表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いじめ対応プロトコル~基礎編~  作者: 朝木深水
第一部 いじめ対応の問題点
7/35

第四部 そもそも担任は難しい立場

 先にも書いたが、教員は加害者とも、卒業まで顔を突き合わせて指導しなくてはならない立場だ。

 特に担任が、加害者に対して過激な対応を取ると、学期末までぎこちない関係を続けなくてはならなくなる。

 対応を誤ると、普段の指導にも支障をきたして、大変に厄介なことになりかねない。


 本来ならば、文科省がマニュアルやらガイドラインやらを作成して、誰でも対処出来るようなシステムを構築しておくべきなのだが、未だにそんなものは存在していない。

 何かあると、付け焼刃の対処方法を文書で出すだけだ。

 スキルもマンパワーもなく、具体的な指示もしないで、教員本人の資質と根性だけを頼りに、『何とかしろ』『解決しろ』というのは、完全にブラックの構図である。日本の教育界全体が、無能型ブラックと言えるかもしれない。


 生徒を処罰するにも、それなりの権限とルールが必要なはずだが、それらなしに実力行使を試みるとなると、行き着くところは結局のところ体罰ということになってしまう。そして一度手を出せば、懲戒免職の道が待っている。


**********************


 思い付くままに、四つの問題点を指摘した。

 勿論、他にも問題点はたくさんあるのだろうが、これだけでも、現状でいじめに適切に対応することが如何に困難か、御理解頂けたのではないかと思う。


 これらの問題点を踏まえた上で、対処方法を考えていきたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ