表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いじめ対応プロトコル~基礎編~  作者: 朝木深水
第二部 プロトコルの概要
9/35

第一章 プロトコルの目的と基本的な仕組み

 第一部でみた通り、現在の学校の体制下で、深刻ないじめ事案に対処するためには、幾つかの問題点がある。

 それらの問題点を踏まえた上で、対処方法を考えてみると、以下のようになるかと思う。

 詳細は、また後程解説するとして、ここでは大まかな仕組みだけを解説する。


 まず、都道府県の教育委員会に、専従のいじめ対策班を設置する。

 彼らは、高度な調査能力と対人スキルを有し、心理学、教育学、少年法にも長けている。

 そして、学校より上位の権限を付与されている。


 担当者は、平時には学校と連携し、いじめ事案の情報収集、学校に対する指導、助言を行う。

 同じく教育委員会にホットラインを設置する。相談窓口が、官民双方で既に存在しているので、そちらと連携しても新設でも構わない。

 学校からの要請、生徒や保護者からの要請、或いは然るべき基準を満たした場合に、知事の命令によって、学校に赴き調査を行う。

 学校はそれを拒否出来ない。


 対処チームが学校内外での調査を行い、いじめの事実を認定する。

 いじめの事実を、基準に従って正式に認定したうえで、処分を決定する。

 ただし、加害者が事実を認め、誓約書にサインした場合は、処分は留保される。

 調査終了後も、被害者、加害者双方にカウンセリングなどのアフターケアを行う。

 大体、以上のようなプロセスを経て、いじめ事案を解決することになる。

 そのための法整備も、予め必要となるだろう。


 恐らく、導入は都道府県単位となるであろう。

 もし、文部科学省主導で、全国規模で導入するとしたら、特別司法警察職員としてもいいかもしれない。その場合は、学校での犯罪を広範に扱うことになるだろう。警察とは縄張り争いになるかもしれない。


 ここで、大切なことが一つある。

 それは、このプロトコルの目的である。

 このプロトコルの目的は、加害者を処罰することではない。

 あくまでいじめをストップさせることが、このプロトコルの目的なのである。

 その点を踏まえた上で、詳細に進んで頂きたいと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ