表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/40

TORA TORA TORA

「僕はくねくねなんて、創作だと思います。だから、存在なんてしませんよ」


 田んぼが見渡せる高台に広げ敷かれたビニールシートの上に座る勝竜寺虎子に僕はそう考えを伝えた。

 勝竜寺は、胡坐をかいて、双眼鏡を片手に田んぼへと目を配っていた。

 僕はその少し離れた所に膝を抱えて座り、田んぼへと目をやる。勝竜寺が双眼鏡を使っているのに対して、僕は肉眼だ。別に、もしかしたら、くねくねを見てしまうからという心配をしている訳ではなく、ただ、双眼鏡がもう一つと予備がなかっただけである。


「萱島一年生、君はくねくねを知っているんだろう?」

「知ってますよ」


 くねくね。

 2000年代のインターネットにおける創作怪談の走りとも言え、また、現代においてもなお語り継がれる創作怪談の一種だ。

 話のあらすじとして、田舎を訪れた兄弟が、田んぼでくねくねと動く白い何かを見つけ、双眼鏡で見てしまった兄が精神を病み、祖父から田舎に二度とくるなと言われる話だ。

 言ってしまえば、後の大半の創作怪談はこのストーリーラインに沿っている。

 田舎を訪れ、怪奇現象に遭い、長老からもうくるなと言われる。

 八尺様もそうだ。

 そう考えると、くねくねがいかに優れた怪談だったのかがよくわかる。


「しかし、創作です。実話じゃない」

「実話の怪談なんて、ほとんどが勘違いだよ。くねくね、なんか由緒正しい創作怪談さ」


 勝竜寺はさも当然とばかりに双眼鏡を覗いたままに答えた。

 あっさりとした返答であり、僕はつい力が抜けてしまう。

 もっとこう、信じ切っているとばかり考えていた。


「私はね、怪奇現象なんかに関心はない。あれば面白いだろうさ。しかしだね、世の中にはそんなに期待はしてない」

「なら、どうして」

「怪談というのは創作であるとする。そうすると、作者の実体験というのが、ベースになっているだろうさ。なら、そのベースというのが何か」


 双眼鏡から目を離し、爛々と輝く目を僕に向けた。


「知りたくないか?」


 双眼鏡を僕に差し出す。


「ほら、ごらん。くねくねがあるよ」


 ぞくりと背筋が冷たくなった。

 いないはずなのに、そんなものは、くねくね、なんて存在しないはずなのに。

 手が震えてしまう。

 双眼鏡を受け取ると、やけに冷たく感じた。金属の部分が冷えていたのだろうか。


「ほら、ごらん、あそこだよ。あの田んぼの中央」


 指さす方向へと目線を向けた。


 ある。


 何か白いくねくねとした細長いものがある。いる。

 田んぼの中央。あぜ道の上に、まるで踊っているように、あるいは、苦しみのたうち回っているかのように。

 くねくねとその細長い体を左右に、縦に、くねらせている。

 

「あれの正体はなんなんだろうね。知りたくないかい?」


 勝竜寺の言葉がひんやりと耳に入って、頭を冷やす。

 双眼鏡を目に近づける。

 見たい、見たくない、その二つの考えがぐるぐると周り、その二つの選択肢のどちらかを選ばなければならい。

 僕は、双眼鏡を覗き込んだ。

 

 が、一呼吸置いては肩の力が抜けてしまう。

 なんて事はない。

 双眼鏡でよく見ればわかる。田んぼのちょうど真ん中の畦道には案山子があっただけである。ただの案山子ではなく、下から空気を送り込んで、チューブ型の人形を作る案山子であり、その仕組みの都合上、身体をくねくねと揺らしていたのだ。バルーン人形とか、チューブ人形と呼べばいいのだろうか。

 よくよく観察すれば、その案山子の下には空気を送るコンプレッサーと、発電機がある。


「ちょっと、あれって」

「そうだよ、案山子」


 悪気はないと言うように、きっぱりと勝竜寺は言い放ち、笑う。

 となると、途端に腹立たしさが出てくる。

 完全に揶揄われている。

 一体どう言う了見なんだと、問いただしたくなった。

 双眼鏡を突き返して、立ちあがろうとした。


「虎子さん」


 その時、急に声をかけられたので、双眼鏡をぽとりと落としてしまった。

 振り向けば、一人の女性が立っている。学校から指定を受けた鞄を肩から提げているのを見るに、同じ学園の生徒なのだろう。カーディガンを羽織って少し大人びた雰囲気という所をみるに、きっと先輩だろう。勝竜寺の同学年かもしれない。

 キラリ、と眼鏡のレンズが日に光る。

 いや、見覚えがある。

 少し考えて思い出した。

 先日、文学研究会の部室を訪れたとき、部屋から顔をのぞかせた女生徒だ。


「キララじゃない。元気してた?」

「夕方のホームルームであったばかりだっただと思うんだけど」

「そうだっけ? それで、あ、例の物、出しといてくれた?」

「えぇ、その、言われた通りに」

「いいねぇ、キララちゃん、好きよー。そういう素直な子」

「なら、その、ここまでで」

「そうはいかない」


 勝竜寺はポケットから財布を取り出すと、中から一万円札を、ピン札の一万円札を取り出すと、キララと呼ばれた女生徒に握らせる。


「これから、少し付き合ってもらうかな」

「乗り気はしないんだけども」

「大丈夫、大丈夫」


 不安げな瞳が、眼鏡のレンズ越しに見える。

 その瞳と目線がかち合った。

 気まずくなり、さっと顔を背ける。


「しばらく、この萱島一年生と田んぼを見張っててくれないか?」

「ええ、なんでよ」

「頼むよ、その間に私はテントを張っておくから」


 その言葉だけ残すと、勝竜寺はさっさとどこかへ行ってってしまった。しかし、聞き流せない話である。テントとは一体何なのだろうか。

 そこでふと不安がよぎった。

 一晩、田んぼを見張るのではないだろうか。

 でなければ、わざわざテントを使う必要性などない。


「あの、萱島くんだっけ?」


 沈默が耐えきれなかったのか、あるいは、僕がよほど神妙な顔つきで考え込んでしまっていたのか、キララと呼ばれた女性が声をかけてきた。


「は、はい。萱島です」

「ごめんね、変な事に巻き込まれてるみたいで。あ、私は、飛鳥キララ。二年よ」

「いや、その、別に」


 普通の人だ。

 それほど人生経験を積んでない僕でもわかる。

 勝竜寺とは違う。普通な人間の気配というか我が強くはない、というか、言ってしまえば、女性的な柔らかい、優しい気配だ。

 あと比較的、胸がデカい。


「虎子……勝竜寺さんは結構、グイグイと引っ張るからビックリしたわよね。謝ってないでしょ。許してあげて」

「いや、そんな」

「この通り」


 ぺこり、と頭を下げる。

 制服の襟元から肌色が、見え、目を背けた。


「あの、謝られても……先輩は悪くないじゃないですか」

「そうなんだけどね」

「で、飛鳥先輩はどこまで話を聞いてるんですか?」

「別に何も聞いてないけど? 強いて言うなら、外泊届け出しておいて、と、今の分。まさか自分も外泊するとは思ってなかったけどもね。念の為に自分のも出しといて良かった」

「外泊ってことは、僕の分もですかね」


 飛鳥先輩はレンズの奥の目をパチクリと開いて閉じた。


「まさか、知らなかったの?」

「知らないですよ! え、なんで? どうして……」


 言葉が出てこなかった。

 人間というのは、度を超えた非常識に対面すると何も行動ができないのだと思った。

 しかし、冷静に考えると、ここから寮までそれなりの時間がかかる以上、外泊をすることは予想がついたように思え、より深く追求しない僕に非があるようにも思えた。

 が、ただの加害者に対する恩情である。

 スマホの時計を見れば、かなり時間は押し迫っており、唯一の帰る手段は勝竜寺のスクーターだけだ。

 飛鳥先輩は、どうやってきたのかと聞けば、なんと自転車部からの好意で自転車を借りて来たそうである。下りばかりで楽に来れたらしい。逆に言ってしまえば、登るのは大変であり、帰るのは一苦労というわけだ。

 そうなると、勝竜寺がテントを張りに行ったのも、一泊することを前提としていることを意味し、僕の予想は的中していることになる。


「もう帰れないじゃないですかぁ」


 そう、嘆くしか僕には出来ないのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ