表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/15

第一話 さがしびと②

「いやあ、驚かせてすみませんねえ。お客さんがいらっしゃるってんなら、アタシも表に出てこなかったのに」


 イタチのような何かは、ビニール張りの黒いソファに腰掛けながら、短い後ろ足をぶらぶらさせつつそう言った。その声は甲高いものの、少しばかりしゃがれている。


「そういえば、自己紹介がまだでしたね。アタシの名前は、シュワルツェネッガー。どうぞよろしく」

「しゅ、シュワルツェ……?」


 どこかで聞いたことがある気がするけれど、とにかくこのイタチは、見た目とは違って屈強なお名前であるらしい。少しばかり動揺しつつも、茉莉も名乗ることにした。


「花咲茉莉です。こちらこそよろしくお願いします」

「茉莉ちゃん、ほら、お茶が冷めちゃうから。よかったら、お茶菓子も一緒にどうぞ」

「あ、ご丁寧に、どうも……?」


 得体の知れない生き物だけれど、礼儀正しく、陽気な性格であるようだ。

 一方、立ったままそばでそれを見ていた探偵の男は、顔をしかめたままだった。


「おい、部外者が勝手にもてなすな」

「いいじゃないの、見習いさん。もてなしの心に、そんなもんは関係ないでしょ?」

「居直るな。見習いって呼ぶな。あと、お前の名前は“オベベ”だろうが。自分の名前が変だからって、毎度偽名を名乗るなよ」

「あー、ヒトのコンプレックス感じてるとこを指摘したー。デリカシーのない男って、ホントやんなっちゃうわねー」

「うるさいぞ、おっさん妖怪。デリカシーがないのもお互い様だろう」

「あ、自覚あったんだね、見習いさん」

「だから、見習いって言うな」


 ダウナーな調子で言い返す探偵の男に、ヘラヘラとした態度を崩さない妖怪のオベベ。タヌキならぬイタチに化かされている、ということなのだろうか。


「あと、お前には用があったからおびき出したんだ」

「おびき出すって、そんなアタシを悪人みたいに」

「これを見ても、そう言うつもりか?」


 そう言いながら探偵の男が取り出したのは、人型ロボットのプラモデルだった。トリコロールの配色に、ほっそりとしたシルエットで、左手には大きな盾を持っている。茉莉もどこかで見覚えのあるものだ。


「ほう、見事な出来栄えですねえ。肉抜き穴とか埋めてらっしゃる?」

「すっとぼけるな。ほら、ここ。右の手首が無くなってるだろ」

「あれまー、ホントだ。この前まではあったのにねえ」

「お前が右腕ごと盗んだからな。ようやく取り返したと思ったら、今度はこれだ」

「いいじゃないの、片方の手首くらい。足りないところがあってこそ、輝いて見える芸術だってあるんですよ?」

「この盗人が……いけしゃあしゃあと……!」

「ところで見習いさん。いつになったら、茉莉ちゃんに諸々の説明をするんだい? 自分の名前すら、まだ教えてないんじゃないの?」


 オベベに言われて、探偵の男はようやく気がついた。髪をくしゃくしゃとかいてから、茶菓子を頬張りつつ、呆然と口喧嘩を眺めるばかりだった茉莉のほうに向き直る。


「すまん、いろいろ立て込んでいた」

「まあ、さっきも言ってましたもんね」

「俺は――こういうもんだ」


 探偵の男はオベベの横に腰を下ろすと、自分の名刺をローテーブルの上に置いた。

 そこには、『シガナイ探偵社所属 探偵・唯野(ただの)生太(せいた)』と印字されていた。


「このヒトは、あくまでも探偵の見習いさん。ここの所長の志賀内しがないさんは人気者だから大抵どっかへ出張してて、その留守を預かってるのがこの見習いさんってわけ」

「へー……」

「だから、俺を見習い呼ばわりすんな」

「だって、間違いじゃないでしょ? 五年経っても、所長さんから認めて貰ってないんだし」

オベベの言葉に、唯野は歯嚙みするばかりだった。返す言葉もない、ということらしい。

「あの……ところで、オベベさんは……?」

「え、アタシがどうかしたかい?」

「どうもこうも、この子から見たら、お前はよく喋るイタチだろうが」

「あながち間違ってないし、それでいいんじゃない?」


 そんな様子のオベベに、唯野は思わずため息をついた。あまりにも大雑把でいい加減なので、もはや呆れを通り越しているのかもしれない。


「わかった、俺から説明する。こいつは、『イトワケモノナクシ』という妖怪だ」

「イトワケ……? えーっと……」

「イトワケモノナクシ。昔から人の家に忍び込んでは、服とか布とか糸なんかをよく盗んでいくからそう名付けられた。甘い物が好物で、それを餌にすればおびき寄せられる」

「じゃあ、そこに置いてあるのは……」


 茉莉が指さした先にあったのは、小皿に盛られた黒い角砂糖だった。四つほど置かれていて、上からはコーヒーフレッシュと思しきものがかけられている。


「まさしく、餌だったものだな。これを桶の中に置いたら、見事にこいつが食いついたわけだ」

「まあ、興味を持ったら他の物も盗むんだけどねー。あのプラモデルの部品とか」

「おい、開き直るな。やっぱりお前が犯人じゃないか」

「あらま、アタシとしたことが、つい口が滑って。ほほほ」


 笑って流そうとするオベベを、唯野は鋭い目で睨んだ。もともと険のある顔に、いまは殺気すら宿っているようにも見える。

 それに、茉莉には腑に落ちないところがあった。


「でも、どうして探偵の唯野さんが、妖怪のことに詳しいんですか? 探偵って、人探しとか、浮気調査とか、事件を推理する仕事ってイメージなんですけど……」


 レッテル貼りをしているかもしれないが、茉莉がいままでニュースやドラマなんかで得てきた情報からは、どうにも両者の接点が見えてこなかったのだった。


「もしかして、お二人は昔から付き合いのあるお友達、とか?」

「いやいや、茉莉ちゃん。見習いさんとアタシは、友達なんかより、もっと深ーい関係さ」

「深ーい関係……?」

「妙なこと言うな。俺とこいつは単なる腐れ縁。あるいは、不快な関係だ」

「おっ、見習いさん。上手いこと言ったつもりかい? 座布団とかいる?」

「いらん。あと、ややこしいから少し黙ってろ」

「そんなー。アタシだって、もっとみんなとおしゃべりしたいのにー」


 ぶーぶーと文句を垂れるオベベを尻目に、唯野は茉莉のほうへ向き直った。


「――まあ、君の言わんとすることはわからなくもない。そもそも、妖怪なんてものが存在していたこと自体が常識外れだからな。だが、この探偵事務所には、自然とそういったことに縁のある依頼が舞い込んでくる」

「自然と、ですか?」

「ああ。どういうわけだか知らんがな。むしろ、俺が教えて欲しいくらい――」


 唯野がそこまで言いかけたところで、扉を叩く音が聞こえてきた。話をしていて気がつかなかったが、誰かが階段を登ってきていたらしい。


「すいません、入ってもよろしいでしょうか?」


 丁寧な物腰の男性の声。何らかの来客か、はたまた依頼者だろうか?

 唯野は部屋を見渡してから、茉莉に小声で言った。


「――すまんが、こいつを連れて奥に隠れててくれ」

「オベベさんをですか?」

「こいつの存在を明け透けにするわけにはいかない。妖怪・怪異の類が実在することが世間に知れたら、それこそ大騒ぎだからな」

「つまり――アタシは一躍有名人。『スターダムをのし上がる』って、なかなか素敵な言葉の響き……」

「やかましいぞ実験動物。解剖されたくなかったら、さっさと向こうに引っ込んでろ」


 呆けたことを言うオベベを冷たくあしらいつつ、唯野は茉莉を奥の部屋へ案内した。扉はなく、小高いパーティションで囲まれた、流し台やベッドなどが置かれた生活スペースだ。


「いいか? 多少の物音くらいならいいが、絶対に声は立てるなよ?」


 それだけ言い残すと、唯野は足早に去っていった。その背中を、茉莉はオベベを両手で抱えながら見送る。

 ――でも、いったいどんな人が来たんだろう?

 好奇心には敵わず、茉莉は床にかがみながら、こっそりと隣室の様子を伺った。


「お待たせしましてすみません。どうぞ」


 やがてアルミの扉が開いて、唯野に促されながら一人の男性が入ってきた。曇りガラスの枠越しでは見えなかった姿が明らかになる。


「どうも。今日は、その――困ったお願いがありまして……」


 整然とした様子でそう言ったのは、眼鏡をかけた細身の中年男性だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ