事ですな」

『……は?』

 エコの人の言動に、俺とリーユン、それから春菜先生がフリーズする。

「んん~、まぁ、そういう人だったねぇ、父上は。カンッペキに楽しんでおいでだ」

 スジ目で何度も頷きながら、学園長がしみじみとそう言った。

「黎くんっ?」

「黎九郎っ?」

 俺の襟首を、半分ずつ締め上げてくる母娘で嫁たち。

『浮気なんかしたら――』

「許さないんだから!」

「許しませんえっ?」

 ああ、怒った貌は、なんか似てるよな~、とか、息が止まりそうになりながら思ってみる。で、多分、というか十中八九、結婚したら尻に敷かれるんだろうな~、とも。

 まぁ、ヴラド公の思惑は、分かっちゃってるんだよね。

 あの時、もし俺が武則天を止められなかったら、ヴラド公は言葉通りに俺やリーユンごと武則天を破壊していただろうと思う。

 バケモノって形容じゃ足りない。あのヒトは次元が違う。

 にも関わらず、事が終わっても、こうして俺達を生かしているのは、ぶっちゃけあのヒトだけは、俺たちを『脅威』として見ていないからだろう。

 とはいえ、他の魔物にしてみれば脅威以外の何物でもない訳で、こうして俺は、地位と春菜先生という鎖で、言い方は悪いけど自由を制限された訳だ。

 そしてリーユンも、そんな俺と、これまた春菜先生という二本の鎖で縛り付けられている。

 でも、だからって、二人は俺の大切な人である事に変わりはない。だからこの裁定に、俺は反論する気もなかった。

 まぁ、とはいえ、これが俺の受難――つか、女難の日々の始まりでもあったワケなんだが。

「いや、浮気じゃないんだろう? 何人と結婚してもいいって言ってるんだから」

 ぽつり、と、学園長が核心を突いてくる。

 刹那、ドアの向こうから室内になだれ込んできた一団があった。

「じゃあ! ワタクシも娶ってくださいますわよねっ? 黎様!」

 先頭は、羅魅亜。

 俺の敬称が『さん』から『様』に変わっているのは、どうやら本格的に恋乙女モードに変わっているかららしい。

「モキュモキュモキュ――」

 で、俺の右手にむしゃぶりつく赤毛のイキモノ。彼女と視線が合うと、

「がるっ!」

 がっしゃああ~~ん!

 学園長室の窓を突き破って逃げて行った。

「いよ~、親子どんぶりかよ黎九郎。どういう了見だテメェ」

 三番手は、額から血を流している牛。さっきの赤毛に噛まれたらしい。

「テんメェ! シヌでゲスウウゥゥゥ~~ッ!」

 四番手は、多分、ある意味無敵のナチュラル・ボーン・キラー。

 だって、リニアガンの直撃食らってんのに、死なねーんだもんコイツ。

 俺は裏拳でヤツの攻撃軌道を変えると、ヤツは赤毛が逃げた方向にかっとんでいった。

 で、五番手のそのコに、俺は一通の手紙を渡された。

「あ~……う~……」

 ジットリと貼りつくような視線が、リーユンや春菜先生、そして羅魅亜から注がれる。

 俺が手紙を開いてみると、なんとそこには血文字! っつーか腐汁? らしきもので大きく描かれた『はぁとマーク』があるではありませんか!

「え~……」

 俺は、思わず一歩退く。

 羅魅亜や腐女子ちゃんだけじゃない。廊下の遥か向こうまで、俺にラヴリーな視線を投げてくる魔物たちの貌がある。

 あの更衣室の一件から、どうしてこうなっているのかが、マジ理解不能なんデスけれども。

 で、まぁ、そうなれば、『雌を独占された雄が俺に向ける視線』ってのもまたあるワケで。

「ま……」

「仕方ないよね」

 俺の退路を開くように、春菜先生とリーユンが、窓を大きく開けてくれる。

 うんうん、よく出来た嫁たちだよまったく。

「じゃあみんな! アディオス!」

 俺は爽やかに窓から飛び出した。

 三十六計逃げるに如かず。君子危うきに近寄らず。

 だがその瞬間、

「黎様! ワタクシの唇を奪っておいて、ワタクシを一人残されるのですかっ?」

 背後からかけられた、無慈悲な羅魅亜のその言葉。

 直後、俺は二本の手に足を掴まれ、窓際で逆さ吊りとなった。

「れ~い~く~ろ~!」

「ど~ゆ~ことどすかぁ~?」

 笑顔!

 ステキな笑顔が二人分、俺を見下ろしています!

 でも、オデコになんかスジっぽいものが浮いてマスよ? お二人さん!

「いや、じゃあ俺、総督府行ってくるんで、あとヨロシク!」

 奪ったんじゃなくて『奪われた』んだとかいう言い訳が、この二人の耳には届かないと、俺は瞬時に悟った。だから俺は、いつかどこかで役に立つんじゃないかと思って用意していた煙玉を取り出すと、それを発火させた。

 でもって、あとは靴をかたっぽ脱ぎまして。

 目論見通りに落ちていく俺の身体。

 俺は猫のように着地すると、そのまま走り始めた。

 まぁ、しばらくは、地下都市に戻ってほとぼりがさめるのを待つつもりだ。で、ついでにじっちゃんの古文献を読み返して、女性心理を勉強しようと思う。

 俺は走りながら、夏を迎えた大空を仰いだ。

 世界の全てが、光に満ち溢れている気がした。

 なんせ、俺は勝ったからな。失ったものも大きいけど、それで得たものはもっと大きい。

 その中でも、ひときわ輝いてるのはリーユンの笑顔だろうか。だからこそ、俺の勝ちだ。

「……ま、おおむね結果オーライってコトで! なぁウズメ?」

《はい、そうですね》

 俺の脳裏に、無機質な管理AIの返答が飛び込んできた。

 そこには、あの『俺の母親』の面影はもうない。

 地下都市の全てのエネルギーを最後のゲート生成に使ってしまったウズメは、量子サーバーの性質上、システムダウン後に、完全に初期化されてしまっていた。

 俺はAIにもう一度『ウズメ』と名付けたが、やっぱりそんなコトじゃ、復活なんてしてくれなかった。我ながら未練たらしくて気恥ずかしい。

 でも、後悔はしていない。ウズメとの思い出は確かに俺の中にあるし、あの時ウズメは、俺の選択こそが自分の選択だと言ってくれたから。

 多分、ウズメは人類の残滴を消し去りたかったんだ。

 人類の滅亡を『地球の滅亡』と言い換え、危機を理解していてなお何も手を打つことなく、欲に凝り固まった一部の――ほんの一握りの人間のために殺し合いまでした古い時代の人類。

 ウズメはきっと、そんな存在の末裔である自分が許せなかったんだと思う。

 だからこそ、俺を産み育て、その俺に人類の残滴を消し去らせた。

 そう考えるのは、自惚れが過ぎるだろうか?

 だとするなら――

 いや、俺は俺の意志も加えて、春菜先生や学園長の研究に力を貸していきたいと思う。

 長命の魔物の中には、まだ人間に対する嫌悪があるという。

 だから、そんな感情の入らない中立な立場で、人類がどんな存在だったのか研究するのも意味があると思うし、こうして文明を構築した魔物が、人類と同じ過ちを起こさないためにもそれは必要だ。

 ここは魔物達の学園都市で、俺はそこで暮らす、魔物たちの仲間なんだから。


 それに、面白いじゃないか?

 平和を願う人類が得られなかった平穏を、人類が忌み嫌った魔物達が手に入れたとしたら。


 だから俺は、みんなが平和に楽しく暮らしていける、その礎になりたい。


――大切な人や、楽しい仲間たちと一緒に。


                                    (了)

ここまで読んで下さった方、読了たいへんありがとうございます。

そしてお疲れ様でした。

もしも拙作をお気に召しましたら、またいつか、あるいはどこかのサイトで続編、または別作品を見かけました際に、ぜひ覗いてみてくださいませ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ